Please enable JavaScript!
Bitte aktiviere JavaScript!
S'il vous plaît activer JavaScript!
Por favor,activa el JavaScript!
antiblock.org

幼児期に頭と性格のいい子の土台を作るコツ

幼児期の子育ての中で大切なことをまとめています

*

3歳児向け授業 | 工作して遊ぶ | 工作セット(2回目)

      2015/12/07

いきいきコースに入って、2回目の紙工作です。
はさみの使い方は、上手になりました。
ただ、のりの使いかは、まだまだ量の加減が難しいようです。

子どもは、つい?!たくさんとってしまうようで…
たくさんつければよいのではないと、わかってはいるようですが、つい、とるようです 笑

こんなところに笑いはいらないんですけどねぇ。
子どもはついつい、ふざけてしまいがちです。

今回の工作授業で、先生が褒めてくれた・感心した点は2つ。

  • 先生の指示なしでも、自分で考えて作業を続けることができた
  • 切り方が以前と比べ、工夫できるようになった。

 

(1つ目について)

子どもは、すぐに、
「先生、これでいいの?」「次はどれをはるの?」

など、すぐに先生の指示を求めます。
自分で考えられないというわけではないのですが、周囲と同じでないと不安になるようです。

しかし、授業では、先生はほとんど指示はしなかったようです。

そうすると、子どもたちは、自分で考え、思い切って、作業を進めていきます。

結果、出来上がった作品は、同じものがありません。
子どもたち、それぞれ、好きなように貼っていったからです。
こういった行動は、とても大事とのこと。
周囲を見て、お友達のマネをするのではなく、自分の考えでできるようになる。
3歳児でこれができるというのは、すばらしいですね。

よくできました!

 

(2つ目について)

紙工作

上の切り取り線(点線の部分です)を切るとき、

 

1回目の授業の時は、

■左下の小さい四角から切ろう~

紙工作

■できたー!

紙工作

と、なります。

つまり、四角を一つずつ切ってました。

 

今回は、

■まず、横を切って…

紙工作

 

■次は縦に切るよー、できた!!

紙工作

切り取り線をよーく見て、工夫して切っています。

 

なるほど。
どちらも、つい、こないだまでできていなかったことです。

ほんの少しのアドバイスで、
子どもは過去の経験からいろいろな引き出しを開け、考えていきます。

思考」する。

ハサミの使い方でも、この思考が育っていっているのがわかります!

 

 

紙工作

■パズル仕様です

紙工作

■一つずつ切って、完成させるよー

紙工作

■虫取り風景(上段)、虫は子どもたちごとに違うところに飛ばせていました

紙工作

幼児教室の新規開校の時期

幼児教室は、1年間で前期、後期と分かれます。
前期の開校時期は、2月、3月、4月、5月が多く、後期の開校時期は、8月、9月、10月が多いようです。
ただ…教室ごとに異なりますので、検討されている幼児教室へ早めに確認してみてください。

また、この時期、無料で体験することができる教室があります。

興味のある方は、ぜひ、体験レッスンに申し込みしてはいかがでしょうか?

↓↓今大切なのは「知能=頭(脳)」を良くすること、を実践している幼児教室は、こちら↓↓


・こちらも、今なら、無料体験ができる教室です↓↓
いまなら体験無料【めばえ教室】
・自分でまなぶ力が育つ〈こどもちゃれんじ〉↓↓
しまじろうと一緒に豊かな体験を<こどもちゃれんじ>
・こどもを伸ばす5つのちから、無料体験できる教室です!↓↓
  ※資料請求だけでもきっと、子育てのヒントにつながるはずですっ
どんちゃか幼児教室

 - ワタシの幼児教室体験談, 3歳児クラスの体験談(年少)

Message

  関連記事

no image
3歳児向け授業 | 左右上下の位置を意識させる | おべんとう作り

「おべんとう作り」の教材を使用しての授業は、2回目なのですが、今回は、箸の持ち方 …

no image
2歳児向け授業 | 指先を器用にする | ひも通しあそび

一つの教材で、子どものアンテナをたくさん伸ばすことができるのも幼児教室のいいところでしょう。

no image
3歳児向け授業 | 数を分ける | 数カード・知育絵本・グリーンマグネット

今回の授業では、「数を分ける」という作業をしました

no image
3歳児向け授業 | 形の構成に慣れさせる | L型マグネットパズル

これまでの授業では、丸・三角・四角の形のパズルを使っていましたが、今回は、初めてのL型です

no image
3歳児向け授業 | 指先を器用にする | おべんとう作り

お箸は、万能道具…切ったり、つかんだり、すくったり

no image
3歳児向け授業 | いろいろな三角形に慣れさせる | 三角マグネット

大中小と3種類の直角二等辺三角形のマグネットカード

no image
3歳児向け授業 | 一日のルールを学ぶ | ‌一日のあいさつ

朝起きてから夜寝るまでの一日の過ごし方とその時々であいさつがかわること(ルール)

no image
3歳児が「大・中・小」3つの大きさの比較する授業 | 形チップ

3歳児は、大中小の3つの大きさを一度に比較することはとても難しい

no image
2歳児向け授業 | 言葉をしっかりと話す | 指人形

指人形を使って、子どもたちは楽しみながら、言葉をはっきり、しっかりとお話をしてい …

no image
絵本を使って3歳児の想像力を養う授業 | 4冊絵本

子どもの想像力、探求心はすごいです