Please enable JavaScript!
Bitte aktiviere JavaScript!
S'il vous plaît activer JavaScript!
Por favor,activa el JavaScript!
antiblock.org

幼児期に頭と性格のいい子の土台を作るコツ

幼児期の子育ての中で大切なことをまとめています

*

3歳児が「大・中・小」3つの大きさの比較する授業 | 形チップ

      2015/12/07

3歳児は、大中小の3つの大きさを一度に比較することはとても難しいです。

形チップの2回目の授業では、この3つの大きさの比較を子どもたちに挑戦させました。

 

形チップの特長は、

大中小の3つの大きさ、赤青黄の3つの色があることです。

 

黄色の台には、大きいチップをおさめていきます。つまり、

・大+赤+○、大+青+○、大+黄+○

・大+赤+△、大+青+△、大+黄+△

・大+赤+□、大+青+□、大+黄+□

の組み合わせで、チップを9枚探すことになります。

そして、

青色の台には、中くらい大きさのチップを、赤色の台には、小さいチップをおさめます。

 

子どもたちが挑戦しているのを見ている時、大人でも頭が混乱してしまします 笑

 

教室では、同じ色の形を3つ選ばせます。

例えば、「赤い」「□」です。

そして、3つを見て、

大きいなぁ、と思うものを2つ選んで、比較します。

大きかった方を「大きい」の黄色い台へ。

小さかった方を「小さいなぁ」と思うものと比較します。

そして、大きかった方を「中くらい」の青い台へ。

小さかった方を「小さい」の赤い台へ。

 

なるほど。

遠回りなようで、正確な比較方法です。

 

そのうち、子どもたちは、いろいろな法則を見つけ出しました。

・台紙には、同じ色は3つずつだね

・同じ形も3つずつだよー

 

という風に。

観察力というか、法則なのでしょうか。

少し迷ったとき、この2つのルールを照らし合わせて、自分なりの回答をみつけていっていました。

 

出来上がりは

■黄色の台には、大きいチップ

形チップ

■青い台には、中くらいのチップ

形チップ

■赤い台には、小さいチップ

形チップ

 

すばらしい!

 

3歳児が「大中小」3つの大きさを比較することは、とても大変ですね。

今回の教材は、色と形を加えることで、3つの大きさの比較をしやすくしていたのでしょう。(おそらく)

混乱している頭を整理していく手順のようでした!

 

 

幼児教室の新規開校の時期

幼児教室は、1年間で前期、後期と分かれます。
前期の開校時期は、2月、3月、4月、5月が多く、後期の開校時期は、8月、9月、10月が多いようです。
ただ…教室ごとに異なりますので、検討されている幼児教室へ早めに確認してみてください。

また、この時期、無料で体験することができる教室があります。

興味のある方は、ぜひ、体験レッスンに申し込みしてはいかがでしょうか?

↓↓今大切なのは「知能=頭(脳)」を良くすること、を実践している幼児教室は、こちら↓↓


・こちらも、今なら、無料体験ができる教室です↓↓
いまなら体験無料【めばえ教室】
・自分でまなぶ力が育つ〈こどもちゃれんじ〉↓↓
しまじろうと一緒に豊かな体験を<こどもちゃれんじ>
・こどもを伸ばす5つのちから、無料体験できる教室です!↓↓
  ※資料請求だけでもきっと、子育てのヒントにつながるはずですっ
どんちゃか幼児教室

 - ワタシの幼児教室体験談, 3歳児クラスの体験談(年少)

Message

  関連記事

no image
3歳児向け授業 | 数を分ける | 数カード・知育絵本・グリーンマグネット

今回の授業では、「数を分ける」という作業をしました

no image
3歳児向け授業 | 工作して遊ぶ | 紙工作セット

はさみとのりを使って楽しく工作をして遊ぶ

no image
3歳児向け授業 | 丸・三角・四角の形に慣れさせる | 形チップ

○△□、大中小という図形の形、大きさのウレタンを使って、形や大きさの違いに触れる

no image
3歳児向け授業 | 指先を器用にする | おべんとう作り

お箸は、万能道具…切ったり、つかんだり、すくったり

no image
2歳児向け知的発達診断の実施

いわゆるIQを数値化した結果を公表するのではなく、5段階評価で診断結果を公表します

no image
2歳児向け授業 | 親子関係を学ぶ | 親子カード

親と子の関係のカードを使って、親はどれ?子どもは?という風に、親子関係を探りながら言葉を増やしてい遊ぶ授業

no image
3歳児向け授業 | 指先を器用に・語いを増やす | パクパク人形

パペット?のような親子の犬を使って、指先を器用にしたり、言葉の数を増やします

no image
2歳児向け授業 | 素材の感触を楽しむ | タオルサイコロ、○△□のうた

授業では、タオル生地でできたサイコロを使って、○△□(丸三角四角)、赤青黄の形色 …

no image
立体に親しみ数を知る | タオルサイコロ

タオル生地のサイコロを使って、数に親しむ授業です。 タオル生地のサイコロは、3歳 …

no image
3歳児向け授業 | 指先を器用に・数に親しむ | 5色チップ

5色のチップを棒にさしこんだり、紐に通すことで、遊びながら指先を器用にする