4歳・5歳児が立体に親しむ方法
幼児期に立体に親しむことはとても大事です。
図形を立体的にとらえることができる能力を鍛えるためには、幼児期にどれだけ積み木やブロックなどに触れ合ったかにかかってきます。
そして、この能力を伸ばす時期は、幼児期から小学校低学年までと言われています。
小学校の高学年になると、図形を平面でとらえてしまい、あとは、机上での知識となっていくようです。
ワタシ個人的な意見ですが…
図形とか立体とかをサクサク理解できるってかっこよくないですか? 笑
そして、憧れますっ。
なので、この立体に強くなる!というキーワードにはなんだか気合が入ってしまいますねぇ。
本題に戻り…
4歳・5歳児が立体に親しむために、やはりサイコロがいいですね!
思い切って、作っちゃいます。
サイコロを作ることで、平面から立体を作ることになれていきましょう。
★おことわり★
この記事は、通っていた幼児教室の「教材」や「使用の手引き」を紹介しながらまとめました!
また、幼児教室の先生がおっしゃった言葉で「なるほど」と感じた内容も紹介しました。
ご参考にしていただけるとうれしいです…
さいころ制作
さいころを作ります。
幼児教室では、このようなサイコロの型がありました。
ご家庭でも100均一で方眼の厚紙がありますので、こんな感じで作ってみました。
サイコロを組み立てる前に、「サイコロの目」数に丸を付けます。
このとき、正方形の対角線を引くといいですよっ。
そして、仮に組みあわせ、裏面にくる数を足すと「7」になるように丸をつけます。
ポイントは、
- サイコロの面が6つであること
- 対角線を用いて、バランスよく丸を書けること
- 裏面にくる数を足すと「7」になることを知ること
- 違う平面図でもサイコロができることに気づくこと
また、サイコロを2回ふって、その数を足すことをします。
1個ずつ両手でもち、右手のお手玉を放り投げたとき、左手のお手玉を右手にうつします。
落ちてくるお手玉は左手で受けます。
これを繰り返すのですが、4歳、5歳ではもちろんできませんっ 笑
ただ、指先の器用さは訓練あるのみです。
最初からできることはありませんので、まずは、1つのお手玉を使って投げては取るを繰り返しましょう。
1つができたら2つ、3つと増やしていきます。
お手玉が3個になると、難しさ10倍!
楽しく挑戦させていきましょう。
また、お手玉は、手先の訓練だけでなく、協調性や昔の遊びを学ぶきっかけになります。
ママが布と小豆で作ってあげるのもいいですね。
作り方はとっても簡単です。
ぜひ、お子さんに作ってあげてください。
「ひもと穴のあいたボード」を使って立体の思考能力を養う
ひも結びの教材は、2色の紐と縦6×横4つの穴があいたボードのセットです。
穴に紐を通す作業は、1歳半くらいからできることですが…(穴はもっと大きいもの)
4歳、5歳になると穴に通した紐で模様を作るなど、立体の思考能力を養うことができます。
紐を編んだりすることもできますね。
(1)くつひも結び
ボードをくつと見立てて、くつひも結びをしていきます。
最後はちょうちょ結び。
4歳ではまだまだ難しいですね。
(2)ひもで模様を作る
子どもに見本を見せ、その通りの模様を作らせます。
ボードの裏がどのようになっていてもOKです。
表が見本とおりになるよう紐を通していきます。
1つの穴に何本かのひもを通す時が、少し難しかったようです。
しかし、点を結ぶと四角になる、三角になる!
たくさんの発見がありました。
指先の訓練により脳は刺激されています。
ひも通し、ひも結び!
やはり、指先で脳を刺激する遊びとしてはナンバーワンなのではないでしょうか。
(3)くさり編み
通常だとかぎ棒を使って毛糸を編むときに作るくさり編みをカラー紐で挑戦してみました。
・まず、ひもを人さし指にかけて、短い方の端を親指と中指でつかみます。
長い方は、薬指と小指の間にいれます。
・人差し指と親指の間のひもを右手で軽く引き、ねじって輪をつくります。
・輪の中から長い方のひもをひっぱり、ねじって輪をつくります。
4歳半のワタシの子どもは全くできませんでした。
でも、やはり訓練が大事です!
今年の冬は、太い毛糸を使ってマフラーを指で編ませてみようと思いますっ。
実現できるといいなぁ…
「色玉」を使って数について概念を学ぶ
使う色玉は、全部で100個です。
まずは、声に出してボードに色玉を並べることから始めます。
色玉が小さいので、子どもたちはかなり集中します。
ブツブツ言いながら作業しているお子さんは、集中している証拠ですっ。
全部で100個、数えれるでしょうか?!
ひもを通して首飾りをつくります
この色玉は中心に穴があいていて、ひもを通すことができます。
穴とひもがあれば、やることは1つ!
そう、穴にひもをとおしていきます 笑
ただし、この時に決まりを作りましょう。
例えば、
赤、青の順でつなげるよー。
次は、
赤、青、緑の順でつながるよー。
次は、
赤、青、緑、黄色の順でつなげるよー。
組み合わせはたくさんあります。
楽しい首飾りができますね。
数の概念に触れさせます
実は、この色玉ボードはとってもよくできています。
たてよこに10個ずつ玉がおけて、全部で100個を表せるボードはなかなか無いようです。
幼児教室の先生も、これから九九を学ばせる時にも役立ちますよーとおっしゃっていました。
なるほど。
では、早速、使ってみましょう♪
色玉ボードに色玉を並べて、数の比較や数を合わせます。
1.ボードに、赤の色多を3つ、青の色玉を2つ並べます。
2.赤の色玉と青の色玉では、どちらが多い?と子どもに尋ねてみます。
3.数の比較が理解できるようになったら、次に簡単な足し算をやってみます。
この図ですが、
まずは、赤が3個、青が2個と縦に並べます。
次に、赤と青を横に並べます。
この横に並べるのが大事とのこと。
ポイントです!!
横に並べて子ども達に数を合わさせます。
この横に並べた色玉の構成を訓練していくと、パッと直観的に「5」だ!とわかるようです。
数は順に大きくしていき、5歳だと「7」の構成まで訓練します。
模様を作る
色玉を使って模様をつくります。
楽しいですね。
家や花、いろいろた色玉をつかって模様を作っていきます。
上下左右、順序数に触れさせます
位置の概念を知るために、子どもに指示を与えて色玉を置かせてみます。
例えば、
「ボードの一番上(下)に、青い玉を3つ置きますー」
「青い球の右(左)に、赤い球を置きますー」
幼児教室の新規開校の時期
幼児教室は、1年間で前期、後期と分かれます。前期の開校時期は、2月、3月、4月、5月が多く、後期の開校時期は、8月、9月、10月が多いようです。
ただ…教室ごとに異なりますので、検討されている幼児教室へ早めに確認してみてください。
また、この時期、無料で体験することができる教室があります。
興味のある方は、ぜひ、体験レッスンに申し込みしてはいかがでしょうか?
↓↓今大切なのは「知能=頭(脳)」を良くすること、を実践している幼児教室は、こちら↓↓
・こちらも、今なら、無料体験ができる教室です↓↓
いまなら体験無料【めばえ教室】
・自分でまなぶ力が育つ〈こどもちゃれんじ〉↓↓
しまじろうと一緒に豊かな体験を<こどもちゃれんじ>
・こどもを伸ばす5つのちから、無料体験できる教室です!↓↓
※資料請求だけでもきっと、子育てのヒントにつながるはずですっ
どんちゃか幼児教室
関連記事
-
-
3歳児向け授業 | 指先を器用にする | おべんとう作り
お箸は、万能道具…切ったり、つかんだり、すくったり
-
-
3歳児向け知的発達診断の実施
3歳児の年少クラスでも、10月に入り「知的発達診断」いわゆるIQ診断を実施します
-
-
3歳児向け授業 | 想像して楽しむ | ことばさがし
見開き1枚に書かれている絵を見て、どんな音かな?どんな状況かな?と言葉をひろっていく授業です。そして、最後の授業です。
-
-
3歳児向け授業 | 図形の基礎を学ぶ | 白木のつみ木
いろいろな形になれるよう、白木の積み木を使って遊ばせる
-
-
いきいきコース修了式
通っている幼児教室では、2月でプログラムが終了します。 同じ幼児教室でも、地域や …
-
-
3歳児向け授業 | 一日のルールを学ぶ | 一日のあいさつ
朝起きてから夜寝るまでの一日の過ごし方とその時々であいさつがかわること(ルール)
-
-
3歳児向け授業 | 左右上下の位置を意識させる | おべんとう作り
「おべんとう作り」の教材を使用しての授業は、2回目なのですが、今回は、箸の持ち方 …
-
-
3歳児向け授業 | 仲間分け | なかよしジグゾー
関連する3つを選んで道をつなげていくジグゾーパズル形式の遊びです
-
-
3歳児向け授業 | 工作して遊ぶ | 紙工作セット
はさみとのりを使って楽しく工作をして遊ぶ
-
-
3歳児向け授業 | 指先を器用に・語いを増やす | 冷蔵庫(シール遊び)
シールの取り外しということで、指先を器用に使います
- PREV
- 3歳児の手先、指先を器用にする遊び、方法
- NEXT
- 子どもの好き嫌い、偏食をなくすコツ