3歳児向け授業 | 工作して遊ぶ | 作って遊ぶ
2015/12/07
3歳も後半になると、工作をとても楽しみます。
今回の授業は、子どもが大好きな作って遊ぶ!授業です。
はさみは使っていなかったような気がしますが、切りこみの入った部分をていねいに切り抜かなければなりません。
また、色をぬっていきます。
子どもたちが作っていたのは、「ぴょんぴょんかえる」と「紙飛行機」。
かえるは、決して緑だけではありません 笑
子どもたちはいろんな色を塗っていきます。
子どもたちの中には、紙飛行機を作ったことも飛ばしたこともない子がいました。
飛行機の向きが、どちらが前なのかわからず、なかなか飛ばせないでいたそうです。
今の時代、仕方がないのでしょうね…
授業の後、先生が、
子どもたちは、自分が欲しいと思ったおもちゃでさえ、2,3週間もすれば飽きてしまいます。
もったいないですよね。
だけど、こうして、自分で作ったおもちゃは、とっても大事にし、そして長く遊んでくれます。
おもちゃを買うのではなく、できるだけ手作りにしてあげてください。
確かに、そうですね。
年少さんにもなると、なんとか大事に使ってくれますが、2歳くらいの子どもでは、大事にする!ってことが無理ですっ。
だって、くちゃくちゃつぶしたりこわしたりすることが面白い月齢ですもんね。
今回の授業は、こうして、「おもちゃを手作りする!」という思いを抱かせてくれました。
■作って遊ぶ
赤一色ではなく、ピンクも使って色を塗っています。
ぴょんぴょんかえる。
ぴょーんと飛ばすためには、少しコツがいります。
そのコツをつかむために、子どもはとっても楽しく遊んでいました。
さぁ、誰が「5」点もらえるかなぁ…♪
同じかえるちゃんでも、みんな表情が異なって見えてくるのが工作のいいところでしょう。
以下、教具使用手引き(家庭用)より-
・ねらい
- 遊びに使うものを作る
- 色ぬりになれる
(1)ぴょんぴょんかえる
抜き取って、からだの前方と後方の部分を谷折り、山折りにします。
これで出来上がり。
おしりの部分を手で押さえて、はなすと、かえるはピョンと前に進みます。
色は自分で塗りましょう。
数字が書いてある台紙があります。
かえるを飛ばしてとまった数を言ってみたり、お子さんと競争しながら飛ばしても楽しんで遊ぶことができるでしょう。
(2)紙飛行機
組み立て方を読み、出来上がりを想像してみましょう。
組み立て、後は飛ばすだけです。
安全な場所で飛ばしましょう。
幼児教室の新規開校の時期
幼児教室は、1年間で前期、後期と分かれます。
前期の開校時期は、2月、3月、4月、5月が多く、後期の開校時期は、8月、9月、10月が多いようです。
ただ…教室ごとに異なりますので、検討されている幼児教室へ早めに確認してみてください。
また、この時期、無料で体験することができる教室があります。
興味のある方は、ぜひ、体験レッスンに申し込みしてはいかがでしょうか?
↓↓今大切なのは「知能=頭(脳)」を良くすること、を実践している幼児教室は、こちら↓↓
・こちらも、今なら、無料体験ができる教室です↓↓
いまなら体験無料【めばえ教室】
・自分でまなぶ力が育つ〈こどもちゃれんじ〉↓↓
しまじろうと一緒に豊かな体験を<こどもちゃれんじ>
・こどもを伸ばす5つのちから、無料体験できる教室です!↓↓
※資料請求だけでもきっと、子育てのヒントにつながるはずですっ
どんちゃか幼児教室
関連記事
-
-
3歳児向け授業 | 正三角形・直角三角形に慣れさせる | 形パズル
授業では、パズルを完成させるだけでなく、2種類の三角形を意識
-
-
3歳児向け授業 | 数を分ける | 数カード・知育絵本・グリーンマグネット
今回の授業では、「数を分ける」という作業をしました
-
-
3歳児向け授業 | 指先を器用に・数に親しむ | 5色チップ
5色のチップを棒にさしこんだり、紐に通すことで、遊びながら指先を器用にする
-
-
立体に親しみ数を知る | タオルサイコロ
タオル生地のサイコロを使って、数に親しむ授業です。 タオル生地のサイコロは、3歳 …
-
-
3歳児向け授業 | 指先を器用に・語いを増やす | パクパク人形
パペット?のような親子の犬を使って、指先を器用にしたり、言葉の数を増やします
-
-
3歳児向け授業 | 工作して遊ぶ | 紙工作セット
はさみとのりを使って楽しく工作をして遊ぶ
-
-
絵本を使って3歳児の想像力を養う授業 | 4冊絵本
子どもの想像力、探求心はすごいです
-
-
3歳児向け授業 | 仲間分けを意識させる | あいうえお絵カード
あいうえおをがむしゃらに覚えるのではなく、ひらがなの文字に親しむ
-
-
3歳児にいろいろなルールを教える授業 | 桃太郎迷路
3歳~4歳になると、社会のルールを学んでいくこと
-
-
4歳・5歳児が立体に親しむ方法
幼児期に立体に親しむことはとても大事です。 図形を立体的にとらえることができる能 …