Please enable JavaScript!
Bitte aktiviere JavaScript!
S'il vous plaît activer JavaScript!
Por favor,activa el JavaScript!
antiblock.org

幼児期に頭と性格のいい子の土台を作るコツ

幼児期の子育ての中で大切なことをまとめています

*

2歳児のしつけ

      2017/01/13

「しつけ」と言っても幼児期の場合、とても難しいです。
生後1,2か月の赤ちゃんに「しつけ」を求めても不可能ですし、1歳、2歳、3歳でそれぞれアプローチが異なるからです。

そのため、幼児期の「しつけ」は、基本的生活習慣を通して身に付けていくことが理想です。
そして、基本的生活習慣は、おおよそ3歳くらいで1人でできるようになります。

幼児期の基本的生活習慣とは、

  • 睡眠
  • 食事
  • 排せつ
  • 着脱衣
  • 自立
  • 安全

6つの習慣をいいます。

また、毎日の生活リズムそのものを表現することもあります。
「生活リズム」とは、

→ 毎日同じ時間に眠りにつき、ぐっすり眠むる。
→ そして、朝はご機嫌に目覚め、朝ごはんをしっかり食べる。
→ その後、排せつをし、日中を遊びや外出で過ごす。
→ 入浴後、就寝へ。

このような一連のリズムで規則正しい生活を過ごすことです。

2歳児にとってのしつけは、これら生活リズムを整え、6つの基本的生活を習慣づけていくことが目標となります。

しかし、2歳児が一人前にできる(=自立)まで時間がかかります。
そして、イヤイヤ期真っ最中でもあります。
親は、しつけ=自立を助ける、を意識して子どもに接していきましょう。

習慣は、毎日まいにち焦らず繰り返して初めて身に付きます。
急にはできません。

2歳の時期、親が子どもにしつけることは、とても根気が必要です。
まずは、次のことからはじめましょう。



身のまわりの自立

身のまわりの自立とは、整理・整とんをさせることです。
おもちゃや洋服・靴などを出したり片付けたりさせていきましょう。

例えば、外から帰ってきたら玄関先で
「あれ?くつさんが仲良しになっていないよー」など、靴を片付ける声かけをしていきます。

2歳になると、自分のもの(所有)を意識してきますので、片づけをさせることは大切です。
ひとりでは出来ないのですが、うまく寄り添って手伝っていきましょう。

我が家での脱着衣の例

なんでも一人でやりたい時期。
親としても、自立させることは○と思っていたので見守っていると…そのうち泣き出したます。
なんせ、1人ではまだ、なあんにもできませんっ 笑

そういう時、ワタシはこんな歌をうたいました。
「あたま を~ いないいない ばぁあ♪」
「ばぁあ」のところで子どもは洋服から頭を出します。
歌があると、お母さんがお手伝いしても怒りません。

皆さま、ご存じですか?
Eテレさんの大人気番組で流れていた歌です。
ほんっと、幼児期の子育てママにはEテレさんには助かりました!

 

精神的な自立

2歳の時期、まだまだ親がいないと遊べないお子さんが多いでしょう。
しかし、だんだん親がいなくても自分ひとりの時間が持てるようになります。
そのためには、「遊ぶ」ことの楽しさを教えてあげましょう。
親が遊び方を教えてあげたりして、ますは子どもと遊びます。
その後、子どもが一人で集中し始めたら、親はそっと見守ります。

ただ、1点、注意してください。
子どもが一人遊びに集中している間、そっとしておくことも大切ですが、親が無関心でいるということではありません。
子どもがこちらを見たとき、きちんと目線が合うよう、常に気にかけてあげましょう。

目が合うことで、子どもは「お母さんがいつも見てくれている!」と安心して再び遊びに集中していきます。

2歳児にとってもしつけの意味

「しつけ」という響きはなんだか教育というか厳しさ?のような響きがありますが、2歳児にとっては衣服の脱着などは、脳を刺激し指先を器用にしていく訓練とも言えます。

また、衣服の脱着の他にもお子さんの自立に役立つことが生活の中にたくさんあります。
子どもの自立は時間がかかりますが、脳への刺激のため、お母さんは温かく見守ってあげましょう。
自分一人での子育てに不安がある方は、プロの力(幼児教室など)を借りてもいいですね。
しつけだけでなく、毎日の子育てのヒントにきっとなるでしょう。

 - ▶2歳の基本的生活習慣

  関連記事

no image
2歳児の理想的な就寝時刻

夜7時に寝室へ行くという行為がポイントです。なぜなら、夜7時にお布団に入れば、ママの心に余裕ができるからです。

no image
2歳児の排せつとおもらし

パパやママが無理やりオムツを取るのではなく、子どもが「取ってみる?」と思うこと。
そして、「やったー!できた!」と達成感が持てることです。

no image
2歳の洗面、うがい・歯磨き・入浴

2歳になると、自立の生活習慣の中に「洗面・うがい・歯磨き」さらには「入浴」がでてきます。

no image
2歳児の昼ごはん

2歳児の昼ごはんは時間との勝負です! なぜなら、外遊びの後のお昼ごはんだからです …

no image
2歳児の服の着せ方、脱がせ方

洋服の脱着衣は、2歳児の基本的な生活習慣の1つです

no image
2歳児の睡眠

体力がある無し、よく寝る子寝ない子、にもよりますが… 2歳になると、毎日の昼寝は …

no image
2歳児におこりやすい危険、事故

2歳児にとって、家の中でも外でも、危険がいっぱいです。

no image
2歳児の生活リズム

2歳になると、「早寝 早起き 朝ごはん」という標語のような生活リズムが出来上がります

no image
2歳児の寝かしつけ

2歳児の寝かしつけは、ちょこっとコツが必要です。 子どものココロが成長し、眠いけ …

no image
2歳の喧嘩(けんか)の対処方法

「けんかもルールを守りなさい」など、大人が毅然と見守っていくことも大切