Please enable JavaScript!
Bitte aktiviere JavaScript!
S'il vous plaît activer JavaScript!
Por favor,activa el JavaScript!
antiblock.org

幼児期に頭と性格のいい子の土台を作るコツ

幼児期の子育ての中で大切なことをまとめています

*

気持ちよくあいさつができる子どもにする

   

気持ちよく挨拶(あいさつ)ができる子どもは、‎よい人間関係を築くことができます。
なぜなら、相手の目をみて笑顔であいさつをすれば、あいさつされた相手も同じ気持ちになるからです。

日々のあいさつは、マナーの基本です。
家の中や幼稚園だけでなく、多くの大人や年齢の異なるお友達に接して、マナーの力を伸ばしていきましょう。


朝のあいさつが大切

一日の始まりは朝のあいさつからです。
朝一番に発する言葉はとても大切。
子どもから「お母さん、おはようございます」「お父さん、おはようございます」とあいさつができるように習慣つけましょう。

ここでポイント。

「○○さん」と主語を必ずつけましょう。
主語を付けることで、あいさつをする相手をしっかりと意識することができます。

「○○くん、おはよう」という風に。

また、語尾に「ございます」を付けることで、自分よりも目上の存在という尊敬の念を持つことにつながります。
子どもが親にあいさつをするときは、「お母さん、おはようございます」と語尾にも気を付けてあげましょう。

目をみて笑顔であいさつ

子どもの目をみてあいさつすることで、健康状態だったり、目がうるんでいたら泣いていたかなぁと予測出来たり…
表情や態度から子どものトラブルをみつけることができます。
親がしっかりと子どもの目を見てあいさつすることを心がけましょう。

そして、自然な笑顔もつけます。
親がお手本となることで、子どもも目を見て笑顔であいさつをすることができるようになります。
笑顔を向けられた相手も同じ気持ちになり、よい人間関係を築くことができます。

さようなら=また会える日まで元気でね

年少さんくらいになると、バイバイではなく「さようなら」という習慣をつけましょう。
目上の人へは、あいさつの後にお辞儀ができればなおいいですね。

さようならには、「また会う日まで元気でね」という思いやりの気持ちが込められていることを子どもに伝えます。
そうすることで、自然と「さようなら」というあいさつができるようになります。

「はい」という返事もマナーの基本

お母さま方は、子どもの呼びかけに「はい」と返事をしていますか?
子どもに「はい」という返事を求めるなら、親もきちんと見本を示さなければなりません。

例えば、役場や銀行、病院などで順番に名前や番号を呼ばれたら、きちんんと返事をしていましょう。

親がきちんと「はい」と返事ができていれば、子どもにもマナーの力が身についていきます。

素直だから、返事ができる」のではなく、
返事のできる子どもは、素直な心がそなわる」のです。

はっ!となりませんか?
返事のできる子どもは、素直な心が育っていく…
本当に、その通りですね。

あいさつと同じく「はい」という返事も教えていきましょう。

 - 子育て中、親がするべきこと・気を付けること

  関連記事

no image
姿勢の悪い子どもにしない

最近、姿勢の悪い子どもが増えています。 皆さんはお子さんの姿勢を真横や広報から注 …

no image
幼児期の朝ごはんが大切にする

朝ご機嫌に目覚め、朝ごはんをしっかり食べる

no image
意欲的な子どもに育てる

意欲的な子どもってどのような子どもでしょうか。 国語辞書的な意味でいうと、「物事 …

no image
子どもの自主性・主体性を育む

子どもの自主性・主体性を育むためには、何事も「自由に決めさせ、自分らしさを育むこ …

no image
幼児期から英語(外国語)に慣れさせる

大学生に行ったアンケートの中で、「幼少期から外国語教育をしてほしかった」という声 …

no image
子どもの食事のしつけで気を付けること

幼児期の子どもは、食事のマナーの前に、基本的な食事のしつけを身につけましょう。 …

no image
幼児期のしつけ

「しつけ」は、基本的生活習慣を通して進めていくことが大切

no image
「褒めてあげると子どは伸びる!」を実践する

褒めてあげると子どもはどんどん伸びていきます。

no image
幼児期の兄弟(きょうだい・姉妹)喧嘩は見守ること

親というものは、きょうだい喧嘩を見ていると胸が苦しくなります

no image
子どもの食事マナーをしつける

食事は家族がそろってごはんを食べる場だけでなく、食文化やマナーを伝える場でもあり …