Please enable JavaScript!
Bitte aktiviere JavaScript!
S'il vous plaît activer JavaScript!
Por favor,activa el JavaScript!
antiblock.org

幼児期に頭と性格のいい子の土台を作るコツ

幼児期の子育ての中で大切なことをまとめています

*

3歳児向け授業 | いろいろな三角形に慣れさせる | 三角マグネット

      2015/12/07

今回の教材は、大中小と3種類の直角二等辺三角形のマグネットカードを使い、三角形の形に慣れさせます。

マグネット式なので、マグネットボードに張りつけることができます。

また、カードは一方が赤、裏を返すと青という仕掛けです。

 

ポイントは、三角形を組み合わせて、四角を作ったり、大きい三角形を作ること。

 

「三角形が2個で四角だねぇ…」

 

この不思議な状況に、子どもたちは得意そうに組み合わせていました。

 

通っている幼児教室の教材に、三角形はよく出てきます。

そして、息子・娘は、三角形を2個組み合わせると四角になる!といことが得意になってきました。

もちろん、最初は全く思いもつかなっかたこと。

ちょこっとしたきっかけで、ひらめき?!そして、知識になっていく。

 

3歳児が幼児教室に通う目的のひとつが、こうしたひらめきのきっかけを作ってあげることだと実感です。

 

教材のマグネットは、直角二等辺三角形なので、角度的?にはどんどんはまっていくのですが、斜辺をうまく合わせて行かない型通りにはまっていきません。

三角形をクルクルまわしていく左右上下を変えてみる三角形の大きさを変えてみる

 

思考しまくりです。

難しい作業で、かなり根気がいると感じました。

 

授業の後、家でも何度か息子・娘にさせています。

初めて触った頃より若干成長し、3歳9か月。

 

昨日、再挑戦してみました!

・三角2枚で大きい三角ができてます

三角マグネットカード

 

娘は、サクサク仕上げていきます。

息子は、5分の集中でイヤイヤが始まりました。

 

 

少し話がそれるのですが…

3歳と4歳の差は、いろんなところにあると思いますが、その一つに体力をあげれます。

幼稚園から帰ってきて、夕飯までの間、三角形で集中させるのは難しいようです。

こういう日は、早く切り上げて、お風呂→就寝に限りますね。。。

三角形→四角形or三角形

この構成にどんどん慣れさせることで、図形に強い脳を作っていける!(と、アドバイスをいただきましたっ)

子どもの機嫌をみつつ、どんどんさせていきましょう。

 

 

3歳4歳児向けの幼児教育の教材
台紙に三角マグネットを組みあわせていきます。

右下の赤い三角形。
この状態だと、うまくいきません…
3歳4歳児向けの幼児教育の教材

以下、教具使用手引き(家庭用)より-

 

・ねらい

  • 三角形を組み合わせて、いろいろな大きさの四角形を作る
  • いろいろな図形に三角カードを重ね、形の構成になれる。

 

・使い方

(1)ばらして戻す大と中の三角カードをばらして、もとのケースに戻させてみましょう。

次に大と小をばらして、もとのケースに戻させてみましょう。

中を大のケース、小を中のケースに戻させてみましょう。

 

(2)形合わせ4種類の台紙をマグネットシートの上にのせ、その図の上に三角カードを形がうまく合うように気を付けておきましょう。

幼児教室の新規開校の時期

幼児教室は、1年間で前期、後期と分かれます。
前期の開校時期は、2月、3月、4月、5月が多く、後期の開校時期は、8月、9月、10月が多いようです。
ただ…教室ごとに異なりますので、検討されている幼児教室へ早めに確認してみてください。

また、この時期、無料で体験することができる教室があります。

興味のある方は、ぜひ、体験レッスンに申し込みしてはいかがでしょうか?

↓↓今大切なのは「知能=頭(脳)」を良くすること、を実践している幼児教室は、こちら↓↓


・こちらも、今なら、無料体験ができる教室です↓↓
いまなら体験無料【めばえ教室】
・自分でまなぶ力が育つ〈こどもちゃれんじ〉↓↓
しまじろうと一緒に豊かな体験を<こどもちゃれんじ>
・こどもを伸ばす5つのちから、無料体験できる教室です!↓↓
  ※資料請求だけでもきっと、子育てのヒントにつながるはずですっ
どんちゃか幼児教室

 - ワタシの幼児教室体験談, 3歳児クラスの体験談(年少)

  関連記事

no image
3歳児向け授業 | 指先を器用に・語いを増やす | 冷蔵庫(シール遊び)

シールの取り外しということで、指先を器用に使います

no image
3歳児向け授業 | 丸・三角・四角の形に慣れさせる | 形チップ

○△□、大中小という図形の形、大きさのウレタンを使って、形や大きさの違いに触れる

no image
2歳児向け授業 | 指先を器用にする | ひも通しあそび

一つの教材で、子どものアンテナをたくさん伸ばすことができるのも幼児教室のいいところでしょう。

no image
3歳児向け授業 | 工作して遊ぶ | 紙工作セット

はさみとのりを使って楽しく工作をして遊ぶ

no image
3歳児向け知的発達診断の実施

3歳児の年少クラスでも、10月に入り「知的発達診断」いわゆるIQ診断を実施します

no image
2歳児向け授業 | 言葉をしっかりと話す | 指人形

指人形を使って、子どもたちは楽しみながら、言葉をはっきり、しっかりとお話をしてい …

no image
3歳児向け授業 | 想像して楽しむ | お話作り

絵を見て想像し、お話を作る作業は、3歳児の子どもは大好きですね

no image
3歳児向け授業 | 工作して遊ぶ | 作って遊ぶ

3歳も後半になると、工作をとても楽しみます。

no image
3歳児向け授業 | 指先を器用に・語いを増やす | パクパク人形

パペット?のような親子の犬を使って、指先を器用にしたり、言葉の数を増やします

no image
3歳児向け授業 | 仲間分け | なかよしジグゾー

関連する3つを選んで道をつなげていくジグゾーパズル形式の遊びです