1歳児のしつけ
2017/01/13
1歳児のしつけは、なかなか根気がいります。
赤ちゃんらしさがまだまだ残る月齢ですが、1歳を過ぎたら外遊びも活発になってきますね。
公園や児童館などの小さな社会へ足を踏み入れるとき。
その小さな社会でもルールがあります。
そして、危険もあります。
1歳児のしつけは、「この小さな社会の中でのルール」と「危険を避けること」をめざしていくとよいでしょう。
まだまだ、理解は出来ないので、何度も繰り返し、ダメなことを覚えさせていくことがコツです。
また、1歳0か月と1歳11か月では「理解できること・できないこと」が異なりますのでお子さまの成長に合わせてしつけていきましょう。
しつけるときのポイント
しつけるときのポイントは、
- 叱るときには理由を添える
- ジェスチャーや擬音擬態語を添える
- 表情を出して叱る
- 逆に、無表情で叱る
です。
なぜなら、1歳児では物事を関連付けることができないからです。
少し、わかりずらい表現ですね。
例えば、
公園の地面に割れたガラスがあるとします。
子どもからすると、きれいだなー、キラキラだなぁー、触ってみよう♪となるでしょう。
だけど、ワタシたちママは、「これっ!危ないから触ったらダメ!」と怖い顔をして怒ってしまいます。
1歳児の子どもはどんな気持ちになるでしょう。
「ママが怖い顔しているから、触らないでいようっ」とはなりません。
残念なことに、子どもは、
「ママはなんだか怖い顔をしているっ」としか思わないのです。
なんてこと!って思いますよねー。
先ほどの状況下では、子どもにとって1番に印象つけることは「ママの怖い顔」なのです。
そのため、子どもは同じことを何度も繰り返してしまいます。
難しいですね…。
そこで、しつけるときのポイントを実践しましょう。
決して怖い顔をせずに、どちらかというと無表情で、
「きれいだけど触ると指が切れてイタイイタイしちゃうから触らないよー」と手で大きくバッテンを作りながら言います。
これを子どもが触ろうとする度に言ってきかせます。
そのうち、子どもは、割れたガラスを見たら、
「イタイイタイー」と言って離れていくでしょう。
何かダメな時は、手で大きなバッテンを作るのは基本です。
子どもにとってもわかりやすいですよね。
また、「ダメ」と言う言葉は出さないようにます。
手で大きなバッテンで理解できますから。
もう1つ大切なこと。
それは、子どもには、子どもにやってもらいたいことだけを伝えます。
「○○するよー」「○○しますー」です。
例えば、道路を歩くときに、1人でテクテク歩くのではなく、ママと手を繋がせたいときに
「手をつながないとダメだよー」「手をつながないと危ないよー」ではなく、
「道路を歩くので手をつなぎますー」
と、シンプルに、今やるべきことだけを伝えます。
1歳の子どもが理解できる精いっぱいの表現です!
いかがですか?
こういう叱り方だと、ママもイライラしないですよね。
そして、声も大きくなりません。
子ども素直に理解できるでしょう。
しつけの本当の意味
「子どもをしつける」というのは、ママやパパが、「毎日まいにち良い気持ちで生活できる」といことです。
そして、実は子ども達もです。
うちの子は手がかかるなぁ…じじばばの家に行っても嫌がられるなぁ…
しつけされていない子どもは、周囲の大人からこんな風に思われてしまうのです。
ママも子どももイヤですよね。
それよりは、「いい子ねー、おりこうねー」と言われる子どもにしてあげましょう。
周囲の大人は良い気持ちになり、子どもはとってもうれしくなるはずですっ。
根気のいる作業ですが、頭と性格のいい子の土台となるものですから幼児期から根気よく続けていくことです。
1歳児では、まだまだ理解できなので、叩いても効果はありません。
ママのイライラが耐えきれなくなったら、子ども部屋から離れてコーヒー1杯飲んで心を落ち着かせてあげましょうね。
相手は1歳児。
所詮、我々ママパパがかなう相手ではありませんよっ 笑
自分一人での子育てに不安がある方は、プロの力(幼児教室など)を借りてもいいですね。
しつけだけでなく、毎日の子育てのヒントにきっとなるでしょう。
関連記事
-
-
1歳児の生活リズム
1歳児の生活リズムは、「睡眠、食事、遊び」が子どもにとって満たされている!ということが重要です
-
-
1歳児の朝ごはん、昼ごはん、晩ごはん
1歳児のごはんから、離乳食から「幼児食」と呼ばれるようになります。 離乳できたか …
-
-
1歳を過ぎたら手洗いうがいの習慣をつける
手洗いうがいは、1歳児の子どもに「しつけ」「生活習慣」を学ばせる時に、こんなに笑いながら進めれることはありませんよー。
-
-
1歳児の寝かしつけ
1歳児の寝かしつけは、一言でいうと「山あり谷あり」ですっ 笑 2歳までの1年間を …
-
-
1歳児の生活リズムを整えるポイント
1歳児の生活リズムについては、こちらの記事でかきましたが、もう少し「詳細に」&「 …
- PREV
- 1歳児の寝かしつけ
- NEXT
- 4歳ー5歳、地図を見せて空間の概念を身につける