Please enable JavaScript!
Bitte aktiviere JavaScript!
S'il vous plaît activer JavaScript!
Por favor,activa el JavaScript!
antiblock.org

幼児期に頭と性格のいい子の土台を作るコツ

幼児期の子育ての中で大切なことをまとめています

*

幼児期の朝ごはんが大切にする

      2015/06/29

幼児期に必要な基本的生活習慣の1つに、「朝ご機嫌に目覚め、朝ごはんをしっかり食べる」があります。

朝ごはんが大切なワケには、次の理由があります。

  1. 体のリズムを整えるため
  2. 睡眠によって下がった体温を上げるため
  3. 脳を活発に働かせるため

まず、1つ目

朝ごはんを食べることで、体全体にエネルギーがいきわたって、すっきり元気に1日のスタートができます。

 

2つ目

睡眠によって下がった体温が体内に取り入れられたエネルギーにより上昇します。

体温があがると、元気で活発に行動できます!

 

3つ目

脳を動かすためには「ブドウ糖」が必要です。

ブドウ糖は、体内に大量に備蓄できないため、食べ物から摂取しなければなりません。

朝食は、エネルギーを補給し、脳を活発にすることができます。

 

また、その他、

  • 基礎代謝を高めて、肥満防止・生活習慣病を防止する
  • 胃や腸を刺激することで、排便を促す

などもあげられます。

 

逆に、朝ごはんを食べないとどうなるのでしょうか。

  • 午前中は、頭も体もボーとしてしまう
  • 昼食を食べることで、ようやく元気が出てきて夜になると活動的に!(←これでは、悪循環
  • 体温が上昇しないため、午前中から眠くなってしまう
  • 脳へのエネルギー不足のため、遊びや勉強に集中できない
  • 肥満や栄養不足、生活習慣病になりやすい
  • イライラしやすい

幼児期にしっかりと朝食を食べる習慣をつけていきましょう。

 

では、朝ごはんをしっかり食べるにはどうすればよいのでしょうか。

  • 早寝早起きを習慣にする
  • 朝食を食べる30分前には起床する
  • 寝る3時間~4時間前には夕食をすませる
  • 夜食を食べない

このような習慣も必要です。

7時に起床し、7時20分くらいに朝食を出すと、子どもはイヤイヤしている場合があります。

やはり、朝食の30分前には起床していることが望ましいでしょう。

夜食については、夜、ぐっすり眠っている子どもには関係ありませんが…

高校生くらいになった子どもにも当てはまりますので、覚えておきましょう。

 

 

 - 子育て中、親がするべきこと・気を付けること

  関連記事

no image
子どもの汚いことば、乱暴なことばの扱い方(対処方法)

「集団行動」の1つとして、友だちとの間だけで使われる「仲間同士のことば」があります。この「仲間同士のことば」は、時々、親から見ると汚いことばだったり乱暴なことばだったりする

no image
子どもを上手に叱る

子どもの叱り方によっては、逆効果になってしまうことがあります

no image
意欲的な子どもに育てる

意欲的な子どもってどのような子どもでしょうか。 国語辞書的な意味でいうと、「物事 …

no image
姿勢の悪い子どもにしない

最近、姿勢の悪い子どもが増えています。 皆さんはお子さんの姿勢を真横や広報から注 …

no image
気持ちよくあいさつができる子どもにする

気持ちよく挨拶(あいさつ)ができる子どもは、‎よい人間関係を築くことができます

no image
子どもに接するときに守ること

子どもと向き合う時の親の姿勢は注意が必要です

no image
子どものテレビは時間を制限する

子どもにテレビを見せることは、とても注意が必要です。

no image
「褒めてあげると子どは伸びる!」を実践する

褒めてあげると子どもはどんどん伸びていきます。

no image
子どもの食事のしつけで気を付けること

幼児期の子どもは、食事のマナーの前に、基本的な食事のしつけを身につけましょう。 …

no image
子どもの食事マナーをしつける

食事は家族がそろってごはんを食べる場だけでなく、食文化やマナーを伝える場でもあり …