立体に親しみ数を知る | タオルサイコロ
タオル生地のサイコロを使って、数に親しむ授業です。
タオル生地のサイコロは、3歳児クラスの授業でもありました。
違いはというと、
3歳児のクラスで使用していたサイコロの場合、丸、三角、四角と色を組み合わせたもの、
今回は、リンゴをサイコロの丸に見立てて、1~6までふってあり、サイコロとしての機能は満たしてあります。
それでも、前回の授業教材と同じく、このタオルサイコロも少し幼いのでは?と感じたのはワタシだけでしょうか。
見た感じ、やっぱり2歳児が遊ぶおもちゃにしかみえなかったからです。
しかし、4歳にとって、タオル生地は、まだまだ大好きな月齢。
そして、あえて、大きく作ったのにも理由があり、サイコロを振るときに手でさわることで立体感を身につけて欲しいとのことでした。
なるほど。
やはり、幼児教室の教材はほんとうに良くできています。
■タオルサイコロ
ころがすと、リンゴが「1~6」にふられています。
授業では、数の大きい少ないを学びます。
ホワイトボードの上部には、1から6の数字。
下部には、リンゴの絵が1つ2つ…6つまでの集合絵で描かれています。
お子さんがサイコロをふります。
出た数を聞くとき、先生は「リンゴはいくつ?」
するとお子さんは「3つ」と答えます。
次のお子さんがサイコロを振り、リンゴの数は「4つ」。
そして、先生は「では○○ちゃんと△△ちゃんは、どちらが多い?」と聞きます。
ポイントは、「大きい」ではなく「多い」です。
今の月齢だと、数の大きさを教えるときに、どうしても「モノ」を使います。
例えば、りんご、バナナ、お菓子、飴…
その数の大きさを比較するとき、
「どちうらが大きい?」と尋ねると、???混乱するようです。
なので、大きさを比較する質問は、
「どちらが多い」と言い換えます。
なるほど。
まだまだ頭が混乱する月齢なのですね。
これまた参考になりました。
そういえば、コースが一学年あがったことで、ナニやら勉強する内容がぐっとあがったような気がします。
教材を見ていると、展開図が出てきたりしますし…
この1年もしっかり楽しんでそして、休まず授業に出席しなきゃですね!
ねらい
- サイコロをふり、目の数を数えるルールを身につける
- 数の大きさを、遊びを通して知る
- 数の呼称をおぼえる
使い方
サイコロの目の数が、りんごで表されています。
また地色がさまざまな色で配色されているので、サイコロを投げたとき、色が連続したり離れたりする面白さを子どもは知るでしょう。
1つ出た、3つ出たと目でみてすぐ数を言えるので、1~6までの数や呼称になれることができます。
子どもはころがすだけで楽しみますが、点取りに使うこともよいでしょう。
例えば、次のように遊べます。
(1)数を知る
親子でわかれて、交代で数のだいっこをします。
子どもが2(りんごが2つ)が出たら、積み木でもお菓子でも同じ数をとるような遊びをしてみましょう。
(2)すごろくゲーム
大きい紙(全紙)を使って、子どもと一緒にすごろくを作ってみましょう。
サイコロをふりゲームを進めます。
発展と関連
このサイコロは、タオルで作られており、軽く感触もよいので、子どもは使いたがります。
いろいろなすごろくのときに、使ってみてください。
大きくしてあるのは、手でさわることによって、立体感を身につけるためです。
関連記事
-
-
3歳児向け授業 | 指先を器用にする | おべんとう作り
お箸は、万能道具…切ったり、つかんだり、すくったり
-
-
3歳児向け授業 | 工作して遊ぶ | 紙工作セット
はさみとのりを使って楽しく工作をして遊ぶ
-
-
3歳児向け授業 | 数に親しむ | 知育絵本「かずとかたち」・グリーンマグネット
数に関する概念を見つけたり、0~5の数字に触れることが重要
-
-
4歳・5歳児が立体に親しむ方法
幼児期に立体に親しむことはとても大事です。 図形を立体的にとらえることができる能 …
-
-
2歳児向け授業 | 言葉をしっかりと話す | 指人形
指人形を使って、子どもたちは楽しみながら、言葉をはっきり、しっかりとお話をしてい …
-
-
3歳児が「大・中・小」3つの大きさの比較する授業 | 形チップ
3歳児は、大中小の3つの大きさを一度に比較することはとても難しい
-
-
3歳児向け授業 | 指先を器用に・語いを増やす | パクパク人形
パペット?のような親子の犬を使って、指先を器用にしたり、言葉の数を増やします
-
-
3歳児向け授業 | 想像して楽しむ | ことばさがし
見開き1枚に書かれている絵を見て、どんな音かな?どんな状況かな?と言葉をひろっていく授業です。そして、最後の授業です。
-
-
3歳児向け授業 | 指先を器用に・数に親しむ | 5色チップ
5色のチップを棒にさしこんだり、紐に通すことで、遊びながら指先を器用にする
-
-
3歳児向け授業 | 形の構成を意識させる | お家作り
人や動物などいろいろな形があり、想像しながら楽しんで遊ぶ授業
- PREV
- 劇こっごをする | ぱるくんパペット
- NEXT
- いきいきコース修了式