Please enable JavaScript!
Bitte aktiviere JavaScript!
S'il vous plaît activer JavaScript!
Por favor,activa el JavaScript!
antiblock.org

幼児期に頭と性格のいい子の土台を作るコツ

幼児期の子育ての中で大切なことをまとめています

*

2歳児向け授業 | 素材の感触を楽しむ | タオルサイコロ、○△□のうた

   

授業では、タオル生地でできたサイコロを使って、○△□(丸三角四角)、赤青黄の形色を学びます。

サイコロの素材は、タオル生地ということで、子どもたちはその感触も楽しみます。

授業後の先生のお話によると、

この時期、2歳~3歳児では、○△□(丸・三角・四角)、赤青黄と単体では理解できているとのことでした。

しかし、赤い丸だね、四角い青だね、三角の黄色だね…

こんな感じで組み合わせて問いかけると、少し困った顔をしたようです。

 

なるほど。

2歳児では、2つ以上の組み合わせ、まだまだ難しいのかもしれませんね。

 

また、授業では触れられなかったのですが、タオル生地という感触が子どもたちは大好きです。

我が家の息子も大いに当てはまります。

(この世で一番好きなものは、ふわふわ犬のぬいぐるみですからっ! 笑)

 

思い出すと…、1歳の時は、固い触感を好んでいた気がします。

ふわふわぬいぐるみより、木のおもちゃが大好きでした!

 

どうやら、この素材の触感の好みも「子どもの成長の特長」のようです。

ですので、「男の子なのに、ぬぐるみなんて…ブリキの車にしなさい!」っていうのはナンセンスですね 笑

子どもは、ぬいぐるみのかわいさを好んでいるのではなく、ぬいぐるみのホワンホワンな触感を好んでいるのです。

 

心配しなくても、男の子はあーっという間にブリキのおもちゃを好むようになってきますっ。

 

素材の感触を楽しむ…これ、2歳児にとってとても大切ですね。

同じブロックでも、木、プラスチック製、ウレタン、タオル生地…いろいろあります。

できるだけ多くの素材の感触を経験させてあげましょう。

 

■タオルサイコロ

タオルサイコロ

 

■○△□のうた

○△□のうた

丸の形がいっぱいでてきます。

○△□のうた

三角の形がいっぱいでてきます。

○△□のうた

四角の形がいっぱいでてきます。

○△□のうた

 
以下、教具使用手引き(家庭用)より-

 

「タオルサイコロ」

・ねらい

  • サイコロをころがす
  • 四角、三角、丸の形に親しむ
  • 赤、黄、青の色に親しむ

 

・使い方

(1)タオルの感触に親しむ
タオルの感触は、子どもの手になじみます。
その感触を親しみながら、お子さんに向かってサイコロをころがしてみましょう。
ころがして「あれ、赤がでた」とか「あっ、三角だね」とか話しかけます。
お母さんが楽しむことでお子さんは形や色に興味をもつようになります。

 

(2)すごろく遊び
タオルサイコロですごろく遊びをしてみましょう。
2歳児ですからゲームは無理でしょう。
すごろくのように、大きめの紙や机の上にサイコロの目と同じ○△□の色紙を置きます。
準備ができたら、タオルサイコロをころがし、出た目と同じ形と色はどこかさがします。
そこでいろいろなお話をしてみましょう。

 

 

知育絵本「○△□のうた」

・使い方
声をだしてお話してあげください。
(1)ねことうさぎが、まーるいボールをころころ。
ねずみが1匹まーるいたまに乗っている、おっとっと…

 

(2)きつねさんがシャボン玉をとばす、まーるいシャボン玉ふわふわふわ。
うさぎさんがまーるい風船につかまってとんでいく。
くまさんのまるいお団子1・2・3

 

(3)黄色い△青い△つないで大きなきつねもう少し。
白い△波にお魚が泳ぎ、空に蝶がひらひらとんでいる。

 

(4)大きな□いつみ木、□い箱を積みましょう。
「よいしょ。こらしょ」うさぎさんが「いない。いないばー」

 

(5)くまさんが○いお魚釣った。「きつねさん△あたまのイカ釣れるかな?」など、特別に○△□と言わなくても、いろいろな形のあることに気づかせればいいでしょう。

 

(6)「○△□のうた」は親子で手指を使って遊びましょう

 

(7)「これは○よ」「この形はなんて言うの」など、教え込みや質問ぜめはやめましょう。

楽しくお話してあげたり、楽しい会話がはずむ中で、自然に覚えていくものです。

それが大切です。

 - ワタシの幼児教室体験談, 2歳児クラスの体験談(未就学児)

  関連記事

no image
3歳児向け授業 | 想像して楽しむ | お話作り

絵を見て想像し、お話を作る作業は、3歳児の子どもは大好きですね

no image
3歳児向け授業 | 左右上下の位置を意識させる | おべんとう作り

「おべんとう作り」の教材を使用しての授業は、2回目なのですが、今回は、箸の持ち方 …

no image
2歳児向け授業 | 親子関係を学ぶ | 親子カード

親と子の関係のカードを使って、親はどれ?子どもは?という風に、親子関係を探りながら言葉を増やしてい遊ぶ授業

no image
3歳児向け授業 | 工作して遊ぶ | 工作セット(2回目)

のりの使いかは、まだまだ量の加減が難しい

no image
2歳児向け授業 | 言葉をしっかりと話す | 指人形

指人形を使って、子どもたちは楽しみながら、言葉をはっきり、しっかりとお話をしてい …

no image
3歳児向け授業 | 図形の基礎を学ぶ | 白木のつみ木

いろいろな形になれるよう、白木の積み木を使って遊ばせる

no image
3歳児が「大・中・小」3つの大きさの比較する授業 | 形チップ

3歳児は、大中小の3つの大きさを一度に比較することはとても難しい

no image
3歳児にいろいろなルールを教える授業 | 桃太郎迷路

3歳~4歳になると、社会のルールを学んでいくこと

no image
3歳児向け授業 | 指先を器用に・数に親しむ | 5色チップ

5色のチップを棒にさしこんだり、紐に通すことで、遊びながら指先を器用にする

no image
立体に親しみ数を知る | タオルサイコロ

タオル生地のサイコロを使って、数に親しむ授業です。 タオル生地のサイコロは、3歳 …