3歳児向け授業 | 形の構成に慣れさせる | L型マグネットパズル
2015/12/07
いろいろな形のパズルをL型マグネットを使って完成させる授業です。
これまでの授業では、丸・三角・四角の形のパズルを使っていましたが、今回は、初めてのL型です。
たった2つのL型マグネットを使って完成させるパズルでも、子どもたちは頭を悩ませていました。
なぜなら、L先の正方形部分が残ってしまうと、うまくいかないからです。
L型マグネットをクルクル回転させたり、裏表をかえしたりして、子どもたちはパズルを完成させていきます。
意外と?裏表をひっくり返す作業を子どもたちは試していました。
おそらく、これまでの授業では、裏表で赤×青というマグネットが多かったからでしょう。
しかし、今回の教材のパズルは片面だけがマグネットとなっているため、裏表の両方は使えません。
表面だけの挑戦です。
子どもたちにとって、さらに難易度があがってしまいました…。
ただ、先生のお話では、図形の考え方は、本来、左右上下で考えるので、裏表をひっくり返す作業は正しいとのこと。
なるほど。
間違っていないのね…
パズルは、
2枚、4枚、…12枚使ってと、どんどん複雑になってきます。
12枚ともなると、なかなかできません。
ほぼ、偶然?できることがあっても、次の日はできなかったり…
なので、今回のL型マグネットは、形の構成に慣れるため、家でも何度も調整することがよいようです。
■L型マグネットパズル
■2枚使ってパズルを完成させます
これでは、形がうまく構成できません…
よくできました!
次は、4枚です。
次は12枚です!
数が多くなると、本当に複雑になりますね。
子どもたちは、だんだん難しくなるね…とかわいい愚痴をこぼしていました 笑
このパズル、お片づけすることも大変です。
入らないですね
雨の日、我が家ではこのパズルと格闘する日々がしばらく続きましたっ。
以下、教具使用手引き(家庭用)より-
・ねらい
- L型マグネットを組み合わせて、いろいろな形をつくる
- いろいろな図形に、L型マグネットを重ね、形の構成になれる
・使い方
(1)自由に並べる
L型マグネットの赤・青を自由に並べ、出来た模様を楽しみながら遊ぶ
(2)台紙に重ねる
4種類の台紙をマグネットシートのうえにのせ、その図の上に、L型マグネットの赤・青を形がうまく合うように置いてみましょう
幼児教室の新規開校の時期
幼児教室は、1年間で前期、後期と分かれます。
前期の開校時期は、2月、3月、4月、5月が多く、後期の開校時期は、8月、9月、10月が多いようです。
ただ…教室ごとに異なりますので、検討されている幼児教室へ早めに確認してみてください。
また、この時期、無料で体験することができる教室があります。
興味のある方は、ぜひ、体験レッスンに申し込みしてはいかがでしょうか?
↓↓今大切なのは「知能=頭(脳)」を良くすること、を実践している幼児教室は、こちら↓↓
・こちらも、今なら、無料体験ができる教室です↓↓
いまなら体験無料【めばえ教室】
・自分でまなぶ力が育つ〈こどもちゃれんじ〉↓↓
しまじろうと一緒に豊かな体験を<こどもちゃれんじ>
・こどもを伸ばす5つのちから、無料体験できる教室です!↓↓
※資料請求だけでもきっと、子育てのヒントにつながるはずですっ
どんちゃか幼児教室
関連記事
-
-
3歳児向け授業 | 形の構成を意識させる | お家作り
人や動物などいろいろな形があり、想像しながら楽しんで遊ぶ授業
-
-
3歳児向け授業 | 仲間分け | なかよしジグゾー
関連する3つを選んで道をつなげていくジグゾーパズル形式の遊びです
-
-
2歳児向け授業 | 形や色に親しむ | 動物チップ
幼児期の子どもたちは、動物が大好きです!
-
-
3歳児向け授業 | 数を分ける | 数カード・知育絵本・グリーンマグネット
今回の授業では、「数を分ける」という作業をしました
-
-
2歳児向け授業 | 言葉をしっかりと話す | 指人形
指人形を使って、子どもたちは楽しみながら、言葉をはっきり、しっかりとお話をしてい …
-
-
3歳児向け授業 | 正三角形・直角三角形に慣れさせる | 形パズル
授業では、パズルを完成させるだけでなく、2種類の三角形を意識
-
-
3歳児向け授業 | 仲間分けを意識させる | あいうえお絵カード
あいうえおをがむしゃらに覚えるのではなく、ひらがなの文字に親しむ
-
-
3歳児向け授業 | 指先を器用に・数に親しむ | 5色チップ
5色のチップを棒にさしこんだり、紐に通すことで、遊びながら指先を器用にする
-
-
3歳児が「大・中・小」3つの大きさの比較する授業 | 形チップ
3歳児は、大中小の3つの大きさを一度に比較することはとても難しい
-
-
3歳児向け授業 | 一日のルールを学ぶ | 一日のあいさつ
朝起きてから夜寝るまでの一日の過ごし方とその時々であいさつがかわること(ルール)