3歳児向け授業 | 仲間分け | なかよしジグゾー
2015/12/07
関連する3つを選んで道をつなげていくジグゾーパズル形式の遊びです。
仲間分けはスムーズにできたのですが、道をつなげる、さらには、仲間分けをしたものをつなげるという作業が難しかったようです。
実は、ワタシも挑戦したのですが…大変でした 笑
珍しく?!子どもたちは集中しなかったようです。
ジグゾーが難しかったようで…
簡単だな?と思ったのが難しいと、「やーめた!」となるのでしょうか 笑
困ったものです。
授業は2週にわたって行われたのですが、結局、自力で一人で完成できた子はいなかったようですね。
見た目は本当に簡単そうなのに。
家でやらせてみましょう~。
・雨の日に関する仲間、歯磨きの時の仲間ね、簡単そうですよね。
しかし…
くねってなっている道もあります。
左にレインブーツをもってくると、ポチッとでっぱりができてしまい子どもたちは困っていました。
以下、教具使用手引き(家庭用)より-
ねらい
- 日常生活で使う日用品の名前をおぼえる
- どんなときに使う日用品なのかを知る
- 使い方、使うときなどについて親子の対話を進める
使い方
(1)ジグゾー遊び
バラバラにはなして、それぞれの仲間を集め、つなぎの線に合わせてジグゾーを完成させましょう
(2)なかよし絵合わせ遊び
絵のカードだけを裏返して並べ、順番に2枚ずつめくり、なかよしの絵が出たら取ります。
3枚なかよしがあるので、3枚目が出たら、そのなかよしを2枚とっていたら取れることににしても楽しいでしょう。
幼児教室の新規開校の時期
幼児教室は、1年間で前期、後期と分かれます。
前期の開校時期は、2月、3月、4月、5月が多く、後期の開校時期は、8月、9月、10月が多いようです。
ただ…教室ごとに異なりますので、検討されている幼児教室へ早めに確認してみてください。
また、この時期、無料で体験することができる教室があります。
興味のある方は、ぜひ、体験レッスンに申し込みしてはいかがでしょうか?
↓↓今大切なのは「知能=頭(脳)」を良くすること、を実践している幼児教室は、こちら↓↓
・こちらも、今なら、無料体験ができる教室です↓↓
いまなら体験無料【めばえ教室】
・自分でまなぶ力が育つ〈こどもちゃれんじ〉↓↓
しまじろうと一緒に豊かな体験を<こどもちゃれんじ>
・こどもを伸ばす5つのちから、無料体験できる教室です!↓↓
※資料請求だけでもきっと、子育てのヒントにつながるはずですっ
どんちゃか幼児教室
関連記事
-
-
絵本を使って3歳児の想像力を養う授業 | 4冊絵本
子どもの想像力、探求心はすごいです
-
-
3歳児向け知的発達診断の実施
3歳児の年少クラスでも、10月に入り「知的発達診断」いわゆるIQ診断を実施します
-
-
立体に親しみ数を知る | タオルサイコロ
タオル生地のサイコロを使って、数に親しむ授業です。 タオル生地のサイコロは、3歳 …
-
-
3歳児にいろいろなルールを教える授業 | 桃太郎迷路
3歳~4歳になると、社会のルールを学んでいくこと
-
-
2歳児向け授業 | 指先を器用にする | ひも通しあそび
一つの教材で、子どものアンテナをたくさん伸ばすことができるのも幼児教室のいいところでしょう。
-
-
3歳児向け授業 | 一日のルールを学ぶ | 一日のあいさつ
朝起きてから夜寝るまでの一日の過ごし方とその時々であいさつがかわること(ルール)
-
-
3歳児向け授業 | 数に親しむ | 数カード・知育絵本・グリーンマグネット
3歳4歳のこの時期に、0~5までの数字を何度も繰り返して学習すること
-
-
3歳児向け授業 | 正三角形・直角三角形に慣れさせる | 形パズル
授業では、パズルを完成させるだけでなく、2種類の三角形を意識
-
-
3歳児向け授業 | 指先を器用にする | おべんとう作り
お箸は、万能道具…切ったり、つかんだり、すくったり
-
-
3歳児向け授業 | 数に親しむ | 知育絵本「かずとかたち」・グリーンマグネット
数に関する概念を見つけたり、0~5の数字に触れることが重要
- PREV
- 2歳児の生活リズム
- NEXT
- 「褒めてあげると子どは伸びる!」を実践する