Please enable JavaScript!
Bitte aktiviere JavaScript!
S'il vous plaît activer JavaScript!
Por favor,activa el JavaScript!
antiblock.org

幼児期に頭と性格のいい子の土台を作るコツ

幼児期の子育ての中で大切なことをまとめています

*

2歳児向け授業 | 指先を器用にする | ひも通しあそび

      2018/04/24

ウレタン素材のチップに小さい穴が開いて、その穴の中にひもを通していきます。
子どもの指先使うことでを指先をどんどん器用にしていく授業です。

チップの土台から一つずつ取り出す作業もかなり根気がいる作業です。
一つの教材で、子どものアンテナをたくさん伸ばすことができるのも幼児教室のいいところでしょう。
 
授業の後、親が教室に入っていくのですが…この日は、入ってみると子どもたちは大騒ぎ。

「見てーお母さん!」
「きれいでしょぉ?ネックレスだよー」

と、笑顔でえがおっ♪
あまりにも楽しそうで、授業は大丈夫?なあんて思ってしまいます。
 
今回の授業では、3パターンの色、形のウレタンを使って、指先の訓練です。

こういった教材は、遊びの延長という雰囲気で、子どもたちもとっても楽しそうです。
だから?!授業中、教室は笑顔でいっぱい♪

また、子どもたちは、思っていたより、教材を扱うのに苦労しているようでした。

 
例えば、ひもを通すためにある穴の部分。
こちらを、ウレタン台から取り外すのはとっても大変。
さらに、台に形を戻すことも息子・娘にとって、かなりの作業だ。
 
2歳児の指先には、まだまだ不器用さが残ります。
 
そうそう、家庭用手引きの中に、こんな注意書きがありました。
 

<注意>
ひもを通す穴をあけたら、取り出した芯は処分してください。
お子さんが口に入れると大変危険です!

 

2歳3歳児は、まだまだいろんなモノを口に入れてしまいます。
皆さまも気を付けてくださいね。
 

・ひも通し

ひも通し

 

・小さいウレタンが注意です

ひも通し

 

以下、教具使用手引き(家庭用)より-

 
・ねらい

  • 丸・三角・四角の形に慣れる
  • 赤・青・黄の三原色にしたしむ
  • 形の出し入れや、ひも通しを楽しみ指先を器用にする

 
・使い方

(1)形を出し入れして遊ぶ
○△□を代から抜き出したり、元に戻したりして遊びます。
(2)指を通して遊ぶ
ひもを通す穴を指を通してあけ、指先にさして遊びます。
(3)ひもに通して遊ぶ
ひもに通したり、抜いたりして遊びます。
うまく通ったら拍手してあげましょう。
ひも通しになれてきたら、「今度はどれ?丸?三角?」「赤?青?」など、形や色を言いながらやってみましょう。
 
 
・発展と関連
ネックレス・ブレスレットを作って遊ぶ
台を利用して遊ぶ

体験して実感したこと

幼児教室は、毎日の子育ての中で、「子どもにいろいろなことに興味を持たせ、たくさんの刺激を与えている」お母さんが気づかなかったことを教えてくれました。
それは、とても小さな気づきなのですが、ワタシ達、お母さんにとって大きな安心と自信を与えてくれるでしょう。

幼児期の子どもは、たくさんの刺激によって、語彙力を増やしたり、空間認識力を高めたりしていきます。
自分ひとりでは、不安や迷いがある方は、こういったプロの力(幼児教室など)を借りてもいいですね。
幼児教室で新しいクラスがスタートする月は、同じ幼児教室でも地域の教室によって異なります。
そして、半年で半期としているので、スタートする期の季節は、春と秋です。
前期だと2月に進級する教室もあれば、新学期を過ぎて、5月というところもあり、後期だとその半年先になります。
今なら、初めから参加できるお教室が多いので、興味のある方は、是非、問い合わせてはいかがでしょうか?
もし、すでに新しいクラスがスタートされている場合、先生に交渉する!という手があります。
すでに終わっている「授業の補講」という形で、先にスタートしたお友だちに合わせてくれるでしょう。

(1)キャンペーンにつき、今なら無料で育児勉強会と体験レッスン(全2回コース)に参加できます!↓↓
※キャンペーンが終了している場合がございますので、期間、実施なようにつきましては、公式ページ内にてご確認ください。
平均IQ140の親子教室
(2)3歳になったらこちらがおすすめ!今なら、無料体験ができる教室ですっ♪↓↓
3歳からの知能教育「キッズアカデミー」
(3)脳が一番成長する幼児期に「心と知力」を伸ばす幼児教室は、こちら↓
いまなら体験無料【めばえ教室】

 - ワタシの幼児教室体験談, 2歳児クラスの体験談(未就学児)

  関連記事

no image
3歳児向け授業 | 工作して遊ぶ | 工作セット(2回目)

のりの使いかは、まだまだ量の加減が難しい

no image
3歳児向け授業 | 仲間分けを意識させる | あいうえお絵カード

あいうえおをがむしゃらに覚えるのではなく、ひらがなの文字に親しむ

no image
3歳児向け授業 | 図形の基礎を学ぶ | 白木のつみ木

いろいろな形になれるよう、白木の積み木を使って遊ばせる

no image
3歳児向け授業 | 工作して遊ぶ | 作って遊ぶ

3歳も後半になると、工作をとても楽しみます。

no image
いきいきコース修了式

通っている幼児教室では、2月でプログラムが終了します。 同じ幼児教室でも、地域や …

no image
3歳児向け授業 | 正三角形・直角三角形に慣れさせる | 形パズル

授業では、パズルを完成させるだけでなく、2種類の三角形を意識

no image
3歳児向け授業 | いろいろな三角形に慣れさせる | 三角マグネット

大中小と3種類の直角二等辺三角形のマグネットカード

no image
2歳児向け授業 | 形や色に親しむ | 動物チップ

幼児期の子どもたちは、動物が大好きです!

no image
2歳児向け授業 | 言葉をしっかりと話す | 指人形

指人形を使って、子どもたちは楽しみながら、言葉をはっきり、しっかりとお話をしてい …

no image
2歳児向け授業 | 親子関係を学ぶ | 親子カード

親と子の関係のカードを使って、親はどれ?子どもは?という風に、親子関係を探りながら言葉を増やしてい遊ぶ授業