1歳児の朝ごはん、昼ごはん、晩ごはん
1歳児のごはんから、離乳食から「幼児食」と呼ばれるようになります。
離乳できたからといて、子どもはいきなり大人と同じ食事はとれません。
幼児期に合った、そして、1歳児にあった食事が大切です。
めんどくさいな…
難しそう、できるかな…
などなど、不安な言葉を出てしまいがちです。
でも、大丈夫!
幼児食は決して特別なものではありません。
1歳児は、まだまだソシャク能力が未熟で、消化も一度にできません。
お箸どころかスプーンやフォークも上手に持てない。
こういった、身体的な成長や心の成長に合わせて幼児食を作ればいいのです。
お子さんの成長を理解し、その成長に合った食事を作っていきましょう。
また、食事は栄養を摂る!だけではありません。
幼児にとっては、生活の中心となります。
例えば、
朝ごはん→朝寝→遊ぶ!→昼ごはん→昼寝→遊ぶ!→晩ごはん→お風呂→寝る
ご飯を中心に基本的生活習慣が身に付くのです。
食事は大切ですね…
豊かな食生活を経験できるよう、お母さんはこれまでの食生活を見直してみるのも大切です。
私がよく作ってた幼児食やママ友から教えてもらったメニューを紹介します。
1歳児の朝ごはん
朝食はこれから始まる1日のエネルギーです。
児童期に入っても
「早寝 早起き 朝ごはん!」
と言い続けられ、朝ごはんはとっても重要です。
しっかりと目覚めた状態で朝ごはんを摂らせます。
また、いろんなメニューを!と考えすぎず、バランスのよくとってれば、手のこんだものでなくても大丈夫!
簡単でいいんだ!と思って、作っていきましょう。
・食パン
・バナナ&ヨーグルト
・野菜スティク
・ひじき
食パンは、8枚切りのパンをスティック状に切ります。
大体、2,3本。
バナナは1cmくらいにスライスし、無糖のヨーグルトをかけます。
野菜は、人参と大根を茹でで、スティックに。
このゆで野菜は、おやつ代わりにタッパに入れて持ち運んでいました!
最後のひじき。
我が家は、海藻類でカルシウムを補てんしていました。
牛乳が上手く飲めなくて…
なんでも、臨機応変にですね。
寒い冬は、これらに野菜スープを加えてもいいですね。
通常は、我が家では「お茶」または「常温のお水」を1杯でした 笑
1歳児の昼ごはん
朝寝の後は、いっぱい遊ぶ。
そんな幼児期は、お昼にはお腹がぺこぺこです。
だけどお昼は、やはり、手軽に!です 笑
気を付けたいのは、野菜不足です。
つい、うどんだけ、おにぎりだけ、パンだけ…
1歳児から2歳児まで、身体は20パーセント大きくなります。
我が家は、72cmから85cmになりました。
どれだけ簡単な食事でも、バランスよく!は頑張っていきましょう
・うどん
・ニラ玉スープ
・野菜スティック
・果物
うどんは、ゆでで水にさらし、短く切ります。
お皿にもり、めんつゆを少し。
味つけは、やはり薄味です。
スープは、玉ねぎを人参を小さく切って具として入れます。
味付けは、お酒と塩、薄口しょうゆ。
ほんのり味がつく程度です。
沸騰したら、ニラを1cmの長さに切って入れ、卵でとじます。
ふたをして、蒸らして出来上がり。
野菜スティックは、朝と同じです。
果物は、季節のもを。
りんごを薄くスライスし、スティック状にして持たせるのもいいですよ。
1歳児の晩ごはん
晩ごはんは、一日の中ではボリューム満点になりますね。
朝と昼に不足していた栄養がしっかりと摂れるよう、作りたいです。
そして、季節の食材を取り入れましょう。
初夏になると、子どもが大好きなトウモロコシが出てきます。
トウモロコシを使った炊き込みごはんを紹介します。
・とうもろこしご飯
・野菜の煮物
・味噌汁
・果物
トウモロコシは、芯を残して縦方向に実の部分を包丁でそぎ落とします。
洗ったお米に水を合わせ、これを入れます。
混ぜません!
そして、芯を三等分にし、さらに、お米の上へ。
スイッチオンです。
芯の部分から甘味がでて、とてもおいしいトウモロコシご飯がたけます。
野菜の煮物は、筑前煮です。
大人が食べる一口大で乱切りに野菜を切ります。
野菜は、人参・ごぼう・れんこん・こんにゃくなど。
鶏肉は、むね肉を使います。
味付けは、だし汁、砂糖、酒、しょうゆ。
薄味が基本です。
お皿に盛り付ける時に、子どもの一口大に小さく切りましょう。
関連記事
-
-
1歳児のしつけ
1歳児のしつけは、なかなか根気がいります。 赤ちゃんらしさがまだまだ残る月齢です …
-
-
1歳児の寝かしつけ
1歳児の寝かしつけは、一言でいうと「山あり谷あり」ですっ 笑 2歳までの1年間を …
-
-
1歳を過ぎたら手洗いうがいの習慣をつける
手洗いうがいは、1歳児の子どもに「しつけ」「生活習慣」を学ばせる時に、こんなに笑いながら進めれることはありませんよー。
-
-
1歳児の生活リズムを整えるポイント
1歳児の生活リズムについては、こちらの記事でかきましたが、もう少し「詳細に」&「 …
-
-
1歳児の生活リズム
1歳児の生活リズムは、「睡眠、食事、遊び」が子どもにとって満たされている!ということが重要です
- PREV
- 4歳ー5歳児の数の教え方、数え方
- NEXT
- インフルエンザ対策