Please enable JavaScript!
Bitte aktiviere JavaScript!
S'il vous plaît activer JavaScript!
Por favor,activa el JavaScript!
antiblock.org

幼児期に頭と性格のいい子の土台を作るコツ

幼児期の子育ての中で大切なことをまとめています

*

3歳児向け知的発達診断の実施

      2015/12/07

3歳児の年少クラスでも、10月に入り「知的発達診断」いわゆるIQ診断を実施します。

この月齢でも、IQを数値化した結果を公表するのではなく、5段階評価で診断結果を公表です。

 

どうして数値を公表していくれないんだろう?と、相変わらずの疑問です 笑

ふと、診断結果の表を見ると、<おことわり>という一文が。

 

抜粋します-

 

この診断は、お子さまの知的発達段階のすべてを測定しているわけではありません。

現段階で学習に必要な知能の主な因子を測定したものです。

比較的簡易な形式をとっていますから、たとえ数値が低く出たとしても、これからの生活や遊び(学習)の仕方で高くなりますので神経質になる必要はありません。

次ページを参照し、知的にたくましい子にお育てください。

 

---

 

最後の「たくましい子」が胸に響きますね。

つまり、数値とかは気にする必要はないということなのでしょう。

 

知的発達バランスは、5つの因子で診断します。

 

知能領域として、

  • 概念
  • 記号
  • 図形

※知能領域とは、私たちが、考えたり、覚えたりするためには、何か情報が必要です。その情報の質を、知能領域と呼びます。

知能活動として

  • 思考
  • 記憶

※知能活動とは、手に入れた情報を、どのように頭で働かすかを、知的活動と呼びます。

 

これら、概念・記号・図形・思考・記憶の5つの因子のバランスで評価します。

 

■知的発達バランス

知能発達診断バランス

 

我が家の場合、図形の因子以外は、40~50の間にいました。

概念に関しては、50オーバー。

この1年、大変よくがんばりました!

 

ちなみに、1年前は…

■知的発達バランス(2歳の頃)

知能発達診断バランス

かなり小さい5角形です 笑

1年でこんなにも5角形が大きくなるなんて…3歳の脳はいっぱいがんばったのでしょう。

こうやって五角形が大きくなっているのを見ると、幼児期の子育ての大切さが身に沁みます。

 

 

最後に、評価冊子の一部分を抜粋します。

 

知能はどのように伸ばせばよいか?

知能は、社会環境や家庭の養育態度等によって変化します。

日常生活においても、文化的な環境ー例えば、絵画制作・自然観察・音楽・絵本・言葉や数の体験を与えることはとても大切なことです。

幼児は感覚・運動・情緒というような面がかなり発達してきていますから、具体的な身体の動き・ものの操作・観察という、直接体験を通して学ばせることが必要です。

また、能力を伸ばすには、伸びる時期に大いに伸ばすこと、子どもが進んで覚えようとするときに、それらを大いに与えていくことです。

よい環境と子どもの能力に合った刺激や体験を与え、子どもの能力の行方をしっかりと見守ってあげたいものです。

 

幼児教室の新規開校の時期

幼児教室は、1年間で前期、後期と分かれます。
前期の開校時期は、2月、3月、4月、5月が多く、後期の開校時期は、8月、9月、10月が多いようです。
ただ…教室ごとに異なりますので、検討されている幼児教室へ早めに確認してみてください。

また、この時期、無料で体験することができる教室があります。

興味のある方は、ぜひ、体験レッスンに申し込みしてはいかがでしょうか?

↓↓今大切なのは「知能=頭(脳)」を良くすること、を実践している幼児教室は、こちら↓↓


・こちらも、今なら、無料体験ができる教室です↓↓
いまなら体験無料【めばえ教室】
・自分でまなぶ力が育つ〈こどもちゃれんじ〉↓↓
しまじろうと一緒に豊かな体験を<こどもちゃれんじ>
・こどもを伸ばす5つのちから、無料体験できる教室です!↓↓
  ※資料請求だけでもきっと、子育てのヒントにつながるはずですっ
どんちゃか幼児教室

 - ワタシの幼児教室体験談, 3歳児クラスの体験談(年少)

  関連記事

no image
3歳児向け授業 | 形の構成を意識させる | お家作り

人や動物などいろいろな形があり、想像しながら楽しんで遊ぶ授業

no image
3歳児向け授業 | 想像して楽しむ | お話作り

絵を見て想像し、お話を作る作業は、3歳児の子どもは大好きですね

no image
2歳児向け授業 | 言葉をしっかりと話す | 指人形

指人形を使って、子どもたちは楽しみながら、言葉をはっきり、しっかりとお話をしてい …

no image
4歳・5歳児が立体に親しむ方法

幼児期に立体に親しむことはとても大事です。 図形を立体的にとらえることができる能 …

no image
いきいきコース修了式

通っている幼児教室では、2月でプログラムが終了します。 同じ幼児教室でも、地域や …

no image
3歳児向け授業 | 左右上下の位置を意識させる | おべんとう作り

「おべんとう作り」の教材を使用しての授業は、2回目なのですが、今回は、箸の持ち方 …

no image
3歳児向け授業 | 数に親しむ | 知育絵本「かずとかたち」・グリーンマグネット

数に関する概念を見つけたり、0~5の数字に触れることが重要

no image
3歳児向け授業 | 仲間分けを意識させる | あいうえお絵カード

あいうえおをがむしゃらに覚えるのではなく、ひらがなの文字に親しむ

no image
3歳児向け授業 | 丸・三角・四角の形に慣れさせる | 形チップ

○△□、大中小という図形の形、大きさのウレタンを使って、形や大きさの違いに触れる

no image
3歳児向け授業 | 形の構成に慣れさせる | L型マグネットパズル

これまでの授業では、丸・三角・四角の形のパズルを使っていましたが、今回は、初めてのL型です