Please enable JavaScript!
Bitte aktiviere JavaScript!
S'il vous plaît activer JavaScript!
Por favor,activa el JavaScript!
antiblock.org

幼児期に頭と性格のいい子の土台を作るコツ

幼児期の子育ての中で大切なことをまとめています

*

幼児期の兄弟(きょうだい・姉妹)喧嘩は見守ること

   

幼児期のきょうだ喧嘩は見守ることが基本です。
そうなの?ときっと思われるでしょう。
親というものは、きょうだい喧嘩を見ていると胸が苦しくなります。

だから、つい、喧嘩をとめてしまいがちですが、ここはグッと我慢です。

お友だちとの喧嘩と違いますね…
2歳くらいになって、公園遊びが盛んになると、お友だち同士でのけんかが始まります。
そして、幼児期の「お友だちとの喧嘩」は、親が主体でおさめて行くのがルールです。

きょうだい喧嘩と「お友だちとの喧嘩」、つまり、家庭の中と外での喧嘩とでは、状況が異なるのです。



きょうだい喧嘩から学ばせること

幼児期に、家庭の中でおこるきょうだい喧嘩から、親は学ばせなければならないことがあります。
いろいろありますが、もっとも大切な事は、自己主張です。

少し、衝撃的なのですが…
きょうだい喧嘩は、イジメが起きないための大事な練習だと言われたことがあります。

少しどころか、かなりの衝撃でした 笑

イジメは、家庭の外でおこります。
親がその現場にいて、「イジメないで!」と言わないと、子どもはイジメ続けられてしまうのです…

考えたくもないですよね。

親がいなくても、「イジメないで!」と自分で言えることが大切です。
きょうだい喧嘩は、自分で解決できるようになる大事な練習なんです。

みんな仲良くだけではダメ

そもそもイジメは、動物である人間には必ずあるものです。
人は数人集まれば、その中で優劣を見て、自分はどこに位置するかを確認しようとする子が現れます。
その確認が、ちょっとした「ちょっかい」だったり「意地悪」だったりすのです。

そんな中、

  • けんかはいけない
  • みんな仲良く
  • やられてもやり返してはダメ!

こんな風に言われ続けた子どもはが、意地悪をされたりしたとき、我慢するしかありません。

我慢した子はどうなるでしょうか?
 
やられてもやられても我慢をすれば、「意地悪」や「ちょっかい」をする方からすれば、
「あれ、抵抗しないぞ、もっとやったらどうなるかな?」とどんどんエスカレートしていきます。
 
ここで大切なのは、「やめて!」「いやだ!」と自己主張をすることです。

ちょっかいを出すこは、きっとこう思います。

「あ、子の子は、ここまでやると怒るんだな」と。
 
もし、怒るだけでなく、やり返してきたら、「おっと、この子を怒らせるとまずいぞ」となります。
 
自己主張をすることは、家庭の外で自分を守る手段になります。

ただ、自己主張が強ければ、ぶつかることも多いでしょう。

しかし、きょうだいなら、言いたいことが言える関係ですから、自己主張を練習するいい場となるのです。
一人っ子の場合、自己主張をする機会がないため、いきなり本番!ということになります。
 
きょうだい喧嘩は、イジメが起きない大切な練習ですので、親は見守っていきましょう。

子どもたちの喧嘩の様子をよーく見ていると、まるで、動物がじゃれあっている感がありませんか?
多少、危なっかしいところがあっても、いつの間にかおさまっていくものです。
 
こちらも、幼児期の子育ての基本、見守っていくが大切です!


↓↓今大切なのは「知能=頭(脳)」を良くすること、を実践している幼児教室は、こちら↓↓

 - 子育て中、親がするべきこと・気を付けること

  関連記事

no image
子どもの食事マナーをしつける

食事は家族がそろってごはんを食べる場だけでなく、食文化やマナーを伝える場でもあり …

no image
子どもの好き嫌い、偏食をなくすコツ

お母さんにとって子どもの食べ物への好き嫌いは、本当に困った問題です。 子どもの偏 …

no image
幼児期から英語(外国語)に慣れさせる

大学生に行ったアンケートの中で、「幼少期から外国語教育をしてほしかった」という声 …

no image
気持ちよくあいさつができる子どもにする

気持ちよく挨拶(あいさつ)ができる子どもは、‎よい人間関係を築くことができます

no image
「褒めてあげると子どは伸びる!」を実践する

褒めてあげると子どもはどんどん伸びていきます。

no image
子どものテレビは時間を制限する

子どもにテレビを見せることは、とても注意が必要です。

no image
幼児期のしつけ

「しつけ」は、基本的生活習慣を通して進めていくことが大切

no image
意欲的な子どもに育てる

意欲的な子どもってどのような子どもでしょうか。 国語辞書的な意味でいうと、「物事 …

no image
子どもに接するときに守ること

子どもと向き合う時の親の姿勢は注意が必要です

no image
姿勢の悪い子どもにしない

最近、姿勢の悪い子どもが増えています。 皆さんはお子さんの姿勢を真横や広報から注 …