Please enable JavaScript!
Bitte aktiviere JavaScript!
S'il vous plaît activer JavaScript!
Por favor,activa el JavaScript!
antiblock.org

幼児期に頭と性格のいい子の土台を作るコツ

幼児期の子育ての中で大切なことをまとめています

*

3歳児向け授業 | 想像して楽しむ | お話作り

      2015/12/07

紙芝居のような仕掛けの絵を見て、お話を作らせるという授業です。

絵を見て想像し、お話を作る作業は、3歳児の子どもは大好きですね。

Eテレでおなじみの番組でも、「お手て絵本」というコーナーがあります。

手を絵本に見立て、子どもたちがどんどんお話を作っていきます。

絵を見て、想像し、お話を作ることは、幼児期の子どもにとって大事なことです。

 

また、紙芝居仕立てになっているとろもポイントです。

テレビでは、映像がどんどん流れていきます。

その情報量に、子どもの頭はついて行けません。

また、理解をしようと混乱してしまいます。

 

しかし、紙芝居は、ゆっくりと流れます。

子どもに興味を持たせようと、さらに、ゆっくりとめくることもできます。

 

例えば、こんな風に。

あひるの親子がゆっくりと泳いでいます。

お話作り

 

すると…ジャジャン♪

お話作り

はすの花がきれいに咲きました!

 

子どもたちは、次の話はナニかなぁ?

どんな絵があるのかなぁ?

と、わくわくドキドキします。

 

確かに。

こいうのは、テレビでは体験できませんね。

そして、今の時代、とても新鮮です。

 

そういば、図書館でも紙芝居が借りれたような気がします。

一度、確認してみるのもいいですねっ。

 

■お話作り

お話作り

絵がリバーシブルになっています。

一方は、くまさんが魚を釣りながらお昼寝をしている状況です。

もう一方は、おなじみの三匹の子ぶたです。

お話作り

オオカミが家を吹き飛ばそうとすると…

全く、壊れません!

お話作り
以下、教具使用手引き(家庭用)より-

 

ねらい

  • 「三匹の子ぶた」のお話に親しむ。
  • 子豚とオオカミのやりとりを紙製のわくを利用して楽しむ
  • 紙芝居に慣れる
  • 絵を見てお話を作り、想像を楽しむ

使い方

  • 三匹のこぶた
    「三匹のこぶた」のお話を聞かせ、興味を持ったら、わくのなかに5枚の絵を入れ、お話の展開にあわせて絵を順番に出していきましょう。
    三匹が家をつくるとおおかみがやってきて吹き飛ばし、ふきとばない家には煙突から入ろうとする。
    その、はらはら・どきどきする感じを子どもたちと一緒に味わってください。

 

  • 池の中の出来事
    紙製のわくには、くまさんが家に釣り糸をたれ、松の根方で寝ています。
    「のんきなくまさんね」と小鳥が笑って見ています。
    この中に4枚の絵を入れます。
    池の部分がくりぬかれ、絵が見えます。

 

(1)枚目の絵のお話の例

おや、版ビラが浮いているのかな?

「くまさん、何か釣れたんじゃありませんか?」どれどれ、さ!なんと、かばさんでしたー。

これは、くまさんの見た夢かもしれないね。

 

(2)枚目の絵のお話の例

池では、大きなはすの葉のまわりを、オタマジャクシがうれしそうに泳いでいます。

そろそろそろそろ引いてみましょう。

おやおや、オタマジャクシは蛙になってはすの葉に乗っています。

池の中にはまだしっぽのついたのもいます。

どんな順に大きくなるのでしょう?

 

(3)枚目の絵のお話の例

あるひおお母さんが、子どもをつれて、はすのツボミのまわりを楽しそうに泳いでいます。

魚が「楽しそうだなー」と首を出しました。

そーっと引くと、おー!ツボミが開いてはすのきれいな花が咲きました。

あるひも魚もうれしそうに花おまわりを回っていきます。

きっと花の咲くのを待っていたんですね。

はすの花の開くのはなかなか見ることはできません。

花が開くとき、「ポン」と小さな音がするそうです。
ぜひ、確かめてみてください。

 

(4)枚目の絵のお話の例

おやおや池中が大騒ぎ。

こいも、ふなも、ウナギも、ドジョウも、メダカも。

ザリガニくんがはさみを立てて身構えました。
どうしたの?さー。おーっ。
大きなナマズさん。
大きな口に、おひげがビンビン。

「あー、いい気持ちだった。みんなナニ騒いでいるの?」…??
「なーんだ、お昼寝から起きたナマズさんの大あくびだったの。おどかさないでよー。」

 

 

この遊びは、紙芝居と同じように、次に何が出てくるかが楽しみなのです。
絵を早く引いたりゆっくり引いたりして、どきどきさせたり、「当たった!」と言わせたりしましょう。

このときの子どものことばを、書き取ってみてください。
きっとおもしろいことばを言うでしょう。
また、いろいろ質問もすでしょう。
それに対して「そう思ったのね」「そう考えたのね」などと受け取ってあげましょう。
それがことばを伸ばすコツです。
上に書いたのは一つの例です。
あまりこだわらず、こどもの発想を大切にしながら、自由に展開してみてください。
おもしろいお話づくりができると思います。
 

幼児教室の新規開校の時期

幼児教室は、1年間で前期、後期と分かれます。
前期の開校時期は、2月、3月、4月、5月が多く、後期の開校時期は、8月、9月、10月が多いようです。
ただ…教室ごとに異なりますので、検討されている幼児教室へ早めに確認してみてください。

また、この時期、無料で体験することができる教室があります。

興味のある方は、ぜひ、体験レッスンに申し込みしてはいかがでしょうか?

↓↓今大切なのは「知能=頭(脳)」を良くすること、を実践している幼児教室は、こちら↓↓


・こちらも、今なら、無料体験ができる教室です↓↓
いまなら体験無料【めばえ教室】
・自分でまなぶ力が育つ〈こどもちゃれんじ〉↓↓
しまじろうと一緒に豊かな体験を<こどもちゃれんじ>
・こどもを伸ばす5つのちから、無料体験できる教室です!↓↓
  ※資料請求だけでもきっと、子育てのヒントにつながるはずですっ
どんちゃか幼児教室

 - ワタシの幼児教室体験談, 3歳児クラスの体験談(年少)

  関連記事

no image
3歳児向け授業 | 仲間分けを意識させる | あいうえお絵カード

あいうえおをがむしゃらに覚えるのではなく、ひらがなの文字に親しむ

no image
3歳児向け授業 | 想像して楽しむ | ことばさがし

見開き1枚に書かれている絵を見て、どんな音かな?どんな状況かな?と言葉をひろっていく授業です。そして、最後の授業です。

no image
3歳児向け授業 | 指先を器用に・語いを増やす | 冷蔵庫(シール遊び)

シールの取り外しということで、指先を器用に使います

no image
3歳児向け授業 | 丸・三角・四角の形に慣れさせる | 形チップ

○△□、大中小という図形の形、大きさのウレタンを使って、形や大きさの違いに触れる

no image
3歳児にいろいろなルールを教える授業 | 桃太郎迷路

3歳~4歳になると、社会のルールを学んでいくこと

no image
2歳児向け授業 | 言葉をしっかりと話す | 指人形

指人形を使って、子どもたちは楽しみながら、言葉をはっきり、しっかりとお話をしてい …

no image
3歳児向け授業 | 指先を器用に・数に親しむ | 5色チップ

5色のチップを棒にさしこんだり、紐に通すことで、遊びながら指先を器用にする

no image
3歳児が「大・中・小」3つの大きさの比較する授業 | 形チップ

3歳児は、大中小の3つの大きさを一度に比較することはとても難しい

no image
いきいきコース修了式

通っている幼児教室では、2月でプログラムが終了します。 同じ幼児教室でも、地域や …

no image
3歳児向け授業 | 数に親しむ | 知育絵本「かずとかたち」・グリーンマグネット

数に関する概念を見つけたり、0~5の数字に触れることが重要