3歳児向け授業 | 正三角形・直角三角形に慣れさせる | 形パズル
2015/12/07
正三角形、直角三角形の2種類の形になれよう、パズルを使って授業です。
パズルは、3歳になるとかなり集中してできるようになります。
ピースの数でいうと、80~100ピースに挑戦できるのではないでしょうか。
実際、3歳6か月の息子・娘も、100ピースのパズルに夢中です。
2歳の頃や、半年前くらいと比べて、かなり集中できるようになりました。
この時期、半年の差は大きいです。
子どもたちが遊んでいるパズルは、市販されている「くまのプーさん」の絵のもです。
パズルを合わせ、絵を楽しむ!ことができます。
幼児教室では、もう少し、ねらいが増えています。
正三角形と直角三角形(直角でない角の角度は、30度と60度のモノ)に慣れる!です。
難しいですね。
この2種類の形は、かなり特殊だそうです。
これから、算数、数学と学んでいく子どもたち。
幼児期から正三角形や直角三角形に親しむことは大切です。
授業では、パズルを完成させるだけでなく、この2種類の形を意識させていました。
例えば、直角三角形8枚で1つの正三角形を作ってみましょう。
教材のパズルには絵が書いてあるので、絵が見えないように裏返し挑戦します。
先生:お母さんもやってみてください~♪
は!もちろん、できません… 笑
かなり難しいです。
家に帰って、Wikipediaで調べてみたよっ。
何を?…直角三角形の辺についてを!(笑)
—–
直角三角形の3本の辺では、常に斜辺が最も長くなる。
直角でない角A, Bはどちらも90°未満の大きさである。
斜辺 c と他の2辺 a, b との関係は
a^2+b^2=c^2
であり、これが成り立つ三角形は直角三角形である。
(中略)斜辺の中点は直角三角形の外心である。
すなわち斜辺の中点から点A, B, Cまでの距離は全て等しい。また直角の頂点Cは垂心である。
これをふまえて作ってみた!
よくわかりません 笑
またまた、考えました。
正三角形の1つの角度は60度だ。
できましたっ。
ふぅ。
実は、教具使用手引き(家庭用)には、直角三角形→直角二等辺三角形と書いてある。
数も12ではなく14枚とあるので、おそらく、このような形パズルもあるのだろう。
三角定規って、直角二等辺三角形と今回のパズルにあった、30度60度90度の直角三角形の組み合わせで売ってますよね。
きっと、大事なんだろうなー 笑
もう少し、直角三角形について勉強してみようと思いました。
・直角三角形のパズルです
・もりのなかまのパズルです
・こちらは、正三角形のもの
以下、教具使用手引き(家庭用)より-
・ねらい
- 構成力を養う
- 正三角形や直角二等辺三角形になれる
- 絵を見て楽しむ
・使い方
森の動物は、正三角形8枚を使ったひし形のパズルです。
まずは、カードをばらばらにして台の上に並べて遊びましょう。
子ども達は顔や体などを見ながら組み立てていき、やがて、一枚の絵が出来上がっていくことが楽しいです。
(内容が誤りでは?と判断したので、一部省略しました)
幼児教室の新規開校の時期
幼児教室は、1年間で前期、後期と分かれます。前期の開校時期は、2月、3月、4月、5月が多く、後期の開校時期は、8月、9月、10月が多いようです。
ただ…教室ごとに異なりますので、検討されている幼児教室へ早めに確認してみてください。
また、この時期、無料で体験することができる教室があります。
興味のある方は、ぜひ、体験レッスンに申し込みしてはいかがでしょうか?
↓↓今大切なのは「知能=頭(脳)」を良くすること、を実践している幼児教室は、こちら↓↓
・こちらも、今なら、無料体験ができる教室です↓↓
いまなら体験無料【めばえ教室】
・自分でまなぶ力が育つ〈こどもちゃれんじ〉↓↓
しまじろうと一緒に豊かな体験を<こどもちゃれんじ>
・こどもを伸ばす5つのちから、無料体験できる教室です!↓↓
※資料請求だけでもきっと、子育てのヒントにつながるはずですっ
どんちゃか幼児教室
関連記事
-
-
3歳児向け授業 | 指先を器用に・語いを増やす | 冷蔵庫(シール遊び)
シールの取り外しということで、指先を器用に使います
-
-
3歳児向け授業 | 工作して遊ぶ | 作って遊ぶ
3歳も後半になると、工作をとても楽しみます。
-
-
3歳児向け授業 | いろいろな形を構成して遊ぶ| スタンプ遊び
丸、三角、四角、葉、花、ニコ顔などいろいろな形のスタンプを使って遊ぶ
-
-
3歳児向け授業 | 工作して遊ぶ | 工作セット(2回目)
のりの使いかは、まだまだ量の加減が難しい
-
-
3歳児向け授業 | 仲間分けを意識させる | あいうえお絵カード
あいうえおをがむしゃらに覚えるのではなく、ひらがなの文字に親しむ
-
-
3歳児向け授業 | いろいろな三角形に慣れさせる | 三角マグネット
大中小と3種類の直角二等辺三角形のマグネットカード
-
-
3歳児向け授業 | 図形の基礎を学ぶ | 白木のつみ木
いろいろな形になれるよう、白木の積み木を使って遊ばせる
-
-
3歳児にいろいろなルールを教える授業 | 桃太郎迷路
3歳~4歳になると、社会のルールを学んでいくこと
-
-
いきいきコース修了式
通っている幼児教室では、2月でプログラムが終了します。 同じ幼児教室でも、地域や …
-
-
3歳児向け授業 | 数に親しむ | 数カード・知育絵本・グリーンマグネット
3歳4歳のこの時期に、0~5までの数字を何度も繰り返して学習すること