Please enable JavaScript!
Bitte aktiviere JavaScript!
S'il vous plaît activer JavaScript!
Por favor,activa el JavaScript!
antiblock.org

幼児期に頭と性格のいい子の土台を作るコツ

幼児期の子育ての中で大切なことをまとめています

*

3歳児向け授業 | 左右上下の位置を意識させる | おべんとう作り

      2015/12/07

「おべんとう作り」の教材を使用しての授業は、2回目なのですが、今回は、箸の持ち方プラス左右上下の理解がきちんとできているかを確認しました。

 

まず、箸の持ち方については、どのお子さんも出来ていました。

あまりにも上手なので、小豆が持てるのでは?と先生がおっしゃっていたくらいです。

 

箸の持ち方について、我が家の場合、全く箸に興味を示さなかった息子を思うと、上手にできていますと言われたことに若干胸が熱くなりました 笑

ちなみに、息子の場合、おいしいラーメン屋に連れて行く!という約束のもと、箸を一生懸命練習していました。

やはり、食べ物に興味がある子は、箸の使い方も上達するのが早いですねっ。

 

教材の弁当箱には、仕切り板があり、四角いお弁当箱を4つに分けることができます。

 

■おべんとう作り

お弁当作り

そこで、

「赤いリンゴを右の上につめてね」

「しろいご飯は左の下につめましょう」

 

と、左右、上下を意識させていきます。

 

はたして、理解ができるのでしょうか?

 

結果は、きちんと理解できていたようです。

もちろん、左右がどっちだ?と悩む時はあります。

だけど、よーく考えてみて?と促すと、きちんと正しい位置にモノを運ぶことができるのです。

 

そして、家庭でも意識させることが大事とのこと。

「ちょっと、あれとって!あそこにあるやつ~」とか
「こっちに来て!あっちじゃないよー」とか。

 

指示代名詞、これ、ほんっとダメです。

きちんと、左、右、上、下、さらには、真ん中、赤いボールの横…

具体的に指示していきましょう。

 

そういえば、以前、テレビで見たことがあります。

とっても優秀なお子さんのお母さんに、子育てで注意していることは?と聞いたとき

 

「あれ、それ、とか言わず、ちゃんと具体的に指示しています!」
と答えていました。

反省ですね。

あれ、これは、ついつい口に出してしまいがちです。

でも…だんな様だけにして、幼児期のお子さんには、きちんと説明していきましょう。

 

きっと、頭がよくなるはずです!

幼児教室の新規開校の時期

幼児教室は、1年間で前期、後期と分かれます。
前期の開校時期は、2月、3月、4月、5月が多く、後期の開校時期は、8月、9月、10月が多いようです。
ただ…教室ごとに異なりますので、検討されている幼児教室へ早めに確認してみてください。

また、この時期、無料で体験することができる教室があります。

興味のある方は、ぜひ、体験レッスンに申し込みしてはいかがでしょうか?

↓↓今大切なのは「知能=頭(脳)」を良くすること、を実践している幼児教室は、こちら↓↓


・こちらも、今なら、無料体験ができる教室です↓↓
いまなら体験無料【めばえ教室】
・自分でまなぶ力が育つ〈こどもちゃれんじ〉↓↓
しまじろうと一緒に豊かな体験を<こどもちゃれんじ>
・こどもを伸ばす5つのちから、無料体験できる教室です!↓↓
  ※資料請求だけでもきっと、子育てのヒントにつながるはずですっ
どんちゃか幼児教室

 - ワタシの幼児教室体験談, 3歳児クラスの体験談(年少)

  関連記事

no image
3歳児向け授業 | 正三角形・直角三角形に慣れさせる | 形パズル

授業では、パズルを完成させるだけでなく、2種類の三角形を意識

no image
3歳児向け授業 | 数に親しむ | 数カード・知育絵本・グリーンマグネット

3歳4歳のこの時期に、0~5までの数字を何度も繰り返して学習すること

no image
3歳児向け授業 | 想像して楽しむ | ことばさがし

見開き1枚に書かれている絵を見て、どんな音かな?どんな状況かな?と言葉をひろっていく授業です。そして、最後の授業です。

no image
3歳児向け授業 | 図形の基礎を学ぶ | 白木のつみ木

いろいろな形になれるよう、白木の積み木を使って遊ばせる

no image
3歳児向け授業 | 形の構成に慣れさせる | L型マグネットパズル

これまでの授業では、丸・三角・四角の形のパズルを使っていましたが、今回は、初めてのL型です

no image
立体に親しみ数を知る | タオルサイコロ

タオル生地のサイコロを使って、数に親しむ授業です。 タオル生地のサイコロは、3歳 …

no image
3歳児向け授業 | 工作して遊ぶ | 紙工作セット

はさみとのりを使って楽しく工作をして遊ぶ

no image
3歳児向け授業 | 指先を器用に・数に親しむ | 5色チップ

5色のチップを棒にさしこんだり、紐に通すことで、遊びながら指先を器用にする

no image
3歳児向け知的発達診断の実施

3歳児の年少クラスでも、10月に入り「知的発達診断」いわゆるIQ診断を実施します

no image
いきいきコース修了式

通っている幼児教室では、2月でプログラムが終了します。 同じ幼児教室でも、地域や …