いきいきコース修了式
2015/12/07
通っている幼児教室では、2月でプログラムが終了します。
同じ幼児教室でも、地域やお教室によって、開始時期が異なるのですが、だいたいは、2月~5月スタートが多いようです。
ワタシが子どもに通わせていたお教室は、2月エンド→3月スタート。
新学期より1月早く始まるので、なんとなく心に余裕がありますね。
授業は、1年間で40回。
この40回の授業とは別に面談と発達診断があります。
あと、こちらもお教室や担当の先生によってあったりなかったりするのですが、なんと!授業参観もあります。
未就学児の場合、この幼児教室での授業参観が初めての授業参観になるのではないでしょうか?
実は、ワタシもこちらの幼児教室での参観が初めての授業参観でした。
そして、授業参観 = きれいなお洋服でお母さんが学校にくる!
というイメージがあったため、コサージュを付けないまでも普段着ないワンピースで行き、先生に笑われた経験があります 笑
どうやら、今の時代、授業参観はラフな格好で行くようです…
30年、いや、35年のギャップは大きいですね 笑
話を戻して…修了式。
こちらは、最後の授業で表彰状をもらう形式となります。
実は、意外と感動します。
そして、先生方も涙ぐまれたりしていて…この幼児教室に通わせてよかったなぁと思う出来事でしたっ。
・おめでとう♪
そして、金バッチをいただけます!
だいだい色がすこやかコースの時、今回のいきいきさんは水色です!
かなりステキなもので、子どもも大喜びです。
賞状にはとってもステキな言葉がかかれています。
…
これからも たくましいこ
かんがえるこ
そんな かがやくこに
なってください
…
「たくましいこ!」
ほんっと、これからの時代、たくましくなければいけません。
そのたくましさが、幼児期には必要です。
「かんがえるこ」
こちらも一緒だ。
上司からの指示なしではお仕事をしない大人になってはいけません。
自分えかんがえることができるのが大事です。
「かがやくこ」
スターのようなオーラがある子という意味でしょうか 笑
でも、そういうことでしょうね。
大人が見て、そして、同年代のお友だちから見ても輝いている子になってほしいです。
ワタシのまだまだ続く子育てのキーワードが3つ増えました!
幼児期の子育て、まだまだ奥が深いですっ。
幼児教室の新規開校の時期
幼児教室は、1年間で前期、後期と分かれます。前期の開校時期は、2月、3月、4月、5月が多く、後期の開校時期は、8月、9月、10月が多いようです。
ただ…教室ごとに異なりますので、検討されている幼児教室へ早めに確認してみてください。
また、この時期、無料で体験することができる教室があります。
興味のある方は、ぜひ、体験レッスンに申し込みしてはいかがでしょうか?
↓↓今大切なのは「知能=頭(脳)」を良くすること、を実践している幼児教室は、こちら↓↓
・こちらも、今なら、無料体験ができる教室です↓↓
いまなら体験無料【めばえ教室】
・自分でまなぶ力が育つ〈こどもちゃれんじ〉↓↓
しまじろうと一緒に豊かな体験を<こどもちゃれんじ>
・こどもを伸ばす5つのちから、無料体験できる教室です!↓↓
※資料請求だけでもきっと、子育てのヒントにつながるはずですっ
どんちゃか幼児教室
関連記事
-
-
3歳児向け授業 | 仲間分けを意識させる | あいうえお絵カード
あいうえおをがむしゃらに覚えるのではなく、ひらがなの文字に親しむ
-
-
3歳児向け授業 | 正三角形・直角三角形に慣れさせる | 形パズル
授業では、パズルを完成させるだけでなく、2種類の三角形を意識
-
-
3歳児にいろいろなルールを教える授業 | 桃太郎迷路
3歳~4歳になると、社会のルールを学んでいくこと
-
-
2歳児向け授業 | 指先を器用にする | ひも通しあそび
一つの教材で、子どものアンテナをたくさん伸ばすことができるのも幼児教室のいいところでしょう。
-
-
3歳児向け知的発達診断の実施
3歳児の年少クラスでも、10月に入り「知的発達診断」いわゆるIQ診断を実施します
-
-
4歳・5歳児が立体に親しむ方法
幼児期に立体に親しむことはとても大事です。 図形を立体的にとらえることができる能 …
-
-
3歳児向け授業 | 形の構成を意識させる | お家作り
人や動物などいろいろな形があり、想像しながら楽しんで遊ぶ授業
-
-
3歳児向け授業 | 数を分ける | 数カード・知育絵本・グリーンマグネット
今回の授業では、「数を分ける」という作業をしました
-
-
3歳児向け授業 | 一日のルールを学ぶ | 一日のあいさつ
朝起きてから夜寝るまでの一日の過ごし方とその時々であいさつがかわること(ルール)
-
-
3歳児向け授業 | 数に親しむ | 数カード・知育絵本・グリーンマグネット
3歳4歳のこの時期に、0~5までの数字を何度も繰り返して学習すること
- PREV
- 立体に親しみ数を知る | タオルサイコロ
- NEXT
- 2歳児の服の着せ方、脱がせ方