3歳児向け授業 | 指先を器用にする | おべんとう作り
2015/12/07
夏休みが明け、年少クラスでは4歳になった子が増えてきました。
指先が器用になってきて、そろそろ、エジソンの箸などの矯正バシではなく、普通の箸で食事をとるようになります。
一方、息子・娘が通っている幼稚園では、年少クラスは、箸ではなく「スプーンとフォークで」と言われています。
もちろん、箸を使える子は箸でもいいのですが…
完璧ではない子については、やめてほしいようです。
(幼稚園で、お箸の訓練はしないのでしょうね…)
また、エジソンの箸などの矯正バシについては、否定的意見でした。
(エジソンの箸を使っているからといって、普通の箸に楽に移行できないという意味です。)
お箸は、年長さんで使えればいいといのが、幼稚園の方針です。
お箸ひとつ、幼稚園によっていろいろな考えがあるようです。
しかし!お箸は、万能道具ですよね。
切ったり、つかんだり、すくったり。
やはり、4歳になる頃には使えるようにさせたいものです。
ちょうど、この時期に、幼児教室では、「お弁当つくり」という教材を用いて、楽しく箸の訓練をしています。
触感の異なる4色のウレタン(固いもの・柔らかいもの)をお弁当の中身にみたててお弁当箱に詰めていく手
順です。
教室では、お箸をきちんと使えるの子もいるのですが、中には上手に使えない子もいました。
上手に使えなかったお子さんは、いつも元気な女の子なのですが、今回の授業尾では、少し、イヤイヤしてたかなぁ。
やはり、子どもは、不得意なことは取り組みにくのでしょう。
さて、教材のお弁当の中身に見立てたウレタンですが、
- 白、黄色、赤、緑の4種類の色
- 固い、やわらかいの2種類の固さ
で構成されています。
■4つの仕切りがあります
赤いのは、りんご、黄色いのはタマゴ・バナナという風に見立てたいのですが…
授業では波乱?!模様だったようです。
先生:赤いのはりんごだねぇ
子どもたち:違うよ、先生。りんごは、皮をむくと白になるよ
先生:黄色はバナナだねぇ
子どもたち:皮をむくと白になるよ
なるほど。
確かにそうです。
ウレタンを食べ物に見立てることができないのではなく、色については、本当でなきゃいけないということなんでしょうね。
春に幼稚園に入園した年少クラスの子どもたちも、秋になると成長するものです。
3歳から4歳になるといのは、大人が感心する発言をするのだなぁと、実感しました。
■お箸を上手に使えるよ!
■お弁当の完成!
最後の画像。
子どもたちは、よーく考えて、お弁当を作っていきましたっ。
大変よくできました!
以下、教具使用手引き(家庭用)より-
お弁当つくり
はしを使って、いろいろなものをつかむ練習をしてみよう。
固いもの、やわらかいもののウレタンの固まりを、食べ物に見立てて、はしをつかんで、お弁当つくりをします。
白いものは、お米です。
黄色いものは、たまごに見立てます。
お弁当箱にうまくおさまったかなぁ?
ご家庭でも、できるだけはしを使わせてください。
何分で全部を箱の中にいれられるかな、などのゲームを感覚でやると楽しく遊べます。
幼児教室の新規開校の時期
幼児教室は、1年間で前期、後期と分かれます。
前期の開校時期は、2月、3月、4月、5月が多く、後期の開校時期は、8月、9月、10月が多いようです。
ただ…教室ごとに異なりますので、検討されている幼児教室へ早めに確認してみてください。
また、この時期、無料で体験することができる教室があります。
興味のある方は、ぜひ、体験レッスンに申し込みしてはいかがでしょうか?
↓↓今大切なのは「知能=頭(脳)」を良くすること、を実践している幼児教室は、こちら↓↓
・こちらも、今なら、無料体験ができる教室です↓↓
いまなら体験無料【めばえ教室】
・自分でまなぶ力が育つ〈こどもちゃれんじ〉↓↓
しまじろうと一緒に豊かな体験を<こどもちゃれんじ>
・こどもを伸ばす5つのちから、無料体験できる教室です!↓↓
※資料請求だけでもきっと、子育てのヒントにつながるはずですっ
どんちゃか幼児教室
関連記事
-
-
2歳児向け授業 | 親子関係を学ぶ | 親子カード
親と子の関係のカードを使って、親はどれ?子どもは?という風に、親子関係を探りながら言葉を増やしてい遊ぶ授業
-
-
3歳児向け授業 | 指先を器用に・語いを増やす | パクパク人形
パペット?のような親子の犬を使って、指先を器用にしたり、言葉の数を増やします
-
-
3歳児向け授業 | 丸・三角・四角の形に慣れさせる | 形チップ
○△□、大中小という図形の形、大きさのウレタンを使って、形や大きさの違いに触れる
-
-
3歳児向け授業 | 数を分ける | 数カード・知育絵本・グリーンマグネット
今回の授業では、「数を分ける」という作業をしました
-
-
いきいきコース修了式
通っている幼児教室では、2月でプログラムが終了します。 同じ幼児教室でも、地域や …
-
-
3歳児向け授業 | 左右上下の位置を意識させる | おべんとう作り
「おべんとう作り」の教材を使用しての授業は、2回目なのですが、今回は、箸の持ち方 …
-
-
3歳児向け授業 | 正三角形・直角三角形に慣れさせる | 形パズル
授業では、パズルを完成させるだけでなく、2種類の三角形を意識
-
-
3歳児向け授業 | 仲間分け | なかよしジグゾー
関連する3つを選んで道をつなげていくジグゾーパズル形式の遊びです
-
-
2歳児向け知的発達診断の実施
いわゆるIQを数値化した結果を公表するのではなく、5段階評価で診断結果を公表します
-
-
3歳児向け授業 | 工作して遊ぶ | 作って遊ぶ
3歳も後半になると、工作をとても楽しみます。