3歳児にいろいろなルールを教える授業 | 桃太郎迷路
2015/12/07
3歳~4歳になると、社会のルールを学んでいくことになります。
身近なあいさつから、交通ルール、さらには道徳的なことを学びます。
通っている幼児教室では、迷路を使って、ルールに慣れる遊びをしました。
迷路って単純なんだけど、ちょっとしたルールがあります。
行き止まりとか、1回休むとか。
ところが、3歳、4歳児にとってルールを知らなくても?!迷路は楽しい。
なので、ルールを無視してどんどん遊んでしまいます。
これも、3歳児特有ですね。
楽しすぎると、イエーイ!っと大はしゃぎになってしまいます 笑
ポイントは、楽しみながら、ルールを教えていくこと。
遊びから学ぶのが大切です。
また、今回の教材は、「ももたろう」という昔ばなしを題材にした迷路です。
「ももたろう、金太郎、さるとかに…」昔ばなしはたくさんあります。
しかし、教室で学んでいた子どもたちの中で、ももたろう話を知っている子はいませんでした。
我が家の息子・娘もうっすらな記憶です。
昔ばなしを家で読んであげる!
とても大事なこと。
我が家で、最近怠っていました。
ちになみに、我が家の場合、「さるとかに」はきちんと内容を理解しています。
特に、
はやくめをだせ 柿のたね ださぬとはさみで ちょんぎるぞー♪
このフレーズをとてもかわいく読み上げてくれます 笑
思えば、幼稚園に入ってからは、図鑑みたいなものや、絵本ばっかりでした。
昔ばなしも読み聞かせの仲間に入れてあげなきゃですね。
昔ばなしが一番に!大事だという意味ではありません。
本は「食べ物」と同じなのです。
「バランスよく」
バランスが大事です。
いろいろな本を繰り返し読んであげましょう。
我が家でも、桃太郎・きんたろう・鶴の恩返しくらいは教えようと思いました 笑
以下、教具使用手引き(家庭用)より-
・ねらい
- 迷路の遊びを楽しみ、歌やお話、身ぶりができる。
- 桃太郎の話を楽しみ、また、その他の日本の昔話にもふれる。
・使い方
じゃばら風の巻物を一枚ずつ開きながら、スタートから道を選んで進み、行き止まりになったらもとへ戻ります。
関所では書いてあることをやってから進みます。
こうしたルールを迷路遊びをやりながらわからせるようにしましょう。
■かわいいルールが待っていました!
幼児教室の新規開校の時期
幼児教室は、1年間で前期、後期と分かれます。前期の開校時期は、2月、3月、4月、5月が多く、後期の開校時期は、8月、9月、10月が多いようです。
ただ…教室ごとに異なりますので、検討されている幼児教室へ早めに確認してみてください。
また、この時期、無料で体験することができる教室があります。
興味のある方は、ぜひ、体験レッスンに申し込みしてはいかがでしょうか?
↓↓今大切なのは「知能=頭(脳)」を良くすること、を実践している幼児教室は、こちら↓↓
・こちらも、今なら、無料体験ができる教室です↓↓
いまなら体験無料【めばえ教室】
・自分でまなぶ力が育つ〈こどもちゃれんじ〉↓↓
しまじろうと一緒に豊かな体験を<こどもちゃれんじ>
・こどもを伸ばす5つのちから、無料体験できる教室です!↓↓
※資料請求だけでもきっと、子育てのヒントにつながるはずですっ
どんちゃか幼児教室
関連記事
-
-
3歳児向け授業 | 仲間分け | なかよしジグゾー
関連する3つを選んで道をつなげていくジグゾーパズル形式の遊びです
-
-
3歳児向け授業 | 正三角形・直角三角形に慣れさせる | 形パズル
授業では、パズルを完成させるだけでなく、2種類の三角形を意識
-
-
3歳児向け授業 | 形の構成を意識させる | お家作り
人や動物などいろいろな形があり、想像しながら楽しんで遊ぶ授業
-
-
3歳児向け授業 | 丸・三角・四角の形に慣れさせる | 形チップ
○△□、大中小という図形の形、大きさのウレタンを使って、形や大きさの違いに触れる
-
-
3歳児向け授業 | いろいろな三角形に慣れさせる | 三角マグネット
大中小と3種類の直角二等辺三角形のマグネットカード
-
-
3歳児向け授業 | 形の構成に慣れさせる | L型マグネットパズル
これまでの授業では、丸・三角・四角の形のパズルを使っていましたが、今回は、初めてのL型です
-
-
3歳児向け授業 | いろいろな形を構成して遊ぶ| スタンプ遊び
丸、三角、四角、葉、花、ニコ顔などいろいろな形のスタンプを使って遊ぶ
-
-
3歳児向け授業 | 左右上下の位置を意識させる | おべんとう作り
「おべんとう作り」の教材を使用しての授業は、2回目なのですが、今回は、箸の持ち方 …
-
-
2歳児向け授業 | 指先を器用にする | ひも通しあそび
一つの教材で、子どものアンテナをたくさん伸ばすことができるのも幼児教室のいいところでしょう。
-
-
3歳児向け授業 | 図形の基礎を学ぶ | 白木のつみ木
いろいろな形になれるよう、白木の積み木を使って遊ばせる
- PREV
- 3歳の喧嘩(けんか)の対処方法
- NEXT
- 3歳児向け授業 | 図形の基礎を学ぶ | 白木のつみ木