3歳児向け授業 | 工作して遊ぶ | 紙工作セット
2015/12/07
はさみとのりを使って楽しく工作をして遊ぶ授業です。
子どもたちは、おおはしゃぎですねっ。
はさみは、樹脂製ではなく普通の切れるはさみです。
(あたり前です?)
幼稚園で初めてはさみを使うお友達もいましたが、この教室では2歳~3歳クラスでも普通のハサミを使用します。
ただ、持ち手の穴が大きいので、布を巻いて使っていたような・・・
布をあてることで、小さな手でもすべらずに持てるよう工夫していました。
工作の教材は、紙1枚が物語っぽくなっており、絵本のようです。
1回目は、みんなでホットドックを分ける!内容です。
左側のホットドックを切って、お皿に等分していきます。
先生:4等分してください
と言うと、4回ハサミを入れて、
子ども:出来た!
といいます。
わかります?
4回切ると、ホットドックは5個になります。
植木算の考えですね。
中には、きちんと4等分できている子がいました。
すばらしい!
少し…話はそれるのですが、
通っている幼児教室ようでは、年に1度、知能テストがあります。
IQ(知能)ではかれるものなのですが、実際には、5段階評価で結果を見せます。
(ちゃんと指数で教えてくれるといいのに…とワタシは思いますがっ)
彼(はさみを3回入れて、きちんと4等分できた子です)は、その5段階評価の最高レベル。
IQに換算すると、130以上だそうなぁ。
(ウワサのレベルですが…笑)
我が家の息子・娘は、上から2番目。
平凡な数値です 笑
そんな平凡な我が自慢の娘は、まず縦に2等分に切っていました 笑
■まずは、縦に半分個 笑
1皿につき1つ、きちんと4等分する子もいれば、一皿に2,3個ずつ入れて分けてる子もいます。
やはり、3回切ると4つ分かれるというのがポイントなのでしょうね。
このカラクリ?!のような仕組みが理解できるとかっこいいですね!
以下、教具使用手引き(家庭用)より-
・ねらい
- はさみの使い方をおぼえる
- 切ってはる練習をする
- 切ってはることにより、絵に表現されている物語を完成させる
幼児教室の新規開校の時期
幼児教室は、1年間で前期、後期と分かれます。前期の開校時期は、2月、3月、4月、5月が多く、後期の開校時期は、8月、9月、10月が多いようです。
ただ…教室ごとに異なりますので、検討されている幼児教室へ早めに確認してみてください。
また、この時期、無料で体験することができる教室があります。
興味のある方は、ぜひ、体験レッスンに申し込みしてはいかがでしょうか?
↓↓今大切なのは「知能=頭(脳)」を良くすること、を実践している幼児教室は、こちら↓↓
・こちらも、今なら、無料体験ができる教室です↓↓
いまなら体験無料【めばえ教室】
・自分でまなぶ力が育つ〈こどもちゃれんじ〉↓↓
しまじろうと一緒に豊かな体験を<こどもちゃれんじ>
・こどもを伸ばす5つのちから、無料体験できる教室です!↓↓
※資料請求だけでもきっと、子育てのヒントにつながるはずですっ
どんちゃか幼児教室
関連記事
-
-
3歳児が「大・中・小」3つの大きさの比較する授業 | 形チップ
3歳児は、大中小の3つの大きさを一度に比較することはとても難しい
-
-
3歳児向け授業 | 工作して遊ぶ | 作って遊ぶ
3歳も後半になると、工作をとても楽しみます。
-
-
3歳児向け授業 | 指先を器用にする | おべんとう作り
お箸は、万能道具…切ったり、つかんだり、すくったり
-
-
3歳児向け授業 | 左右上下の位置を意識させる | おべんとう作り
「おべんとう作り」の教材を使用しての授業は、2回目なのですが、今回は、箸の持ち方 …
-
-
3歳児向け授業 | 図形の基礎を学ぶ | 白木のつみ木
いろいろな形になれるよう、白木の積み木を使って遊ばせる
-
-
3歳児向け授業 | いろいろな形を構成して遊ぶ| スタンプ遊び
丸、三角、四角、葉、花、ニコ顔などいろいろな形のスタンプを使って遊ぶ
-
-
3歳児にいろいろなルールを教える授業 | 桃太郎迷路
3歳~4歳になると、社会のルールを学んでいくこと
-
-
3歳児向け授業 | 工作して遊ぶ | 工作セット(2回目)
のりの使いかは、まだまだ量の加減が難しい
-
-
3歳児向け授業 | 正三角形・直角三角形に慣れさせる | 形パズル
授業では、パズルを完成させるだけでなく、2種類の三角形を意識
-
-
3歳児向け授業 | 指先を器用に・語いを増やす | 冷蔵庫(シール遊び)
シールの取り外しということで、指先を器用に使います