3歳児向け授業 | 仲間分けを意識させる | あいうえお絵カード
2015/12/07
授業では、あいうえおをがむしゃらに覚えるのではなく、ひらがなの文字に親しむことをしました。
また、カードには絵が書いてあり、食べものはどれ?動物は?などと質問し、仲間分けをします。
授業は、ホワイトボードを用います。
きちんと前に出て発言できる!こちらも子どもたちにとっては大事とのこと。
社会に出ると、自分の意見をしっかりと主張していかなければなりません。
子どもは、ちょうど、今の時期(3歳4歳くらい)からテレというのが出てくるようです。
通っている幼児教室では、
教室内でしっかりと自分の主張ができる!手を挙げて発言できる!ということをさせているようです。
また、新聞の切り抜きを子どもたちに与え、その中に、自分の名前のあいうえおを探し出させていました。
なるほど。新聞や雑誌は家庭の中で触れることができます。
そして、その中に自分の名前を見つけれた!
子どもにとっては感動なのでしょうね。
身近なモノであいうえおに慣れさせる!勉強になりました。
授業のように、あいうえおを身近に親しみ覚えていく。
母国語の学び方として理想なのでしょうね。
■やかんの「や」すいかの「す」
■そばの「そ」
余談ですが…
教材の絵は、若干古臭いです 笑
そろそろリニューアルしてもいいのでは?と思いますっ。
(それとも、古臭さにナニか意図があるのかなぁ?)
以下、教具使用手引き(家庭用)より-
・ねらい
- いろいろな絵から、身の回りにあるモノをその名前をおぼえる
- 身の回りのモノを使うときの話をしながら親子の対話を進める
- 五十音のひらがなの文字に親しむ
・使い方
カードは五十音の46枚あります。絵には、
・食べ物野菜…きゅうり、ねぎ、レンコン果物…すいか、なし食事…おにぎり、そば、とうふ歌詞…あめ、ようかん
・日用品台所用品…まないた、やかん身につける…てぶくろ、麦わら帽子身のまわり…えほん、かさ、のこぎり、けいたいでんわ、ろうそく、ほん家具…せんたくき、ほんばこ
・遊びぬりえ、はなび、ふえ、つみき、ゆきだるま
・動物いぬ、くじら、こあら、にわとり、へび、もぐら、らくだ、りす、きりん、わに、めだか、るりかけす・たい
・自然うみ、みかづき
・乗り物ひこうき、ちかてつ、しょうぼうしゃ、さんりんしゃ
(1)仲間わけ
カードをバラバラにして、「食べ物を集めてみましょう」「動物を集めてみましょう」などと、ひとつひとつ仲間集めをしてみましょう。
(2)ごっこ遊び
お店屋さんごっこなどをしながら、親子の会話を進めましょう。
(3)かるた遊び
カードは全部では多すぎるので、仲間わけをしたどれかの仲間だけで遊ぶとよいでしょう。
お母さんが「あ」は、あまいあまーい、あめ、の「あ」「い」は、ワンワンいぬよ、の「い」
などと、工夫して読んであげましょう。
ひらがなに親しみましょう。
あいうえお絵カードで遊ぶとき、カードのひらがなをいつも読んであげましょう。
お子さんの名前のひらがなが出てきたとき、名前をひらがなで書いてあげましょう。
教えるというのではなく、親しませることが大切です。
—
最後に…
動物に分類されている「るりかけす」さん。
青紫と茶色の鳥です!
身近なのでしょうか?…
やっぱり、絵の内容を見直た方がいい気がしますっ。
幼児教室の新規開校の時期
幼児教室は、1年間で前期、後期と分かれます。
前期の開校時期は、2月、3月、4月、5月が多く、後期の開校時期は、8月、9月、10月が多いようです。
ただ…教室ごとに異なりますので、検討されている幼児教室へ早めに確認してみてください。
また、この時期、無料で体験することができる教室があります。
興味のある方は、ぜひ、体験レッスンに申し込みしてはいかがでしょうか?
↓↓今大切なのは「知能=頭(脳)」を良くすること、を実践している幼児教室は、こちら↓↓
・こちらも、今なら、無料体験ができる教室です↓↓
いまなら体験無料【めばえ教室】
・自分でまなぶ力が育つ〈こどもちゃれんじ〉↓↓
しまじろうと一緒に豊かな体験を<こどもちゃれんじ>
・こどもを伸ばす5つのちから、無料体験できる教室です!↓↓
※資料請求だけでもきっと、子育てのヒントにつながるはずですっ
どんちゃか幼児教室
関連記事
-
-
3歳児にいろいろなルールを教える授業 | 桃太郎迷路
3歳~4歳になると、社会のルールを学んでいくこと
-
-
2歳児向け授業 | 素材の感触を楽しむ | タオルサイコロ、○△□のうた
授業では、タオル生地でできたサイコロを使って、○△□(丸三角四角)、赤青黄の形色 …
-
-
3歳児向け授業 | 想像して楽しむ | お話作り
絵を見て想像し、お話を作る作業は、3歳児の子どもは大好きですね
-
-
3歳児向け授業 | 図形の基礎を学ぶ | 白木のつみ木
いろいろな形になれるよう、白木の積み木を使って遊ばせる
-
-
3歳児向け授業 | 丸・三角・四角の形に慣れさせる | 形チップ
○△□、大中小という図形の形、大きさのウレタンを使って、形や大きさの違いに触れる
-
-
3歳児が「大・中・小」3つの大きさの比較する授業 | 形チップ
3歳児は、大中小の3つの大きさを一度に比較することはとても難しい
-
-
3歳児向け授業 | 形の構成に慣れさせる | L型マグネットパズル
これまでの授業では、丸・三角・四角の形のパズルを使っていましたが、今回は、初めてのL型です
-
-
3歳児向け授業 | 仲間分け | なかよしジグゾー
関連する3つを選んで道をつなげていくジグゾーパズル形式の遊びです
-
-
3歳児向け授業 | 左右上下の位置を意識させる | おべんとう作り
「おべんとう作り」の教材を使用しての授業は、2回目なのですが、今回は、箸の持ち方 …
-
-
2歳児向け授業 | 言葉をしっかりと話す | 指人形
指人形を使って、子どもたちは楽しみながら、言葉をはっきり、しっかりとお話をしてい …