2歳児向け授業 | 親子関係を学ぶ | 親子カード
親と子の関係のカードを使って、親はどれ?子どもは?という風に、親子関係を探りながら言葉を増やしてい遊ぶ授業です。
人間の場合、パパママ→赤ちゃんとわかりやすいのですが、
- かえる→おたまじゃくし
- 蝶→あおむし
など、姿形が全くことなる親子となると、子どもたちは首をかしげて
「あれぇ 子どもがいないねぇ…」と悩んでいました。
かえるの赤ちゃんは、おたまじゃくしだよーっと知ると、
「えーーー」と声をあげます 笑
また、ライオンの親子など、タテガミがあるなしで雰囲気が異なる親子についても不思議そうでした。
知識として、かえる→おたまじゃくしといのを覚えるだけでなく、動物を見つけては
「○○の赤ちゃんは なあに?」
「これは小さいから ○○ の赤ちゃんだねぇ」
など、外遊びでも関心を向ける先のアンテナが広がったように思えます。
ちなみに、クラスの子どもたち皆、蝶→あおむしがわかりませんでした。
思わず、
「はらぺこあおむしは、きれいなちょうちょになったでしょぉ?」と口をはさむと
「そうだねぇ」と子どもたちは口をそろえます。
はらぺこあおむしの絵本を読む時は、ちょう→あおむしは親子だよーと教えてあげるといいですね。
・親子ペアのカードです
・蝶→あおむし
今回の授業では、子どもの興味がどんどん広がり、それに伴い、言葉があふれ出てきました。
2歳になると、言葉が滝のようにあふれ出てきます 。
その言葉をはっきり、しっかりと話す練習には、こう言ったカードや絵本を用いて、子ども興味をひろげてげるといいですね。
以下、教具使用手引き(家庭用)より-
・ねらい
- 生物にも親子のあることを知り、生物への関心をもつ
- 親子カードを見て想像したり、簡単なカード遊びをする。
・使い方
カードは、人間・ツバメ・にわとり・ライオン・かえる・蝶の6種類あります。
(1)絵カードを見て遊ぶ
親の絵カードを見て、名前や鳴き声、動きのまねをしたりして楽しむ。
(2)親子探し
親のカードをもって、子どものカード探しをして遊ぶ
関連記事
-
-
3歳児が「大・中・小」3つの大きさの比較する授業 | 形チップ
3歳児は、大中小の3つの大きさを一度に比較することはとても難しい
-
-
3歳児向け授業 | 工作して遊ぶ | 工作セット(2回目)
のりの使いかは、まだまだ量の加減が難しい
-
-
絵本を使って3歳児の想像力を養う授業 | 4冊絵本
子どもの想像力、探求心はすごいです
-
-
3歳児向け授業 | 工作して遊ぶ | 紙工作セット
はさみとのりを使って楽しく工作をして遊ぶ
-
-
3歳児向け授業 | 指先を器用にする | おべんとう作り
お箸は、万能道具…切ったり、つかんだり、すくったり
-
-
3歳児向け授業 | 数を分ける | 数カード・知育絵本・グリーンマグネット
今回の授業では、「数を分ける」という作業をしました
-
-
3歳児向け授業 | 正三角形・直角三角形に慣れさせる | 形パズル
授業では、パズルを完成させるだけでなく、2種類の三角形を意識
-
-
3歳児向け授業 | いろいろな三角形に慣れさせる | 三角マグネット
大中小と3種類の直角二等辺三角形のマグネットカード
-
-
2歳児向け授業 | 言葉をしっかりと話す | 指人形
指人形を使って、子どもたちは楽しみながら、言葉をはっきり、しっかりとお話をしてい …
-
-
3歳児向け授業 | 数に親しむ | 数カード・知育絵本・グリーンマグネット
3歳4歳のこの時期に、0~5までの数字を何度も繰り返して学習すること
- PREV
- 2歳児向け授業 | 形や色に親しむ | 動物チップ
- NEXT
- 2歳児の生活リズム