Please enable JavaScript!
Bitte aktiviere JavaScript!
S'il vous plaît activer JavaScript!
Por favor,activa el JavaScript!
antiblock.org

幼児期に頭と性格のいい子の土台を作るコツ

幼児期の子育ての中で大切なことをまとめています

*

2歳の洗面、うがい・歯磨き・入浴

      2016/06/22

2歳になると、自立の生活習慣の中に「洗面・うがい・歯磨き」さらには「入浴」がでてきます。
また、まだまだ習慣ついていない「手洗い」も重要です。
うまくはできなくても、できるだけママの手伝いなしで出来るようにしましょう。

この時期、ママたちに注意してもらいたいことがあります。

  • 「汚いことはしてはだめ!」といって泥遊びをやめさせる
  • 「手を洗いなさい!」と強制する

このような声かけをしていませんか?
泥で汚れた服の洗濯は、本当に大変ですっ。
でも、このような声かけは、神経質な子になりますからぜひ注意してくださいね。

また、どうして手洗いうがいが必要なのか?を教えます。
「手を洗わないとどうなる?」と子どもに問いかけ、
「お腹イタイイタイ、頭イタイイタイ、エーン!!になるね」と表情をつけながら説明します。

そうすることで、病気にならないためなんだ、と子どもは理解するでしょう。
習慣つけるためには、ママの演技も大切ですよっ 笑

次に、洗面・うがい・歯磨き・入浴のコツを紹介します。


水を嫌がるとき

手洗いを嫌がるときは、水遊びをしさせながらやると効果的です。
子どもが好きな水遊びをさせながら「手を洗うよー」と声かけ、洗わせていくうちに自然と習慣づいていきます。
顔を洗うときは、洗面台水浸しは覚悟ですっ 笑

我が家では、毎朝子どもと戦っています。
ただし、子どももお母さんも笑顔です!
嫌がる子どもに水をばちゃばちゃ。
ほとんど、いえ、全てが水遊びです。
戦いながらの洗面は、そんなに長くは続きません。
なぜなら子どもは成長するからです。
あー、あの時の洗面戦いが懐かしいなぁ…と2年後には思うハズ。

ぜひ!楽しみながら習慣でけてあげてください。

そうは言っても「自立」が目標です。
洗面については、「自立」の準備が必要となります。

踏み台を用意しましょう

洗面台は子どもにとって高い位置にあります。
蛇口に届かないようならば、踏み台を置きます。
子どもが進んでできるように工夫をしましょう。

ステップ1:水で顔を洗えるようになったら、タオルを渡し、自分で顔を拭かせてみましょう。

ステップ2:まだまだ目や口の回りはうまくいきません。「鏡をみてごらん?」と声をかけるといいでしょう。

うがい

外から帰ったら「手洗いうがい」の習慣をつけていきましょう。
かぜ・はしか・ジフテリア・百日咳など、ノドからの病原菌による病気がいろいろとあります。
予防のために、外から帰ったら手洗いうがいをさせましょう。
ぐちゅぐちゅ ぺっ は、すぐに上達しますが、がらがら ぺっ がなかなかできないと思います。
初めは飲み込んだり、口に含んで吐き出すだけですが、だんだんと出来るようになります。
根気よく続けて行きましょう。

また、どんな習慣でもそうですが、子どもは親がすることをマネてできるようになります。
なので、これを機に?!親も外から帰ったら手洗いうがいの習慣を身につけてください。

歯磨き

歯ブラシに興味を示し、使いたがったらやらせてあげましょう。
歯ブラシを嫌がるうようであれば、口をすすぐ事を習慣づけましょう。
しかし、食事やおやつの後の歯磨きは乳歯が生えたらすぐに始めなければなりません。
子ども用の歯ブラシを与えて、手の動かし方を教えましょう。
歌に合わせて楽しく興味をもてるように環境を作ってあげてください。

入浴

入浴の自立も、2歳になったら少しずつ始めましょう。
2歳頃になると、自分で石鹸を体にぬりつけたり、タオルを使って洗うようになります。
もちろん、まだまだうまくできませんし、時間もかかりますが、自分でやる気持ちを大切にし、出来るだけ任せましょう。
首、脇、股、耳の後ろは洗い残しが多いです。
最後は大人がしっかり仕上げ洗いをしてあげましょう。

子どもは、新陳代謝が高いうえに、活動量も多く皮膚が不潔になりやすいので、毎日入浴させるのがよいでしょう。

 - ▶2歳の基本的生活習慣

  関連記事

no image
2歳児の生活リズム

2歳になると、「早寝 早起き 朝ごはん」という標語のような生活リズムが出来上がります

no image
2歳児の寝かしつけ

2歳児の寝かしつけは、ちょこっとコツが必要です。 子どものココロが成長し、眠いけ …

no image
2歳児の睡眠

体力がある無し、よく寝る子寝ない子、にもよりますが… 2歳になると、毎日の昼寝は …

no image
2歳児のしつけ

2歳児にとってのしつけは、これら6つの基本的生活を習慣づけていくことが目標となります。

no image
2歳児におこりやすい危険、事故

2歳児にとって、家の中でも外でも、危険がいっぱいです。

no image
2歳の喧嘩(けんか)の対処方法

「けんかもルールを守りなさい」など、大人が毅然と見守っていくことも大切

no image
2歳児の朝ごはん

2歳児の朝ごはんはとっても大事です

no image
2歳児の排せつとおもらし

パパやママが無理やりオムツを取るのではなく、子どもが「取ってみる?」と思うこと。
そして、「やったー!できた!」と達成感が持てることです。

no image
2歳児の昼ごはん

2歳児の昼ごはんは時間との勝負です! なぜなら、外遊びの後のお昼ごはんだからです …

no image
2歳児のおやつ

2歳児のおやつには次の2つの点で注意が必要です。 おやつの内容について おやつの …