Please enable JavaScript!
Bitte aktiviere JavaScript!
S'il vous plaît activer JavaScript!
Por favor,activa el JavaScript!
antiblock.org

幼児期に頭と性格のいい子の土台を作るコツ

幼児期の子育ての中で大切なことをまとめています

*

3歳児向け授業 | 指先を器用に・語いを増やす | パクパク人形

      2015/12/07

授業では、パペット?のような親子の犬を使って、指先を器用にしたり、言葉の数を増やします。

あいさつも、パペットを使って声に出すと3歳4歳の子どもたちは喜びます。

遊びながら学ぶ!ことが大事ですね。
また、指先ですが…年少クラスさんでまだまだ未発達です。

ボタンがある洋服の脱着が、そろそろできるようになるのでしょうか…

だけど、小さいボタンはまだまだ出来ない子が多いです。
通った教室では、指先を器用にするため、色とりどりの紙で食べ物?を作り、人形で遊ばせました。

パクパク人形(犬)

■色つきの紙を丸めてセロハンでとめています

パクパク人形(犬)

■口を開けると穴があいています。パクってすることで食べ物にみたてて遊びました。

パクパク人形(犬)

人形の口が穴が開いていて…

パクパクって飲み込めることができます。

だから?教材の名前が「パクパク人形」っていうんだろうなぁ 笑

うまくできてます。

 

 

★ごっこ遊びについて

使用手引きにも書かれていましたが、この時期のごっこ遊びは進化していきます。

我が家の息子・娘も例外ではありません。

我が家の場合、相方がいるため、再現が非常にリアルです。

幼稚園での先生役、生徒役、そして、その関係がそっくりで笑ってしまいます。

 

また、双子ならではか、一方が仕切り出します。

我が家の場合は、もちろん!娘です。

この仕切り方がさらに!笑えるのです 笑

 

ごっこ遊び、この後の進化も楽しみですねっ。

 

 

 

以下、教具使用手引き(家庭用)より-

 

 

・ねらい
日常のあいさつになれる言葉の発達を促し、表現や想像力を伸ばす。指先運動の訓練をする。
・使い方
(1)あいさつ
初めにお母さんがパクパク人形を動かし、お子さんとお話しましょう。

「○○くん、おはよう」「○○ちゃん、こんにちは」「ありがとう」などなど、日常の会話、あいさつをゆっくりした口調でやってみる。

今度はお子さんに人形を操らせてみましょう。まだ上手に口をパクパクできませんがそれなりに動かせればほめてあげます。

教えてあげたいあいさつは

  • こんにちは
  • こんばんは
  • さようなら
  • ありがとう
  • ごめんなさい
  • いただきます
  • ごちそうさま
  • おやすみなさい

などです。

(2)歌子どもの好きな歌、幼稚園や保育園で歌っている歌、お母さんの即興のうたなどを、人形に振りつけながら歌ってみましょう。

(3)絵本絵本を読んであげるとき、「今日はね、この犬さんがお話をしてくれますよー」という風に人形を使ってみましょう。

 

・発展と関連

親がついていなくても子どもは、遊びをおぼえると1人で2役(またはそれ以上)をやりながら遊びます。

これは、遊びの種類では「ごっこ遊び」に入り、この年代のころからそれまでより組織的になり、内容も豊かになります。子どもが好む遊びの一つです。

このような「ごっこ遊び」を通して、社会性や表現力が身に付きます。遊びを知ることは、友達と遊ぶときのきっかけになりますし、遊びを発展させるための大切な基礎づくりといえます。

日常の出来事などを話題にしながら、やってみてください。

 

パクパク人形(犬)

■アーンとお口を開けます

パクパク人形(犬)

3歳の子どもには、操るのはちょこっと難しかったです。

なかなかお口が開けれません…

 

だけどぉ、犬+人形+おかあさんと遊ぶ!

子どもが大好きな状況がばっちり♪

我が家の息子・娘もこの犬くんのおかげで、ありがとうが言えるようになりましたっ。

 

遊びを通して、基本的習慣のひとつであるあいさつを教えるー

成長の一歩ですね。

 

幼児教室の新規開校の時期

幼児教室は、1年間で前期、後期と分かれます。
前期の開校時期は、2月、3月、4月、5月が多く、後期の開校時期は、8月、9月、10月が多いようです。
ただ…教室ごとに異なりますので、検討されている幼児教室へ早めに確認してみてください。

また、この時期、無料で体験することができる教室があります。

興味のある方は、ぜひ、体験レッスンに申し込みしてはいかがでしょうか?

↓↓今大切なのは「知能=頭(脳)」を良くすること、を実践している幼児教室は、こちら↓↓


・こちらも、今なら、無料体験ができる教室です↓↓
いまなら体験無料【めばえ教室】
・自分でまなぶ力が育つ〈こどもちゃれんじ〉↓↓
しまじろうと一緒に豊かな体験を<こどもちゃれんじ>
・こどもを伸ばす5つのちから、無料体験できる教室です!↓↓
  ※資料請求だけでもきっと、子育てのヒントにつながるはずですっ
どんちゃか幼児教室

 - ワタシの幼児教室体験談, 3歳児クラスの体験談(年少)

Message

  関連記事

no image
3歳児向け授業 | 仲間分けを意識させる | あいうえお絵カード

あいうえおをがむしゃらに覚えるのではなく、ひらがなの文字に親しむ

no image
4歳・5歳児が立体に親しむ方法

幼児期に立体に親しむことはとても大事です。 図形を立体的にとらえることができる能 …

no image
3歳児向け授業 | 一日のルールを学ぶ | ‌一日のあいさつ

朝起きてから夜寝るまでの一日の過ごし方とその時々であいさつがかわること(ルール)

no image
3歳児向け授業 | 左右上下の位置を意識させる | おべんとう作り

「おべんとう作り」の教材を使用しての授業は、2回目なのですが、今回は、箸の持ち方 …

no image
3歳児向け授業 | 数を分ける | 数カード・知育絵本・グリーンマグネット

今回の授業では、「数を分ける」という作業をしました

no image
3歳児向け授業 | 工作して遊ぶ | 紙工作セット

はさみとのりを使って楽しく工作をして遊ぶ

no image
3歳児向け授業 | 数に親しむ | 数カード・知育絵本・グリーンマグネット

3歳4歳のこの時期に、0~5までの数字を何度も繰り返して学習すること

no image
2歳児向け授業 | 親子関係を学ぶ | 親子カード

親と子の関係のカードを使って、親はどれ?子どもは?という風に、親子関係を探りながら言葉を増やしてい遊ぶ授業

no image
3歳児向け授業 | 丸・三角・四角の形に慣れさせる | 形チップ

○△□、大中小という図形の形、大きさのウレタンを使って、形や大きさの違いに触れる

no image
3歳児向け授業 | 想像して楽しむ | お話作り

絵を見て想像し、お話を作る作業は、3歳児の子どもは大好きですね