Please enable JavaScript!
Bitte aktiviere JavaScript!
S'il vous plaît activer JavaScript!
Por favor,activa el JavaScript!
antiblock.org

幼児期に頭と性格のいい子の土台を作るコツ

幼児期の子育ての中で大切なことをまとめています

*

3歳児向け授業 | 想像して楽しむ | ことばさがし

      2015/12/07

見開き1枚に書かれている絵を見て、どんな音かな?どんな状況かな?と言葉をひろっていく授業です。

授業では、実際の音をCDで流して、子どもたちにナニの音かをあてさせたりしていました。

たまには、音を聞いての授業もいいものです!

 

ヘリコプターやお神輿わっしょいなどが子どもたちに大人気。

どうしてでしょうね… 笑

お祭りの音なんて、あまり聞けないのに…それでも子どもたちの中では音を聞いていろいろな状況が見えるようです。

 

そして、今回の授業が、いきいきコース、最後の授業。

子どもたちは、春から進級です。

親としては、思うことがたくさんあります。

 

すこやか教室では、最後の授業の日、修了式というものを行います。

「がんばりましたね!」という賞状を子どもたち一人ひとりに読み上げてくれます。

そして、ぱるくんバッチを贈呈です。

この1年で3歳から4歳になった子どもたちは、とっても誇らしい表情でした。

 

そしてそして、母の目には涙です 笑

 

たかだか?!幼児教室での修了式。

そこで涙をするようじゃぁ、幼稚園の卒業式がおもいやられます 笑

 

少し、話がそれました。

母の思いは置いておいて…

 

いろいろな言葉や音に興味を持つ幼児期、子どもの質問や疑問に真摯に答えていくのが親の役目です。

シンシに!です。

「どうして、ヘリコプターは飛ぶの?」という疑問に、親はきちんと調べて答えてあげましょう。

子どもの語彙力や、表現力、さらには、科学や文字、数字に興味がどんどん増加していきます。

 

幼児教室では、授業の最後に先生と会話ができる時間があります。

先生が子どもたちにどのように接しているかを垣間見れる時間です。

 

ワタシは、この1年、担任の先生から子育てに関するいろいろなヒントをいただきました。

子育てというより、子どもにどのように刺激を与えるか!ですね。

とても参考になりますし、反省する事も多々です。

 

幼児教室は、子どもを幼児教室へ行かせれば「もれなく」頭が良くなるのではありません。

幼児期に頭と性格のいい子の土台を作るためには、家庭での親の接し方が大切です。

幼児教室には、その土台作りのヒントがたくさんつまっている…と考えるので正しいでしょう。

 

ワタシが幼児教室体験談は、次年度も続きます…

引き続き、ご覧いただけるとうれしいです。

 

・ことばさがし

ことばさがし

 

・ヘリコプターやお神輿が描かれています

ことばさがし

 

・動物たち♪

ことばさがし

 

 

以下、教具使用手引き(家庭用)より-

 

・ねらい

  • いろいろなことばに興味をもつ
  • いろいろな音に興味をもち、発声してみる
  • 対語に関心をもつ

・使い方

(1)どんな音が聞こえるかな?

絵を見てどんなものがどんな音を出しているかを探し、その音を発声してみる。

また、この絵は動物を主体にして描いているので、どの動物がどんな鳴き声なのかも探しましょう。

絵には、次のような音が描かれています。

  • 自然の音ー波、滝、雨、雷
  • 生物の声ーすずめ、からす、にわとり、ひよこ、あひる、犬、猫、牛、豚、馬、蛙、セミ、ハチ
  • いろいろな物の音ー飛行機、ヘリコプター、電車、自動車、救急車、汽船、寺の鐘、祭りの笛・太鼓。おみこしのかけ声、交通整理の笛

こどもは一人で探して遊ぶでしょう。

そのときは静かにしておいて、ときどき、「せみは、どこにいるの、なんて鳴くのかしら」など、話しかけてみましょう。

うるさくならないようにしましょう。

 

(2)反対の言葉を探そう

色々な動物が遊んでいます。

動物の名前とともに反対ことばを探しましょう。

絵には、次のような反対ことばがあります。

お子さんと楽しみながら探してください。

  • 大きいー小さい
  • 長いー短い
  • 高いー低い
  • 速いー遅い
  • 重いー軽い
  • 上ー下
  • 出るー入る
  • 多いー少ない
  • 太いー細い

これらのことばを、無理に覚えさせるのではなく、くり返し遊ぶことでことばに親しませることが大切です。

幼児教室の新規開校の時期

幼児教室は、1年間で前期、後期と分かれます。
前期の開校時期は、2月、3月、4月、5月が多く、後期の開校時期は、8月、9月、10月が多いようです。
ただ…教室ごとに異なりますので、検討されている幼児教室へ早めに確認してみてください。

また、この時期、無料で体験することができる教室があります。

興味のある方は、ぜひ、体験レッスンに申し込みしてはいかがでしょうか?

↓↓今大切なのは「知能=頭(脳)」を良くすること、を実践している幼児教室は、こちら↓↓


・こちらも、今なら、無料体験ができる教室です↓↓
いまなら体験無料【めばえ教室】
・自分でまなぶ力が育つ〈こどもちゃれんじ〉↓↓
しまじろうと一緒に豊かな体験を<こどもちゃれんじ>
・こどもを伸ばす5つのちから、無料体験できる教室です!↓↓
  ※資料請求だけでもきっと、子育てのヒントにつながるはずですっ
どんちゃか幼児教室

 - ワタシの幼児教室体験談, 3歳児クラスの体験談(年少)

  関連記事

no image
3歳児向け授業 | 指先を器用にする | おべんとう作り

お箸は、万能道具…切ったり、つかんだり、すくったり

no image
いきいきコース修了式

通っている幼児教室では、2月でプログラムが終了します。 同じ幼児教室でも、地域や …

no image
3歳児にいろいろなルールを教える授業 | 桃太郎迷路

3歳~4歳になると、社会のルールを学んでいくこと

no image
3歳児向け授業 | いろいろな三角形に慣れさせる | 三角マグネット

大中小と3種類の直角二等辺三角形のマグネットカード

no image
3歳児向け授業 | 形の構成に慣れさせる | L型マグネットパズル

これまでの授業では、丸・三角・四角の形のパズルを使っていましたが、今回は、初めてのL型です

no image
2歳児向け知的発達診断の実施

いわゆるIQを数値化した結果を公表するのではなく、5段階評価で診断結果を公表します

no image
3歳児向け授業 | 指先を器用に・数に親しむ | 5色チップ

5色のチップを棒にさしこんだり、紐に通すことで、遊びながら指先を器用にする

no image
3歳児向け授業 | 仲間分け | なかよしジグゾー

関連する3つを選んで道をつなげていくジグゾーパズル形式の遊びです

no image
3歳児向け授業 | 左右上下の位置を意識させる | おべんとう作り

「おべんとう作り」の教材を使用しての授業は、2回目なのですが、今回は、箸の持ち方 …

no image
3歳児向け授業 | 工作して遊ぶ | 紙工作セット

はさみとのりを使って楽しく工作をして遊ぶ