3歳児向け授業 | いろいろな形を構成して遊ぶ| スタンプ遊び
2015/12/07
授業では、丸、三角、四角、葉、花、ニコ顔などいろいろな形のスタンプを使って遊びました。
また、組み合わせることにより、ちがう形を構成することも学びます。
授業では、先生から子どもたちにお約束ごとをお願いしました。
それは、「洋服や手にスタンプがつかないようにすること」
最初にきちんと約束をしていると、子どもたちは注意
深くスタンプを押していきます。
もちろん、手や洋服についている子もいました。
だけど、「付かないようにね…」とお願いしているのとないのとでは、荒れ方?!が違ってきます 笑
また、スタンプを押す時は、
「軽くスタンプ台につけるよー、そして、ぎゅっと押さえてハンコをおすよー」
こう、呪文のように唱えながら押していきます。
これも、先生から教わったんでしょうねっ。
スタンプ遊びはとっても楽しいですが、手や服が汚れるなどの理由で、ママ達は苦手ですよね…
だけど、3歳になると、きちんとルールを守れるようになります。
正確には、完璧には守れないのですが、守ろうと努力してくれます。
なので、2歳ではなかなか挑戦できなかったことに、チャレンジしてもいいですね。
授業は2週にわたって行われました。
2週目では、「順序立てて物事を考える」ということを学びます。
例えば、
○ △ □ ニコ顔 、 ○ △ □ ニコ顔 …
と、4種類のハンコを順番に押させていきます。
○ △ ときたら、次は何だったかなぁ?と、順序だてて考えていかないと間違えてしまう作業です。
これがクリアできたら、次は少しずつ難しくしていきます。
なるほど。
順序立て、法則ですね。
昔、数学で学んだような気がします。
お家でも、遊びながら学べるものですね。
ただ、3歳児はあまりしつこく強要するとイヤになってきます。
なので、子どもたちが飽きてきたかな?と感じたら、別の遊びをしていきましょう。
こういうところ、面倒ですよね 笑
でも、3歳児のし集中力は長くもたないものです。
仕方がありません…
■1の車両には「1つの車輪」を押します。2には「2つ」。法則があります。
■6種類のハンコを順に押していきます。
よーく見ると、間違えて押し直していますね。よくできました!
以下、教具使用手引き(家庭用)より-
・ねらい
- 丸、三角、四角のスタンプを押し、その形になれさせ、構成して模様をつくる。
- いろいろな形のスタンプを押し、これをもとにいろいろな絵を描く。
・使い方
(1)構成(模様をつくる)
丸、三角、四角のスタンプを使って、いろいろな模様を工夫してつくりましょう。
自由にランダムに押して出来る模様や、几帳面に押して出来る幾何学的な模様などをつくってみましょう。
(2)構成(絵を描く)
顔、花、葉のスタンプを使って、絵を描きましょう。
(3)台紙を使って
「あおむし」
丸のスタンプを続けて押して「あおむし」を完成させてみてください。
仲間のあおむしを作ってもいいでしょう。
「電車」
ぱるくんの電車にタイヤやパンダグラフを押して、電車を完成してみましょう。
客車に数字が書いてあります。
その数だけ顔をスタンプを押してみても楽しいでしょう。
木や花も作ってみましょう。
「ねこのドレス」
□の中に好きに押してみましょう。
また順番に押すのも楽しいでしょう。
・発展と関連
クッキーの型抜き・野菜・ビンのふたなど、いろいろなモノを押してみましょう。
幼児教室の新規開校の時期
幼児教室は、1年間で前期、後期と分かれます。
前期の開校時期は、2月、3月、4月、5月が多く、後期の開校時期は、8月、9月、10月が多いようです。
ただ…教室ごとに異なりますので、検討されている幼児教室へ早めに確認してみてください。
また、この時期、無料で体験することができる教室があります。
興味のある方は、ぜひ、体験レッスンに申し込みしてはいかがでしょうか?
↓↓今大切なのは「知能=頭(脳)」を良くすること、を実践している幼児教室は、こちら↓↓
・こちらも、今なら、無料体験ができる教室です↓↓
いまなら体験無料【めばえ教室】
・自分でまなぶ力が育つ〈こどもちゃれんじ〉↓↓
しまじろうと一緒に豊かな体験を<こどもちゃれんじ>
・こどもを伸ばす5つのちから、無料体験できる教室です!↓↓
※資料請求だけでもきっと、子育てのヒントにつながるはずですっ
どんちゃか幼児教室
関連記事
-
-
3歳児向け授業 | 想像して楽しむ | ことばさがし
見開き1枚に書かれている絵を見て、どんな音かな?どんな状況かな?と言葉をひろっていく授業です。そして、最後の授業です。
-
-
2歳児向け授業 | 形や色に親しむ | 動物チップ
幼児期の子どもたちは、動物が大好きです!
-
-
3歳児向け授業 | 丸・三角・四角の形に慣れさせる | 形チップ
○△□、大中小という図形の形、大きさのウレタンを使って、形や大きさの違いに触れる
-
-
3歳児向け授業 | 指先を器用に・数に親しむ | 5色チップ
5色のチップを棒にさしこんだり、紐に通すことで、遊びながら指先を器用にする
-
-
3歳児向け授業 | 一日のルールを学ぶ | 一日のあいさつ
朝起きてから夜寝るまでの一日の過ごし方とその時々であいさつがかわること(ルール)
-
-
3歳児向け授業 | 図形の基礎を学ぶ | 白木のつみ木
いろいろな形になれるよう、白木の積み木を使って遊ばせる
-
-
2歳児向け知的発達診断の実施
いわゆるIQを数値化した結果を公表するのではなく、5段階評価で診断結果を公表します
-
-
3歳児向け授業 | 正三角形・直角三角形に慣れさせる | 形パズル
授業では、パズルを完成させるだけでなく、2種類の三角形を意識
-
-
2歳児向け授業 | 指先を器用にする | ひも通しあそび
一つの教材で、子どものアンテナをたくさん伸ばすことができるのも幼児教室のいいところでしょう。
-
-
3歳児向け授業 | いろいろな三角形に慣れさせる | 三角マグネット
大中小と3種類の直角二等辺三角形のマグネットカード