3歳児向け授業 | 形の構成を意識させる | お家作り
2015/12/07
授業では、ウレタンでできたパーツを組み立て、家を作ります。
パーツの中には、人や動物などいろいろな形があり、想像しながら楽しんで遊ぶ授業です。
この教材の特長でもあるのですが、パーツを台紙にはめ込む作業がとても難しく、子どもたちは思考しなければなりません。
青い台紙には黄色いパーツを、黄色い台紙には青いパーツをはめていきます。
簡単なのでは?と思われるかもしれません。
だけど、このパーツが結構複雑で左右が対象のようで、対象ではないのです。
そのため、間違えると、パーツを裏返したり、上下をさかさまにしないと、きちんと入りません。
■くるっと裏表をかえして…
■ピッタリです、左右が非対称のパーツです
きちんとはまらないときに、パーツをまわしてみる!という作業はとても大事なことのようです。
試してみる!というのがポイントです。
この「試してみる!」という作業は、小学生でもできない子がいると、先生がおっしゃっていました。
逆に、3歳でできるということがすばらしいようです。
なるほど。
試すって、過去の経験から「こうしてみよう」「こっちかなぁ? 」って思考することなのかもしれません。
通っている幼児教室さんでは、この「思考」をとっても大事にしています。
そして、今の時代の子どもたちに一番必要とさせれていること。
この、複雑な社会では、知識だけではダメなんですねぇ…
以下、教具使用手引き(家庭用)より-
・ねらい
- 抜いたり、はめ込んだりすることにより、指先の訓練をする。
- 家をつくり、木や動物、人間を配置して、物語を楽しむ。
・使い方
(1)いろいろな形の名前の確認と組み立て家や木、動物などの名前を言いながらウレタンから抜いた形を取り出し、その後、家のパーツを組み立てます。
(2)構成して遊ぶ家ができると、人を動かせたり、まわりに池を配置したりして遊ぶます。(池は紙で作りましょう)
ひとりひとりが自分のお話を編むわけです。
自分のお家を作り、そのまわりには、木を植え、池を作り、白鳥やあひるを浮かべたりします。
庭では犬や猫が走り、家の前には車がとまっています。
こどもたちの想像力は無限です!いくらでも話をさせましょう。
幼児教室の新規開校の時期
幼児教室は、1年間で前期、後期と分かれます。
前期の開校時期は、2月、3月、4月、5月が多く、後期の開校時期は、8月、9月、10月が多いようです。
ただ…教室ごとに異なりますので、検討されている幼児教室へ早めに確認してみてください。
また、この時期、無料で体験することができる教室があります。
興味のある方は、ぜひ、体験レッスンに申し込みしてはいかがでしょうか?
↓↓今大切なのは「知能=頭(脳)」を良くすること、を実践している幼児教室は、こちら↓↓
・こちらも、今なら、無料体験ができる教室です↓↓
いまなら体験無料【めばえ教室】
・自分でまなぶ力が育つ〈こどもちゃれんじ〉↓↓
しまじろうと一緒に豊かな体験を<こどもちゃれんじ>
・こどもを伸ばす5つのちから、無料体験できる教室です!↓↓
※資料請求だけでもきっと、子育てのヒントにつながるはずですっ
どんちゃか幼児教室
関連記事
-
-
いきいきコース修了式
通っている幼児教室では、2月でプログラムが終了します。 同じ幼児教室でも、地域や …
-
-
3歳児向け授業 | 数に親しむ | 知育絵本「かずとかたち」・グリーンマグネット
数に関する概念を見つけたり、0~5の数字に触れることが重要
-
-
3歳児向け授業 | 指先を器用にする | おべんとう作り
お箸は、万能道具…切ったり、つかんだり、すくったり
-
-
3歳児向け授業 | 形の構成に慣れさせる | L型マグネットパズル
これまでの授業では、丸・三角・四角の形のパズルを使っていましたが、今回は、初めてのL型です
-
-
3歳児にいろいろなルールを教える授業 | 桃太郎迷路
3歳~4歳になると、社会のルールを学んでいくこと
-
-
3歳児向け授業 | 指先を器用に・数に親しむ | 5色チップ
5色のチップを棒にさしこんだり、紐に通すことで、遊びながら指先を器用にする
-
-
3歳児向け授業 | 丸・三角・四角の形に慣れさせる | 形チップ
○△□、大中小という図形の形、大きさのウレタンを使って、形や大きさの違いに触れる
-
-
2歳児向け授業 | 言葉をしっかりと話す | 指人形
指人形を使って、子どもたちは楽しみながら、言葉をはっきり、しっかりとお話をしてい …
-
-
3歳児向け授業 | 正三角形・直角三角形に慣れさせる | 形パズル
授業では、パズルを完成させるだけでなく、2種類の三角形を意識
-
-
3歳児向け授業 | 想像して楽しむ | ことばさがし
見開き1枚に書かれている絵を見て、どんな音かな?どんな状況かな?と言葉をひろっていく授業です。そして、最後の授業です。