3歳児向け授業 | 指先を器用に・語いを増やす | 冷蔵庫(シール遊び)
2015/12/07
取ったり付けたりできる食べ物のシールを、冷蔵庫に見立てた台紙に貼っていく2週連続での授業です。
シールの取り外しということで、指先を器用に使います。
また、知らない食品を教材に用いることで、子どもたちの語い力を増やしていきます。
1回目の授業で、
先生:「冷蔵庫にバラバラに格納されていたシールを翌週までに、シール台紙に戻してきてください」
と先生から言われました。
子どもたち、初めての宿題です。
授業が2週に渡るときって、こういう宿題的なもが出る時があります。
子どもたちにとって、少し、お兄ちゃんお姉ちゃんになった気分のようです。
・上段は冷凍庫、下段は野菜室に見立てました
余談ですが…
我が家では冷蔵庫にお化けがいる!と教えています。
なので、3歳の子どもは冷蔵庫を開けることができません 笑
しかし?!最後に先生がおっしゃいました。
「せっかく授業で冷蔵庫にモノをしまったのですから、子どもたちに、一度、買い物をした食品を冷蔵庫に入れさせてみてください!」
えっ?!
ですよね…確かにそうです。
子どもたち、意外とママ達の行動を観察しています。
きっと上手にしまえると思いますね。
3歳ももうすぐ終了する子どもたちに、冷蔵庫の出し入れを解禁してもいいかもしれません…
以下、教具使用手引き(家庭用)より-
・ねらい
- 食品にはいろいろな種類があることに気づく
- いろいろな食品の名前を知る
- 指先の訓練
・使い方
(1)白い台紙に並べる食品をはぎ取り、白い台紙に貼ってみる
このとき、飲み物、野菜や果物、肉や魚類、菓子類など食品類に仲間わけしてみる。
「○○ちゃんの好きなお菓子はどれかな?」「あら、ケーキですかぁ。他にどんあお菓子があるかな?」など、楽しく進めるといいでしょう。
(2)冷蔵庫にしまう
分類して白い台紙に並べた食品シールを冷蔵庫に格納します。
どの辺にどんなものを入れるかは、家の冷蔵庫の観察をしながら工夫していれていきます。
根気のいる作業でしょう。シールは、貼ったりはがしたりが自由にできるので、いろいろな考えながら目的に到達するような作業に向いているといえます。
・発展と関連
(1)お店やさんごっこつやのある紙や下敷きなどには、シールがくっつくので、これらをお店に見立ててお店やさんごっこで遊ぶ。
品物を増やすには、スーパーなどの広告から食品の写真を切り抜いて厚紙に貼ってあげましょう。
(2)夕飯の支度今日の夕飯は何にしましょう、などと言いながら、いろいろな食材でお料理つくりのごっこ遊びをしましょう。
幼児教室の新規開校の時期
幼児教室は、1年間で前期、後期と分かれます。
前期の開校時期は、2月、3月、4月、5月が多く、後期の開校時期は、8月、9月、10月が多いようです。
ただ…教室ごとに異なりますので、検討されている幼児教室へ早めに確認してみてください。
また、この時期、無料で体験することができる教室があります。
興味のある方は、ぜひ、体験レッスンに申し込みしてはいかがでしょうか?
↓↓今大切なのは「知能=頭(脳)」を良くすること、を実践している幼児教室は、こちら↓↓
・こちらも、今なら、無料体験ができる教室です↓↓
いまなら体験無料【めばえ教室】
・自分でまなぶ力が育つ〈こどもちゃれんじ〉↓↓
しまじろうと一緒に豊かな体験を<こどもちゃれんじ>
・こどもを伸ばす5つのちから、無料体験できる教室です!↓↓
※資料請求だけでもきっと、子育てのヒントにつながるはずですっ
どんちゃか幼児教室
関連記事
-
-
3歳児向け授業 | 形の構成に慣れさせる | L型マグネットパズル
これまでの授業では、丸・三角・四角の形のパズルを使っていましたが、今回は、初めてのL型です
-
-
3歳児向け授業 | 想像して楽しむ | お話作り
絵を見て想像し、お話を作る作業は、3歳児の子どもは大好きですね
-
-
3歳児向け授業 | いろいろな形を構成して遊ぶ| スタンプ遊び
丸、三角、四角、葉、花、ニコ顔などいろいろな形のスタンプを使って遊ぶ
-
-
3歳児向け授業 | 指先を器用にする | おべんとう作り
お箸は、万能道具…切ったり、つかんだり、すくったり
-
-
いきいきコース修了式
通っている幼児教室では、2月でプログラムが終了します。 同じ幼児教室でも、地域や …
-
-
3歳児向け授業 | 指先を器用に・数に親しむ | 5色チップ
5色のチップを棒にさしこんだり、紐に通すことで、遊びながら指先を器用にする
-
-
3歳児向け授業 | 図形の基礎を学ぶ | 白木のつみ木
いろいろな形になれるよう、白木の積み木を使って遊ばせる
-
-
3歳児が「大・中・小」3つの大きさの比較する授業 | 形チップ
3歳児は、大中小の3つの大きさを一度に比較することはとても難しい
-
-
3歳児向け授業 | 工作して遊ぶ | 工作セット(2回目)
のりの使いかは、まだまだ量の加減が難しい
-
-
2歳児向け知的発達診断の実施
いわゆるIQを数値化した結果を公表するのではなく、5段階評価で診断結果を公表します