3歳児向け授業 | 丸・三角・四角の形に慣れさせる | 形チップ
2015/12/07
授業では、丸・三角・四角、大中小という図形の形、大きさのウレタンを使って、形や大きさの違いに触れました。
ウレタンをはさみこむ台は、赤青黄の3種類です。
子どもたちの行動で、おもしろかったのが、
先生:赤い台には丸を、青い台には四角を、黄色い台には三角をはめこみましょう
と指示すると、
同じ形(丸や四角や三角)がそろうのですが、色がバラバラになります。
この状態がどうも、フニオチナイようで 笑
子どもにとって、色っていうのはナニやら特別なようです。
また、チップを使って、ドミノ倒しをして遊びました。
さらに、トランプの積み重ねのようにして、どんどん積み上げていきます。
さぁ、誰のおうちが一番高いかな?という風にです。
我が息子は、ずーっと鼻歌を歌いながら積み上げていたそうなぁ 笑
こういう作業、男の子は大好きですよね!
知らずしらず、鼻歌がはじまりますっ。
■形チップ
■1色の台紙に、大中小の大きさで、それぞれ、□△○の形があります
1つ台に、同じ形をそろえる!といのは、子どもたちはスムーズにできたようです。
ただ、先ほども述べましたが、色が混ざる!っていう点に違和感があるようですが…
○△□の違いには、随分となれたようですね。
次の授業では、大中小という点で遊びを続けていくようです。
これ、意外と難しそうですね。
大きさの比較って、今まで、どっちが大きい?いう感じで、大or小の2者択一ではないでしょうか。
さて、子どもたちは、大中小の3つ大きさを比較できるのでしょうか…
次週へ続きます!
以下、教具使用手引き(家庭用)より-
・ねらい
- 丸・三角・四角という図形になれる
- 大・中・小を知る
- 抜いたり、はめ込んだりすることで、指先の訓練をする
・使い方
(1)色
赤、青、黄(各9枚)に分けさせる。
山に積んだり並べたりしてみましょう。
(2)形・大きさ(積んだり、並べたり)
四角のチップから中の○・△・□の形を抜き出し、大・中・小を積んだり、並べたりしましょう。
形の違いと、大きさの違いを知って楽しくなるでしょう。
(3)形・大きさ(はめこむ)
色にこだわらず入るところへ入れて、形と大きさが同じなら、色が違ってもはめられることを知る
幼児教室の新規開校の時期
幼児教室は、1年間で前期、後期と分かれます。前期の開校時期は、2月、3月、4月、5月が多く、後期の開校時期は、8月、9月、10月が多いようです。
ただ…教室ごとに異なりますので、検討されている幼児教室へ早めに確認してみてください。
また、この時期、無料で体験することができる教室があります。
興味のある方は、ぜひ、体験レッスンに申し込みしてはいかがでしょうか?
↓↓今大切なのは「知能=頭(脳)」を良くすること、を実践している幼児教室は、こちら↓↓
・こちらも、今なら、無料体験ができる教室です↓↓
いまなら体験無料【めばえ教室】
・自分でまなぶ力が育つ〈こどもちゃれんじ〉↓↓
しまじろうと一緒に豊かな体験を<こどもちゃれんじ>
・こどもを伸ばす5つのちから、無料体験できる教室です!↓↓
※資料請求だけでもきっと、子育てのヒントにつながるはずですっ
どんちゃか幼児教室
関連記事
-
-
3歳児向け授業 | 仲間分けを意識させる | あいうえお絵カード
あいうえおをがむしゃらに覚えるのではなく、ひらがなの文字に親しむ
-
-
3歳児向け授業 | 工作して遊ぶ | 紙工作セット
はさみとのりを使って楽しく工作をして遊ぶ
-
-
3歳児向け授業 | 数に親しむ | 知育絵本「かずとかたち」・グリーンマグネット
数に関する概念を見つけたり、0~5の数字に触れることが重要
-
-
2歳児向け知的発達診断の実施
いわゆるIQを数値化した結果を公表するのではなく、5段階評価で診断結果を公表します
-
-
3歳児向け授業 | 形の構成を意識させる | お家作り
人や動物などいろいろな形があり、想像しながら楽しんで遊ぶ授業
-
-
3歳児向け授業 | 数を分ける | 数カード・知育絵本・グリーンマグネット
今回の授業では、「数を分ける」という作業をしました
-
-
3歳児向け授業 | 想像して楽しむ | お話作り
絵を見て想像し、お話を作る作業は、3歳児の子どもは大好きですね
-
-
劇こっごをする | ぱるくんパペット
お子さんの想像力や表現力を伸ばすために「ごっこ遊び」はまだまだ役に立ちます。
-
-
4歳・5歳児が立体に親しむ方法
幼児期に立体に親しむことはとても大事です。 図形を立体的にとらえることができる能 …
-
-
3歳児向け授業 | 指先を器用に・数に親しむ | 5色チップ
5色のチップを棒にさしこんだり、紐に通すことで、遊びながら指先を器用にする