Please enable JavaScript!
Bitte aktiviere JavaScript!
S'il vous plaît activer JavaScript!
Por favor,activa el JavaScript!
antiblock.org

幼児期に頭と性格のいい子の土台を作るコツ

幼児期の子育ての中で大切なことをまとめています

*

2歳児のおやつ

      2017/01/13

2歳児のおやつには次の2つの点で注意が必要です。

  • おやつの内容について
  • おやつの与え方

わかってはいますが…なかなか注意できずに与えてはいませんか?
2歳児は、お腹がすいたからといって、がまんをすることがなかなかできません。
また、お母さん方が気を付けて与えていても、おじいちゃんおばあちゃんや近所の方が与えてしまうこともあります。

難しいですね。
しかし、2歳児の基本的生活習慣を整えるためのキーとなる「おやつ」を食事の一部だと理解し、上手く取り入れていきましょう。



おやつに甘いお菓子はダメなの?

先ほども述べましたが、2歳児のおやつは「間食=食事と食事の間にとるもの」です。
子どものお腹はすぐに空いてきます。
昼食後、元気に遊んで、昼寝をしたら、夕食までお腹がもたないか事から、おやつという習慣があるのです。

びっくりです! 笑

おやつと言えば、甘いお菓子と考えがちですが、そうではありませんっ。
おやつは、一時的なエネルギーの補充なので、牛乳とか豆腐など栄養に富んだ食品を与えるといいでしょう。
決して、チョコレートや駄菓子を1つずつ…ではありません。

例えば、次のようなものを与えてあげましょう。

  • 牛乳
  • サツマイモ
  • 食パンのスティック
  • 果物
  • 固いせんべい
  • 豆類

お母さん手作りのクッキーや蒸しパンも素敵です♪

さて、ここで、頭を悩ますのですが…おやつに甘いお菓子はダメなの?です。
ばあちゃんからポツリと一言「おやつぐらい、好きなだけ食べさせてあげなさい」と言われたことがあります。
嫁としては、落ち込みました。

2つのパタンがあると思います。

  • 食が遅くて、普段の食事もあまり食べないため間食は、おにぎりかパンを与える
  • 普段の食事もパクパク食べるから、おやつは、少しくらいいい加減?!でもいい

ありがたいことに、我が家の場合は、誰もがうらやむくらいパクパクモリモリ食べる子でした。
なので、ばあちゃん家に行った時くらい甘いおやつを食べさせなさい!というのです。

難しいですね。
そして、ムカつきますっ 笑

そしてそして、思いました!
ジジババの家とかでは多少いいのでは?と。

全てを完璧にすると、子育て2、3年生のお母さんは疲れます。
甘いものでは栄養にならない!のも事実ですが、ここは、大きくどーんと構えていきましょう。

ちゃんと、子どもに、ばあちゃん家だけ特別だよーと説明すればいいでしょう。
ばあちゃんは、子どもにとって特別な存在でいいのですっ。

おやつの与え方

おやつの与え方ですが、お腹が空いたからといって、食事の直前に与えてしまうと肝心の食事が食べられなくなりますので気を付けましょう。
また、お腹が空いたからといって、いつでもどこでも与えるというのでは生活リズムがつきません。
幼稚園にあがる前年の秋ぐらいまでは、朝10時と昼3時の2回、決まった時間に与えます。
幼稚園では、朝のおやつがなくなるので、秋以降は、子どもに言い聞かせ、10時のおやつがなくなるよう練習していきます。

  • 決まった時間に与える
  • 食事の直前には与えない
  • 間食(おやつ)を摂り過ぎない

最後の間食を摂り過ぎないも気を付けないと、食事モリモリの我が家でも夕飯はいらないーと言うことが何回かありました。
良く食べる子でも、所詮、2歳児です。
1日に食べれる量は決まっていますので、おやつの量にも気を付けてあげましょう。

 - ▶2歳の基本的生活習慣

  関連記事

no image
2歳児の睡眠

体力がある無し、よく寝る子寝ない子、にもよりますが… 2歳になると、毎日の昼寝は …

no image
2歳児の朝ごはん

2歳児の朝ごはんはとっても大事です

no image
2歳児の理想的な就寝時刻

夜7時に寝室へ行くという行為がポイントです。なぜなら、夜7時にお布団に入れば、ママの心に余裕ができるからです。

no image
2歳児の生活リズム

2歳になると、「早寝 早起き 朝ごはん」という標語のような生活リズムが出来上がります

no image
2歳の洗面、うがい・歯磨き・入浴

2歳になると、自立の生活習慣の中に「洗面・うがい・歯磨き」さらには「入浴」がでてきます。

no image
2歳の喧嘩(けんか)の対処方法

「けんかもルールを守りなさい」など、大人が毅然と見守っていくことも大切

no image
2歳児の寝かしつけ

2歳児の寝かしつけは、ちょこっとコツが必要です。 子どものココロが成長し、眠いけ …

no image
2歳児の昼ごはん

2歳児の昼ごはんは時間との勝負です! なぜなら、外遊びの後のお昼ごはんだからです …

no image
2歳児の排せつとおもらし

パパやママが無理やりオムツを取るのではなく、子どもが「取ってみる?」と思うこと。
そして、「やったー!できた!」と達成感が持てることです。

no image
2歳児のしつけ

2歳児にとってのしつけは、これら6つの基本的生活を習慣づけていくことが目標となります。