Please enable JavaScript!
Bitte aktiviere JavaScript!
S'il vous plaît activer JavaScript!
Por favor,activa el JavaScript!
antiblock.org

幼児期に頭と性格のいい子の土台を作るコツ

幼児期の子育ての中で大切なことをまとめています

*

3歳児向け授業 | 数を分ける | 数カード・知育絵本・グリーンマグネット

      2015/12/07

グリーンマグネットや数カードを使っての、数に親しむ授業です。

今回で、3回目だと思うのですが…今回の授業では、「数を分ける」という作業をしました。

具体的には、

グリーンマグネットが全部で15個あるよー。

ウサギさん、カメさん、イヌさんに同じ数づつ分けてあげてね。

 

割り算の頭です。

そして、いくつ余るか…

あと、いくつあると3人に6つずつ分けれるか…

 

最後の問いは、難しいですね。

実際には、授業ではやらなかったことですが、我が家では、結構な頻度で子どもたちに問いてます。

例えば、

あと1つあったら、みんな3つずつ食べれたねー。

残念だけど、最後の1つは、半分ずつに食べようねー。

 

おやつを分ける時など、いつもこんな感じです 笑

 

しかし、最近のご家庭では、何人かで分けるという作業をしなくなっているとのこと。

確かに。

1人っ子のお子さまだと、特に顕著です。

また、分けなくても、もう1つ買えばいいじゃない?と思ってしまうのでしょう。

 

我が家の場合、双子だと、半分ずつは、生まれてからずーっと経験していることです。

なので、分けるという作業は生活の中に入り込んでいます。

(ちなみに…順番ずつ!というの得意ですよっ。)

 

「数を分ける」という作業を是非、生活の中に取り入れていきましょう。

 

最後に、数を数えるときの単位について先生から説明がありました。

 

 

数の単位(数詞)はいつから教える?教え方

りんごは「いっこ、にこ、さんこ」

いぬは「いっぴき、にひき、さんびき」

バナナは「いっぽん、にほん、さんぼん」

 

こいうった、数の単位(数詞)はいつから教えればいいのでしょうか。

これまで、授業を見ていても、先生はあえて、単位を省略して「りんご が いち」と言っていました。

これは、子どもたちが数に集中できず、頭が混乱してしまうからでしょう。

 

どうやら、通っている幼児教室では、来年度の年中さんクラスから取り入れるとのこと。

ただ、3歳から4歳になり、年少クラスも3学期になってきた頃から、単位を付けて数を数えて欲しいそうです。

また、

「ひとつ ふたつ みっつ…ここのつ とう」という発音も教えて欲しいとのこと。

小学生になっても、

1つ→いち つ

2つ→に つ

と読んでしまう子がいるそうです。

 

こういう単位って、外国の方が日本語を学ぶ際、とても苦労すると思います。

やはり、幼児期から生活の中に取り入れて浸透させていかなければなりませんね。

 

あと、こちらはとってもびっくりしたのですが…数の数え方について説明がありました。

 

数の数え方(呼称)

1,2,3,4,5,6,7,8,9,10

発音の問題です。

どのように数えますか?

子どもたちは、

「いち に さん よん ご ろく なな はち く じゅう」と数えます。

お風呂などで、子どもと一緒に数える時があるのですが、大人と子供では数の数え方が違っていました。

ワタシは、

「いち に さん し ご ろく しち はち く じゅう」と数えます。

 

  • よん → し
  • なな → しち

になっています。

素朴な疑問です…どちらが正しいのでしょうか?

 

どうやら、どちらも正しいとのこと。

どちらでも、いいよーだそうです。

 

数字を逆から発音してみてください。

ほとんどの人が

  • し → よん
  • しち → なな

と発音するのではないでしょか?

 

なるほど。

どちらでもいいかぁ。

 

でも、逆から読むときは反対になる!っていうのは気持ち悪いですよね。

一貫して、発音が同じの子どもの方正しいように思えてくるのは、ワタシだけでしょうか…

幼児教室の新規開校の時期

幼児教室は、1年間で前期、後期と分かれます。
前期の開校時期は、2月、3月、4月、5月が多く、後期の開校時期は、8月、9月、10月が多いようです。
ただ…教室ごとに異なりますので、検討されている幼児教室へ早めに確認してみてください。

また、この時期、無料で体験することができる教室があります。

興味のある方は、ぜひ、体験レッスンに申し込みしてはいかがでしょうか?

↓↓今大切なのは「知能=頭(脳)」を良くすること、を実践している幼児教室は、こちら↓↓


・こちらも、今なら、無料体験ができる教室です↓↓
いまなら体験無料【めばえ教室】
・自分でまなぶ力が育つ〈こどもちゃれんじ〉↓↓
しまじろうと一緒に豊かな体験を<こどもちゃれんじ>
・こどもを伸ばす5つのちから、無料体験できる教室です!↓↓
  ※資料請求だけでもきっと、子育てのヒントにつながるはずですっ
どんちゃか幼児教室

 - ワタシの幼児教室体験談, 3歳児クラスの体験談(年少)

  関連記事

no image
2歳児向け知的発達診断の実施

いわゆるIQを数値化した結果を公表するのではなく、5段階評価で診断結果を公表します

no image
いきいきコース修了式

通っている幼児教室では、2月でプログラムが終了します。 同じ幼児教室でも、地域や …

no image
3歳児向け授業 | 想像して楽しむ | お話作り

絵を見て想像し、お話を作る作業は、3歳児の子どもは大好きですね

no image
3歳児向け授業 | 指先を器用に・語いを増やす | 冷蔵庫(シール遊び)

シールの取り外しということで、指先を器用に使います

no image
3歳児向け授業 | 数に親しむ | 知育絵本「かずとかたち」・グリーンマグネット

数に関する概念を見つけたり、0~5の数字に触れることが重要

no image
2歳児向け授業 | 親子関係を学ぶ | 親子カード

親と子の関係のカードを使って、親はどれ?子どもは?という風に、親子関係を探りながら言葉を増やしてい遊ぶ授業

no image
3歳児向け授業 | 左右上下の位置を意識させる | おべんとう作り

「おべんとう作り」の教材を使用しての授業は、2回目なのですが、今回は、箸の持ち方 …

no image
立体に親しみ数を知る | タオルサイコロ

タオル生地のサイコロを使って、数に親しむ授業です。 タオル生地のサイコロは、3歳 …

no image
3歳児向け授業 | 指先を器用にする | おべんとう作り

お箸は、万能道具…切ったり、つかんだり、すくったり

no image
3歳児向け授業 | 指先を器用に・語いを増やす | パクパク人形

パペット?のような親子の犬を使って、指先を器用にしたり、言葉の数を増やします