劇こっごをする | ぱるくんパペット
通っている教室のマスコット?!である「ぱるくん」のパペットを使っての授業です。
パペットを使ってのごっこ遊びを膨らましていく授業ですが、なぜ?年中さんになる時期にぱるくん?
と正直思ってしまいました。
4歳の子には少し幼すぎる教材かなぁ…
そして、できたら、ぱるくんのパペットは2歳の時期に欲しかった。
実際、ぱるくんパペットを自宅でもう一度遊んでいるというお友だちは少なかったです。
ちなみに、我が家ではなんとか使われているのですが…
その使い道は、
「どーもー、ぱるですぅ」
「どーもー、ぱるママですぅ」
と息子・娘が練習している漫才の相方になっています 笑
ま、これも、教材が意図している「ごっこ遊び」の一つということしましょう。
■ぱるくんパペット(2種セット)
子どもたちを観察していると、4歳ー5歳児の月齢では、ごっこ遊びのピークは過ぎてきた?と感じています。
しかし、お子さんの想像力や表現力を伸ばすために「ごっこ遊び」はまだまだ役に立ちます。
例えば、
ワタシ、お母さん、おばあちゃん。
おばあちゃんからワタシを見ると、「孫」になります。
こういった表現の違いなんかも、パペットを使って遊びながら身につけていくといいでしょう。
おすすめは、お母さんとお子さんとでパペットを通して会話をすること。
幼稚園での様子がおどろくくらいたくさん聞けるでしょう。
以下、教具使用手引き(家庭用)より-
ねらい
- すっぽり手にかぶさる感触を楽しむ
- 日常の生活語を動物の人形を通して学ぶ
- ことばの発達をうながし、話を作ったり、表情を作ったり、想像力や表現力を伸ばす
- 指先の運動の訓練をする
使い方
コアラの人形を、それぞれ、お母さんとお子さんとではめてみてください。
あいさつをしたり、好きな食べ物、好きなあそびをきいたりしてみましょう。
また、子どもは、単純な繰り返しことばが大好きです。
どしどしお話をしてあげてください。
発展と関連
コアラの手ににはめたまま、一枚の絵本を読んでみるのもよいでしょう。
コアラの親子になりきってください。
幼稚園や保育園のお友だちや、習ったことなどについてお話してみましょう。
関連記事
-
-
3歳児向け授業 | 数に親しむ | 数カード・知育絵本・グリーンマグネット
3歳4歳のこの時期に、0~5までの数字を何度も繰り返して学習すること
-
-
3歳児向け授業 | 仲間分け | なかよしジグゾー
関連する3つを選んで道をつなげていくジグゾーパズル形式の遊びです
-
-
3歳児向け知的発達診断の実施
3歳児の年少クラスでも、10月に入り「知的発達診断」いわゆるIQ診断を実施します
-
-
3歳児向け授業 | 工作して遊ぶ | 工作セット(2回目)
のりの使いかは、まだまだ量の加減が難しい
-
-
3歳児向け授業 | 一日のルールを学ぶ | 一日のあいさつ
朝起きてから夜寝るまでの一日の過ごし方とその時々であいさつがかわること(ルール)
-
-
立体に親しみ数を知る | タオルサイコロ
タオル生地のサイコロを使って、数に親しむ授業です。 タオル生地のサイコロは、3歳 …
-
-
2歳児向け授業 | 指先を器用にする | ひも通しあそび
一つの教材で、子どものアンテナをたくさん伸ばすことができるのも幼児教室のいいところでしょう。
-
-
3歳児向け授業 | 図形の基礎を学ぶ | 白木のつみ木
いろいろな形になれるよう、白木の積み木を使って遊ばせる
-
-
2歳児向け授業 | 言葉をしっかりと話す | 指人形
指人形を使って、子どもたちは楽しみながら、言葉をはっきり、しっかりとお話をしてい …
-
-
2歳児向け授業 | 親子関係を学ぶ | 親子カード
親と子の関係のカードを使って、親はどれ?子どもは?という風に、親子関係を探りながら言葉を増やしてい遊ぶ授業
- PREV
- 4歳ー5歳児に文字や数字の書かせ方
- NEXT
- 立体に親しみ数を知る | タオルサイコロ