3歳児向け授業 | 図形の基礎を学ぶ | 白木のつみ木
2015/12/07
幼児教室では、3歳~4歳児がいろいろな形になれるよう、白木の積み木を使って遊ばせます。
2歳~3歳児向けのクラスの時にも、色がついた一回り小さい積み木を使いました。
幼児期に、積み木をつかっていろいろなモノを作る作業は、とっても大事です。
直観的に、この積み木とこの積み木は同じ大きさだ!といことが素直に頭に入ってくるのです。
例えば、
三角形の積み木が2個で、四角形の積み木と同じ大きさになった。
三角形の積み木は四角形の積み木の半分だ。
とか。
積み木をたくさん触ることで、図形の基礎を学んでいきます。
また、授業の中では、長い、高いを意識させました。
長いは、積み木を横につなげてながくすること。
高いは、積み木を積み上げて高くすることだ。
あれ?って思いませんか?
簡単すぎる!って 笑
ところが、子ども達は積み木を並べるとき(横でも縦でもね)、ちょこっとおかしな行動をとります。
■5つの積み木を横に並べています
■同じ5つの積み木だけど…
長くするよ
わかります?
横につなげるとき、直前につなげている積み木と同じ高さにしてしまうのです。
本来1個でつなげてもいいところが2個になってしまうことで、同じ教材の積み木を同じ数だけ使っているにもかかわらず、長さに差が出てきます。
上の写真だと、下の方が長くなっています。
そして、子どもたちは先生に向かって、
「○○ちゃんの積み木だけ数が多いです~」っといいのけます 笑
ちなみに、どうして高さをそろえてしまうのですか?と先生に質問しましたが、3歳児だから!と言われました。
大人の思考回路とナニかが違うのでしょうね。
「長い」と「高い」の違いも意識できるようになった子どもたち。
白木積み木は奥が深いですっ。
他には、先生が作った形をマネさせました。
こんな感じです。
■白木積み木、滑り台
よーく見るとわかるのですが、三角や円柱を組み合わせて、直方体と同じ形(高さ)にしています。
難しいことをやってますねぇ…
積み木遊びは、空間認識力をきたえるとのこと。
そして、先生に質問されました。
「お母様方、空間認識力ってわかります?」と。
う…聞いたことがあるしぃ、空間でしょ!って思ったよ 笑
ところが、やはり奥が深い空間認識力!
例えば、
- 地図が読める(知ってたわぁ~)
- 投げたボールがとれる(そうなんだ)
- 左右間違えないで靴が履ける(ほー、なるほど)
- 積み重ねている積み木の数がわかる←後ろに隠れている積み木を意識できている
などなど。
とってもすごい能力です。
この能力は、ブロックではダメだそうなぁ。
理由は、同じ形で作っていくから。
(いろいろな形、三角・四角・丸を使うことが大切!)
白木積み木、幼児期にはとても必要な教材ですね。
皆さまのご家庭でも、是非!取り入れてくださいっ。
以下、教具使用手引き(家庭用)より-
・ねらい
- 立方体の家は橋をつくることにより、三角や四角や円、長方形などの形になれ、いろいろな形が構成できるようになる
- 形の組み合わせの能力を養う
・使い方
- 自由に積む…子どもは積むだけで楽しいので、「あれを作ろう」「これを作ろう」などの強制はダメ
- マネをさせる…親が作ったものと同じものを作らせる
- 重心、平衡、つり合いを知る…積み上げた積木がくずれる!という経験は、その後、工夫うしながら積むことで、重心や平衡、つり合いを学ぶことになる
積み木でいっぱい遊ばせましょう♪
■この時期、左右対称に積み上げるようです
■ロケットにみたてています
幼児教室の新規開校の時期
幼児教室は、1年間で前期、後期と分かれます。前期の開校時期は、2月、3月、4月、5月が多く、後期の開校時期は、8月、9月、10月が多いようです。
ただ…教室ごとに異なりますので、検討されている幼児教室へ早めに確認してみてください。
また、この時期、無料で体験することができる教室があります。
興味のある方は、ぜひ、体験レッスンに申し込みしてはいかがでしょうか?
↓↓今大切なのは「知能=頭(脳)」を良くすること、を実践している幼児教室は、こちら↓↓
・こちらも、今なら、無料体験ができる教室です↓↓
いまなら体験無料【めばえ教室】
・自分でまなぶ力が育つ〈こどもちゃれんじ〉↓↓
しまじろうと一緒に豊かな体験を<こどもちゃれんじ>
・こどもを伸ばす5つのちから、無料体験できる教室です!↓↓
※資料請求だけでもきっと、子育てのヒントにつながるはずですっ
どんちゃか幼児教室
関連記事
-
-
3歳児向け授業 | 形の構成を意識させる | お家作り
人や動物などいろいろな形があり、想像しながら楽しんで遊ぶ授業
-
-
劇こっごをする | ぱるくんパペット
お子さんの想像力や表現力を伸ばすために「ごっこ遊び」はまだまだ役に立ちます。
-
-
3歳児向け授業 | 一日のルールを学ぶ | 一日のあいさつ
朝起きてから夜寝るまでの一日の過ごし方とその時々であいさつがかわること(ルール)
-
-
3歳児にいろいろなルールを教える授業 | 桃太郎迷路
3歳~4歳になると、社会のルールを学んでいくこと
-
-
絵本を使って3歳児の想像力を養う授業 | 4冊絵本
子どもの想像力、探求心はすごいです
-
-
2歳児向け授業 | 親子関係を学ぶ | 親子カード
親と子の関係のカードを使って、親はどれ?子どもは?という風に、親子関係を探りながら言葉を増やしてい遊ぶ授業
-
-
2歳児向け授業 | 指先を器用にする | ひも通しあそび
一つの教材で、子どものアンテナをたくさん伸ばすことができるのも幼児教室のいいところでしょう。
-
-
3歳児向け授業 | 仲間分けを意識させる | あいうえお絵カード
あいうえおをがむしゃらに覚えるのではなく、ひらがなの文字に親しむ
-
-
立体に親しみ数を知る | タオルサイコロ
タオル生地のサイコロを使って、数に親しむ授業です。 タオル生地のサイコロは、3歳 …
-
-
3歳児向け知的発達診断の実施
3歳児の年少クラスでも、10月に入り「知的発達診断」いわゆるIQ診断を実施します