Please enable JavaScript!
Bitte aktiviere JavaScript!
S'il vous plaît activer JavaScript!
Por favor,activa el JavaScript!
antiblock.org

幼児期に頭と性格のいい子の土台を作るコツ

幼児期の子育ての中で大切なことをまとめています

*

幼稚園児の生活リズム

   

幼稚園児の生活リズムは、年少・年中・年長さんで異なってきます。
もう少し、細かく分けると月齢によっても異なります。

例えば、同じ年少さんでも4、5月生まれのお子さんは入園してすぐに4歳になり、早生まれのお子さんは4歳になるまでにここから数か月も先です。
ママ達は、つい、他のお子さんと比べてしまうのですが、3歳から4歳へというこの数か月の月齢の差はとても大きいです。

出来ることも違います。
体格も違います。
言葉の発音も違いますね。

年少さんの春は、生活リズムを整えることに全力を注ぎ、そして、月齢の高いお友だちと比較せずに、お子さんの成長をゆっくり見守りましょう。



 

朝起きて幼稚園に行くまでの過ごし方

我が家の幼稚園児の生活リズムを紹介します。
(12月生まれなので、月齢差も考慮していただけるとうれしいです。)

幼稚園に入園すると、本当に忙しい!生活になります。
朝の身支度なんて、時間に追われているとイライラしてしまいがちですし…

やはり、心の余裕時間の余裕なのでしょう。
早めはやめの行動で、お子さんがイヤイヤしても時間に余裕があるようにするのがコツでしょう。

 起床

起床     朝7時

7時起床の習慣は、すっかり身についてきました。
お友だちのママの中には、「朝8時過ぎまで寝てるよー」という人もいます。
朝8時過ぎに起きて、9時に幼稚園に連れて行く!…可能なのでしょうか?
朝ごはん、しっかり食べているのかなぁ?と心配になりますね。

何度も繰り返していますが、
早ね 早起き 朝ごはん!

これは、幼児期だけでなく学童期にも必要なこと。
必ず、習慣づけていきましょう。

 朝食

朝食     朝7時15分

お気づきでしょうか?
3歳児の時から朝食の開始時間が15分早くなりました。
地味ですが、この15分が後々役立ちますっ 笑

また、残念なことに?!この時期、朝食をダラダラ食べるようになってきます。

皆さんはいかがでしょうか?

お腹がいっぱいなのか、メニューが気に入らないのか、幼稚園に行きたくないのか…わかりません。
子どもに、「どうして早く食べないの!」って聞いても
「わからない…」と答えます。

そう、年少さんの春、初夏が過ぎるまでは、こういう時期なのです。
とにかく、言いがかり!をつけたくなる日々のようです 笑

我が家では、温かく見守るようにしました。
そう、生活リズムは忍耐のくり返しです…

ただし、時間切れはあります。
幼稚園に行かなければならないからです。
幼稚園に行く時間を伝え、ご飯終了の時間を伝えます。
それでも食べないようなら食器を下げるようにしました。

ママは我慢の日々です。
しかし、子育ては進歩の日々です。
幼稚園生活に慣れてきたら、朝ごはんをしっかり食べるようになりますよ

ちなみに、うちの場合は、「残り3分だよー」と言うと、
「いそげー」と言ってモリモリ食べ始めます 笑

おそらく、ダラダラ食べる時期なのでしょうね。
イライラしないで見守りましょう!

 テレビ鑑賞&幼稚園出発準備

テレビ鑑賞&幼稚園出発準備  朝8時40分まで

歯磨き後は、幼稚園までの通園時間を逆算して、自由時間にします。
我が家の場合は、徒歩20分。

なので、8時15分から録画していた「みいつけた♪」が終了したら、トイレ→幼稚園へ行く!を習慣つけました。

テレビは、身支度が終了してからを徹底します。

身支度が遅ければ、テレビが見れない。
逆に、身支度が早く終われば、いつも以上にテレビが見れる!

この理論?からくり?をこの頃から身につけさせます。
目標は、スケジュール管理です。

年少さんには、まだまだ難しいようですが…でも、ほんの少しだけど、この時期からスケジュールを管理する方法を学んでいるのです!

 

幼稚園終わってから夕飯までの過ごし方

通常保育の場合は、夕飯までの時間は約2時間くらいです。
(園の行事によって、13時あがり、午前中保育などありますが…)

週5日、この2時間をどうすごすか?!が、幼稚園児の生活リズムのポイントともいえるでしょう。

パターンとしては2つ。

  • 幼稚園近くの公園で過ごす
  • 習い事に行く

でしょうか。

中にはお友だちの家へ行く!という方もいらっしゃるようですが、我が家では、年少の間にお友だちのお家へはまだ行ったことがありません。
年中・年長さんくらいになると、子どもが行きたいとか子ども同士で約束をしてくるような気がしますが。

やはり、このあたりも様子を見ていくことになるのでしょうか。

公園で過ごす

1つ目の、公園で過ごすー
習い事がない場合、ほとんどが幼稚園の近くの公園で過ごします。
だいたい、16時前にはみんなとばいばいーをするようにしています。
冬だと寒くりますしね。

ここでも帰る時間の約束が大切です。
(スケジュール管理です!)

たいていの公園には、時計があります。
「長い針がくるりっとまわって、8になったら帰るよー」
と、公園到着時に納得させます。

ここがポイント!
公園についたら、です。
子どもは、あとどれくらい遊べるか?をちゃんと意識します。
納得がいかなかったら、この時点で、じゃぁ、オマケで「9」までねー。となります。

見ていると、帰る時間になっても子どもがイヤイヤしているところもあります。

もう、幼稚園生。
小さな「がまん」ですが、遊びたいけど帰らなければ!という「がまん」を身につけさせましょう。

習い事に行く

2つ目の、習い事に行くー
こちらも、日々に生活に取り入れて、生活リズムを作っていく助けになります。
最近の流行りだと、スイミング、子ども英語教室、体操教室、ピアノ、公文、幼児教室などでしょう。

幼稚園の帰り、
火曜日はスイミング、金曜日は英語教室…とスケジュールが入ってきます。
これまで、習い事は、まだまだ早いわ!と思われていたお母さん方も少しづつ意識してきているのではないでしょうか?

年少さんからスタートする!というのは、お子さん、お母さんにとってもよいタイミングなのかもしれません。

幼稚園生活の子育てのヒントにつながる幼児教室をいくつか紹介しますね。
興味のある方は、資料の請求や無料体験に参加されてはいかがでしょうか?

↓↓今大切なのは「知能=頭(脳)」を良くすること、を実践している幼児教室は、こちら↓↓


・こちらも、今なら、無料体験ができる教室です↓↓
いまなら体験無料【めばえ教室】
・自分でまなぶ力が育つ〈こどもちゃれんじ〉↓↓
しまじろうと一緒に豊かな体験を<こどもちゃれんじ>
・ここが違う!ポピーが選ばれる理由〈月刊ポピー〉↓↓
2歳~年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント
・こどもを伸ばす5つのちから、無料体験できる教室です!↓↓
  ※資料請求だけでもきっと、子育てのヒントにつながるはずですっ
どんちゃか幼児教室

 

 夕飯から就寝までの過ごし方

幼稚園児の夕飯は、17時が理想です。
そして、就寝は19時半です。

皆さまは、いかがでしょうか?
夕飯時間と就寝時間、上記の理想時間と同じでしょうか。

朝7時にちゃんと目覚め、幼稚園でしっかりと過ごすためには、少なくとも20時までには眠りに就かせたいですね。
年長さんになり、20時なんて寝ないわ!という場合は、起床時間を早めましょう。
朝6時半に起きることで、夜の就寝時間を早めることができます。

朝6時半に起きることで、30分間、朝のプリントができますよ!
ぜひ、実践してみてください。

夕飯

夕飯     夕方5時

子どもが幼稚園で過ごしている間に、夕飯の仕込みや家事をします。
お母さんの中には、から揚げとかも揚げていました。
決して、揚げたてを食べさせよう!なんて思ってはいけません。
3時間くらい経っていても、子どもは喜んで食べてくれますよ!

平日は、お母さん1人での子育てです。
完璧な夕飯は、土日にまわしましょう。

お風呂

お風呂    夕方6時
お風呂は夕飯後、歯磨きが終わったら入ります。
お風呂後は、本の読み聞かせタイムですね。

読み聞かせは、小学校生になっても楽しいです。
ぜひ、続けてあげましょう。

 就寝

就寝     夜7時半、寝室へ
20時には深い眠りに就きたいので、19時半を過ぎたら寝る準備をします。
年少さんでは、まだまだ寝かしつけが必要でしょうか。
でも、寝かしつけは、そろそろ子どもの方から「いらない!」と言われる時期になります。

貴重な寝かしつけ時間を楽しんで過ごしてください。
(我が家の場合、年少の夏休みから「お母さんは部屋に来ないで!寝れないから…」と言われました。まだ、3歳だったのに…)

 - ▶3歳ー4歳(年少)の基本的生活習慣, ▶4歳ー5歳(年中)の基本的生活習慣

  関連記事

no image
3歳児の生活リズム

3歳になると、十分な睡眠時間があれば昼寝をしないで過ごすようになっていきます。

no image
3歳児は、夜時8までに寝かしつける

基本的生活習慣の1つに、「毎日同じ時間に眠りにつき、ぐっすり眠る」があります。

no image
虫歯に気を付ける

幼稚園や保育園生活でも積極的に歯磨き指導をするなど、子どもが虫歯にならないように …

no image
3歳児のしつけ

3歳児のしつけは、幼児のしつけの過程において大きな転換期となります。 それは、 …

no image
3歳児の夜尿(おねしょ)とおもらし

幼児期にみられる夜尿は、ほとんどが生理的なものであり、心配のないことです。