Please enable JavaScript!
Bitte aktiviere JavaScript!
S'il vous plaît activer JavaScript!
Por favor,activa el JavaScript!
antiblock.org

幼児期に頭と性格のいい子の土台を作るコツ

幼児期の子育ての中で大切なことをまとめています

*

3歳児向け授業 | 数に親しむ | 数カード・知育絵本・グリーンマグネット

      2015/12/07

今回の授業では、以前使用した知育絵本・グリーンマグネットに加え、数カードを使用しました。

0~5の数の呼称や順序性については、十分に理解できているとのこと。

(ママ達はちょこっと笑みです!)

 

そして、先生が「5の構成分解」についてお話がありました。

ワタシは、聞いたことがなかったのですが…皆さま、なんとなく意味が想像できますか?

 

例えば、

6+7=13

を考える時に、

 

6は「5」と「1」、7は「5」と「2」

「5」と「5」で10、「1」と「2」で3だから、答えは、「13」

 

こんな風に頭で数字を分解、そして構成していくそうです。

5ができると、次は10、と発展していきます。

 

なるほど。

だから、3歳4歳のこの時期に、0~5までの数字を何度も繰り返して学習しているのでしょう。

納得です。

 

あと、もう一つ、興味深い話をしてくれました。

小学生にあがると、今までできていた子が急に出来なくなるときがあるそうです。

どうしてかなぁ?って考えると、幼児教室で教えていた方法と小学校の授業での教え方が違うそうです。

それで、頭が混乱してわからなくなるとのこと。

 

また、小学校でも全く同じ問題を違う解き方で教えることがあります。

この場合も、子どもは混乱してしまうようです。

 

なので、今の時期から、いろんな解き方があるよ、いろんな考え方があるよ!と

慣れさせることが重要なようです。

これまた納得ですね。

 

算数ひとつ、足し算ひとつにも、工夫があるようです!

 

最後に…

数カードを使って、神経衰弱をしました。

数と絵を合わせていくというものです。

3の数字なら、ウサギが3匹いるカードと対応します。

神経衰弱も、この3歳の時期、とっても大事です。

単純に、カードを記憶する!だけではなく、お友達がめくっている様子をきちんと集中して見れる!が必要です。

迷路遊び同様、ルールを理解できるようになってきたので、このうようなカード遊びを日々の生活に取り入れていきましょう。

 

数カード

■数字、人参の絵、ウサギの絵で神経衰弱のカードゲームを楽しみます

数カード

■数字、人参の絵、ウサギの絵の3種類のカードが、それぞれ0~5まであります

数カード

 

 

以下、教具使用手引き(家庭用)より-

 

ねらい

  • 数の呼称、順序性集合について興味をもつ
  • 数字と物の数の対応についてなれる
  • 0~5の数字に親しむ

使い方
0,1,2,3,4,5の数字カード。
人参とウサギが0~5のカード。
全部で18枚あります。

(1)0、1,2,3,4,5の数になれる

人参とウサギのカードを見て楽しむ。
子どもの反応を見てください。
何もない、多い、少ないなどに気づくでしょう。
また、ウサギさんは、あっちこっちを見ている、人参はみんな同じ方向にむいているなどに気づくことのあるでしょう。
子どもの反応によっていろんなお話をしましょう。

 

(2)順序に並べる

人参とウサギのカードを0,1,2,3,4,5の順に並べてみましょう。
並べてあげたり、いっしょに並べたりをくりかえします
並べるときには、
「レイ、イチ、ニ、サン、シ、ゴ」の呼称を言ってあげます。
1本、2本、1羽、2羽などの数詞は使わない方がいいでしょう。

 

(3)数字との対応

数字のカードを呼称しながら置いて、対応する人参とウサギのカードを並べて遊びましょう。

 

発展と関連

カード遊び
人参のウサギのカードをバラバラにして、数字を読み上げ、合うカードを取り合いましょう。
全部のカードを裏返しにして並べ、数のあったカードをとる、数合わせをすると楽しいでしょう。

幼児教室の新規開校の時期

幼児教室は、1年間で前期、後期と分かれます。
前期の開校時期は、2月、3月、4月、5月が多く、後期の開校時期は、8月、9月、10月が多いようです。
ただ…教室ごとに異なりますので、検討されている幼児教室へ早めに確認してみてください。

また、この時期、無料で体験することができる教室があります。

興味のある方は、ぜひ、体験レッスンに申し込みしてはいかがでしょうか?

↓↓今大切なのは「知能=頭(脳)」を良くすること、を実践している幼児教室は、こちら↓↓


・こちらも、今なら、無料体験ができる教室です↓↓
いまなら体験無料【めばえ教室】
・自分でまなぶ力が育つ〈こどもちゃれんじ〉↓↓
しまじろうと一緒に豊かな体験を<こどもちゃれんじ>
・こどもを伸ばす5つのちから、無料体験できる教室です!↓↓
  ※資料請求だけでもきっと、子育てのヒントにつながるはずですっ
どんちゃか幼児教室

 - ワタシの幼児教室体験談, 3歳児クラスの体験談(年少)

Message

  関連記事

no image
3歳児向け授業 | 想像して楽しむ | お話作り

絵を見て想像し、お話を作る作業は、3歳児の子どもは大好きですね

no image
絵本を使って3歳児の想像力を養う授業 | 4冊絵本

子どもの想像力、探求心はすごいです

no image
3歳児向け授業 | 正三角形・直角三角形に慣れさせる | 形パズル

授業では、パズルを完成させるだけでなく、2種類の三角形を意識

no image
3歳児向け授業 | 工作して遊ぶ | 紙工作セット

はさみとのりを使って楽しく工作をして遊ぶ

no image
劇こっごをする | ぱるくんパペット

お子さんの想像力や表現力を伸ばすために「ごっこ遊び」はまだまだ役に立ちます。

no image
3歳児向け授業 | 想像して楽しむ | ことばさがし

見開き1枚に書かれている絵を見て、どんな音かな?どんな状況かな?と言葉をひろっていく授業です。そして、最後の授業です。

no image
2歳児向け授業 | 指先を器用にする | ひも通しあそび

一つの教材で、子どものアンテナをたくさん伸ばすことができるのも幼児教室のいいところでしょう。

no image
3歳児向け授業 | 工作して遊ぶ | 工作セット(2回目)

のりの使いかは、まだまだ量の加減が難しい

no image
3歳児向け授業 | いろいろな形を構成して遊ぶ| スタンプ遊び

丸、三角、四角、葉、花、ニコ顔などいろいろな形のスタンプを使って遊ぶ

no image
3歳児向け授業 | 数に親しむ | 知育絵本「かずとかたち」・グリーンマグネット

数に関する概念を見つけたり、0~5の数字に触れることが重要