Please enable JavaScript!
Bitte aktiviere JavaScript!
S'il vous plaît activer JavaScript!
Por favor,activa el JavaScript!
antiblock.org

幼児期に頭と性格のいい子の土台を作るコツ

幼児期の子育ての中で大切なことをまとめています

*

3歳児向け授業 | 一日のルールを学ぶ | ‌一日のあいさつ

      2015/12/07

授業では、朝起きてから夜寝るまでの一日の過ごし方とその時々であいさつがかわること(ルール)をカードを使いながら学びました。

年少クラスにもなると、日常のあいさつは出来るのでは?と思っていました。

 

同じあいさつでも、朝と昼では異なります。

実際、授業で子どもたちは「こんばんは」を知らないと言うのです。

 

正確には、

先生が「こんばんは」はどんな時にいいますか?

という問いに対し、

子どもたちは「言ったことがないっ!」と言うのです。

 

夕方には家の中で過ごす子どもたち。

暗い外にはほとんど出たことがありません。

だから、「こんばんは」を言う機会がないのです!

 

そんな子どもたちの中で、1人、

「花火の時に夜、外に出たよ!その時、こんばんは!といったよ」

 

びっくりしませんか?
ワタシはとてもびっくりしました。

子どもの語彙力は、「経験によりどんどん増えていく」という顕著な例ですよね。

 

夕方7時には寝室へ入る我が家の息子・娘とって、暗くなったお外は未知なる世界です。

でも、花火大会・十五夜など、理由を探して、たまには夜の外出必要なのでしょう。

 

幼児期にいろいろな経験をさせることの大切が垣間見れました。

 

3歳4歳児向けの幼児教育の教材

■ごちそうさまのカードを置くところが、グレーになっています
3歳4歳児向けの幼児教育の教材

■子どもたちは、ごちそうさまカードを探して…
3歳4歳児向けの幼児教育の教材

グレーの絵の上に置き、物語が完成です。

■いろいろな場面のカードがあります
3歳4歳児向けの幼児教育の教材

以下、教具使用手引き(家庭用)より-

・ねらい

  • 一日の生活の様子を浮かべ、その流れを知る。
  • 場面、場面で正しいあいさつができる。

 

・使い方カード合わせ
一枚絵本を広げましょう。

色のついていない部分があります。

時計があります。「おや、○○くんが寝ていますね」と、全体の流れを見ていきます。

今度はカードを出し、「おはよう」に合うカードを色のない部分に置きます。

○○くんが起きました。何とあいさつをするのかなぁ?

そう、「おはよう」だね。目上の人には「おはようございます」ですが、だんだんおぼえるようにしましょう。

このようにして、カードを次々おいて、その時のあいさつをします。

場面によっては、あいさつに違いがあることに気付かせましょう。

カードを探すときや置くときに、ことばを出すようにしましょう。

 

幼児教室の新規開校の時期

幼児教室は、1年間で前期、後期と分かれます。
前期の開校時期は、2月、3月、4月、5月が多く、後期の開校時期は、8月、9月、10月が多いようです。
ただ…教室ごとに異なりますので、検討されている幼児教室へ早めに確認してみてください。

また、この時期、無料で体験することができる教室があります。

興味のある方は、ぜひ、体験レッスンに申し込みしてはいかがでしょうか?

↓↓今大切なのは「知能=頭(脳)」を良くすること、を実践している幼児教室は、こちら↓↓


・こちらも、今なら、無料体験ができる教室です↓↓
いまなら体験無料【めばえ教室】
・自分でまなぶ力が育つ〈こどもちゃれんじ〉↓↓
しまじろうと一緒に豊かな体験を<こどもちゃれんじ>
・こどもを伸ばす5つのちから、無料体験できる教室です!↓↓
  ※資料請求だけでもきっと、子育てのヒントにつながるはずですっ
どんちゃか幼児教室

 - ワタシの幼児教室体験談, 3歳児クラスの体験談(年少)

Message

  関連記事

no image
3歳児向け授業 | 丸・三角・四角の形に慣れさせる | 形チップ

○△□、大中小という図形の形、大きさのウレタンを使って、形や大きさの違いに触れる

no image
3歳児向け授業 | 指先を器用にする | おべんとう作り

お箸は、万能道具…切ったり、つかんだり、すくったり

no image
3歳児向け授業 | 形の構成に慣れさせる | L型マグネットパズル

これまでの授業では、丸・三角・四角の形のパズルを使っていましたが、今回は、初めてのL型です

no image
2歳児向け授業 | 親子関係を学ぶ | 親子カード

親と子の関係のカードを使って、親はどれ?子どもは?という風に、親子関係を探りながら言葉を増やしてい遊ぶ授業

no image
3歳児向け授業 | 想像して楽しむ | ことばさがし

見開き1枚に書かれている絵を見て、どんな音かな?どんな状況かな?と言葉をひろっていく授業です。そして、最後の授業です。

no image
3歳児向け授業 | 数に親しむ | 数カード・知育絵本・グリーンマグネット

3歳4歳のこの時期に、0~5までの数字を何度も繰り返して学習すること

no image
3歳児向け授業 | 数に親しむ | 知育絵本「かずとかたち」・グリーンマグネット

数に関する概念を見つけたり、0~5の数字に触れることが重要

no image
絵本を使って3歳児の想像力を養う授業 | 4冊絵本

子どもの想像力、探求心はすごいです

no image
いきいきコース修了式

通っている幼児教室では、2月でプログラムが終了します。 同じ幼児教室でも、地域や …

no image
3歳児向け授業 | いろいろな形を構成して遊ぶ| スタンプ遊び

丸、三角、四角、葉、花、ニコ顔などいろいろな形のスタンプを使って遊ぶ