Please enable JavaScript!
Bitte aktiviere JavaScript!
S'il vous plaît activer JavaScript!
Por favor,activa el JavaScript!
antiblock.org

幼児期に頭と性格のいい子の土台を作るコツ

幼児期の子育ての中で大切なことをまとめています

*

「褒めてあげると子どは伸びる!」を実践する

      2016/10/05

褒めてあげると子どもはどんどん伸びていきます。
褒めるだけで?!と思われるかもしれませんが、子どもをけなす時間があるなら褒めるべきですっ。

子どものヤル気を育てる幼児期には、

  • お母さんお父さんが進んでやってみる
  • 子どもがイヤだな…と思っていることを楽しいと思うことに変えてあげる

大人が一緒にやりながら、
よくやったね、頑張ったね!
と褒めて褒めて褒めて、ほめまくりましょう。



 褒めるときのポイントと褒めるコツ

褒めるときにもコツがあります。
出来た出来ないが重要ではなく「頑張っていること」をほめてあげます。
出来ないからと言って、決して叱ってはいけません。

褒められることで、子どもは自信がつき、不得意な、そして嫌いなことに対して、ヤル気がわいてきてどんどん伸びていきます。

1つ、テレビでとっても気になった子どもが伸びる!という実験について紹介しますね。
(ワタシが大好きなほんまでっかTVでした)

どちらも子どもを褒めている!に違いないのですが…

一方は、子どもの成績が30%アップ。
もう一方は、なんと子どもの成績が20%ダウンしたとのこと。

とっても興味深い結果です。

その褒め方とは、子どもを2つのグループに分けて、

  • 頭がいいね、と褒める
  • 頑張ったね、と褒める

どちらも親が子どもに対してよく使う褒め言葉ですね。
この2つのグループに分けて勉強をしてきた子どもたちを1年間調査した結果、

「頭がいいね」と褒められた子どもの90%が、より簡単な問題を選ぶようになり、
「頑張ったね」と褒められた子どもの90%が、より難しい問題に挑戦するようになりました。

その結果、子どもたちの成績はどうなっているでしょうか。
想像がつきますね。
先ほど紹介したように、「頑張ったね」と褒められた子どもたちの成績は30%アップし、「頭がいいね」と褒められた子どもたちの成績は20%ダウンしてしまったのです。

とても興味深いと思いませんか?

「頭がいいね」と褒めるよりも「頑張ったね」と褒めたほうが、成績が上がる。
どうやら、「頭がいいね」と褒められると、頭のよさを維持したいという気持ちが働くために、難しい問題を回避する傾向になるのです。

一方「頑張ったね」と褒められると、「もっと頑張ろう」という気持ちになるために、より難しい問題に挑戦する傾向になるのです。(と、私の大好きな脳科学の先生が言ってました。)

子どもは褒めて育てる!
褒めると子どもの伸びていく!

確かに間違ってはいないのですが、何を褒めてあげるのかがポイント。
子どものヤル気を育てる褒め方をしていかなければなりません。

その正しい褒め方は「よく頑張ったね」と、プロセスや考えた内容や努力をほめること!
「結果」ではなく「プロセス」を褒めることが、お子さんを認めることになり、ヤル気が伸びてきます。


↓↓今大切なのは「知能=頭(脳)」を良くすること、を実践している幼児教室は、こちら↓↓

 - 子育て中、親がするべきこと・気を付けること

  関連記事

no image
子どもに絵本を読み聞かせる

大人が読み聞かせしてくれる絵本を、子どもは、自然に記憶していきます。 子どもが眠 …

no image
姿勢の悪い子どもにしない

最近、姿勢の悪い子どもが増えています。 皆さんはお子さんの姿勢を真横や広報から注 …

no image
子どものテレビは時間を制限する

子どもにテレビを見せることは、とても注意が必要です。

no image
幼児期のしつけ

「しつけ」は、基本的生活習慣を通して進めていくことが大切

no image
意欲的な子どもに育てる

意欲的な子どもってどのような子どもでしょうか。 国語辞書的な意味でいうと、「物事 …

no image
幼児期から英語(外国語)に慣れさせる

大学生に行ったアンケートの中で、「幼少期から外国語教育をしてほしかった」という声 …

no image
子どもの食事マナーをしつける

食事は家族がそろってごはんを食べる場だけでなく、食文化やマナーを伝える場でもあり …

no image
子どもの好き嫌い、偏食をなくすコツ

お母さんにとって子どもの食べ物への好き嫌いは、本当に困った問題です。 子どもの偏 …

no image
子どもを上手に叱る

子どもの叱り方によっては、逆効果になってしまうことがあります

no image
幼児期の兄弟(きょうだい・姉妹)喧嘩は見守ること

親というものは、きょうだい喧嘩を見ていると胸が苦しくなります