Please enable JavaScript!
Bitte aktiviere JavaScript!
S'il vous plaît activer JavaScript!
Por favor,activa el JavaScript!
antiblock.org

幼児期に頭と性格のいい子の土台を作るコツ

幼児期の子育ての中で大切なことをまとめています

*

2歳児向け知的発達診断の実施

      2014/12/10

通っている幼児教室では、年1回、10月に「知的発達診断」いわゆるIQ診断を実施します。

教室では、いわゆるIQを数値化した結果を公表するのではなく、5段階評価で診断結果を公表します。

 

なぜ?って思います…

やはり、IQの数値を教えて欲しいなぁっていうのが本音ですよね。

 

ただ、実施月が10月ということで、2歳児にとってはわずかな月齢で差がでてきます。

「先生は、月齢できちんと判断している」とおっしゃっていましたが…

実際には、3歳5か月の子どもと2歳10か月の子どもでは、診断の結果に差が出てるのでは?と感じました。

 

2歳児の成長の中で、

  • 話すようになる
  • 言葉で表現する

という内容があります。

この話すこと、言葉で表現できることが「できる」「できない」では、今回実施した診断を出題者が意図したとおり「できる」「できない」に影響するのではないでしょうか。

 

と、実際、ワタシは思ってしまいました…

 

やはり、2歳児には知的発達診断は難しいのでしょうね。

 

今回、息子・娘が体験した「知的発達診断」の結果は、

 

5段階評価の4つ目
思わず、先生に聞いてみた。

最上級評価の場合、知能的にはどれくらいなのですか?と。

(↑こんな質問、普通できないぞーと、ママ友から言われました 笑)

 

すると、
先生:実は、今回実施した知能発達診断の評価は、いわゆるIQというのを数値化して、その後5段階で評価してる。
5つ目の場合、そのIQでいうと、130以上です。

 

ほー。

 

ちなみに、レベル4だと、110くらい。

こう聞くと、子供は誰もが天才なんだなぁって思いますね。

だって、IQが100をこえるって、成長段階だと子供の時期だけかもだしぃ 笑

(うちの双子っちがIQ100越えはありえないと思いますし…)
診断は、
概念、記号、図形、思考、記憶の5つで判断。

 

この中でも、思考ってところが今の子供達の教育に必要なんだろうと感じました。
先生も、今の学校教育でも思考を重視されてきているとか。

 

少し、抜粋します…

 

知能活動・・・手に入れた情報を、どのように頭で、働かすかを、知的活動とよんでいる。
代表的なものは、思考記憶の働き。

 

で、
思考にも2つに分けていて、

 

集中的思考:いろいろな情報や、いろいろな記憶から、1つの新しい結果を導き出す思考の過程
拡散的思考:1つの事柄から、いろいろな方向に考えをめぐらす思考の過程

 

なんだか、表現が難しくなってきました。

 

ワタシが思うに、

自分で考えて、そして、工夫して、実現していく!

っていうことでしょうか。

これができる大人って少ないでしょうね。

多分、今の時代、ワタシも含め、かなり難しいでしょう。

 

「自分で考え、過去の経験から何か新しい結果を導き出す!」

こういう思考回路が、幼少時代からハグクマレテイクことが大切です。

 - ワタシの幼児教室体験談, 2歳児クラスの体験談(未就学児)

Message

  関連記事

no image
2歳児向け授業 | 素材の感触を楽しむ | タオルサイコロ、○△□のうた

授業では、タオル生地でできたサイコロを使って、○△□(丸三角四角)、赤青黄の形色 …

no image
3歳児向け授業 | 数に親しむ | 知育絵本「かずとかたち」・グリーンマグネット

数に関する概念を見つけたり、0~5の数字に触れることが重要

no image
3歳児向け授業 | 工作して遊ぶ | 紙工作セット

はさみとのりを使って楽しく工作をして遊ぶ

no image
3歳児向け授業 | 形の構成に慣れさせる | L型マグネットパズル

これまでの授業では、丸・三角・四角の形のパズルを使っていましたが、今回は、初めてのL型です

no image
3歳児向け授業 | 想像して楽しむ | ことばさがし

見開き1枚に書かれている絵を見て、どんな音かな?どんな状況かな?と言葉をひろっていく授業です。そして、最後の授業です。

no image
3歳児向け授業 | 形の構成を意識させる | お家作り

人や動物などいろいろな形があり、想像しながら楽しんで遊ぶ授業

no image
4歳・5歳児が立体に親しむ方法

幼児期に立体に親しむことはとても大事です。 図形を立体的にとらえることができる能 …

no image
3歳児向け授業 | 左右上下の位置を意識させる | おべんとう作り

「おべんとう作り」の教材を使用しての授業は、2回目なのですが、今回は、箸の持ち方 …

no image
3歳児向け授業 | 数を分ける | 数カード・知育絵本・グリーンマグネット

今回の授業では、「数を分ける」という作業をしました

no image
3歳児向け授業 | 仲間分けを意識させる | あいうえお絵カード

あいうえおをがむしゃらに覚えるのではなく、ひらがなの文字に親しむ