Please enable JavaScript!
Bitte aktiviere JavaScript!
S'il vous plaît activer JavaScript!
Por favor,activa el JavaScript!
antiblock.org

幼児期に頭と性格のいい子の土台を作るコツ

幼児期の子育ての中で大切なことをまとめています

*

「量」の感覚の育み方

   

「量」の感覚を育むことは、机上のお勉強だけではできません。

たとえば、おやつの時間に、
「○○ちゃんのほうが多い!」「ぼくのほうが少ない!」という幼児の会話から、どんな状況が想像できますか?

牛乳やプリンの場合なら「かさ=体積」のことでしょう。
クッキーの場合なら「個数」、ホットケーキの場合なら「広さ=面積」かもしれません。
個数が数えられるものは、一つ一つ数えることで「量」を理解できます。

しかし、長さ・広さ・重さ・かさのように整数値だけでは表せないものの場合、その「量」を子どもたちは、日々の生活で学んでいくことになります。

年長になると、小学生まであと1年。
小学生の学童期になると、これまで子どもが遊びや生活の中で試してきた体験を、算数や国語・さまざまな教科の枠組みで系統立てて学んでいくことになります。
このとき、重要なことは、子どもたちが教科学習に入る前に豊富な基礎体験があるかどうかです。

ペーパー学習では最初から正解、不正解が決まっています。
そのため、体験が伴わないペーパー学習から始めると、子どもはたちは試行錯誤する機会を失うことになるのです。

以前、我が家での会話の中で、すごいなー、と感心したことがありました。
それは、うちのパパの一言です。

「受験であまり重要視しない、理科とか社会とかを学ぶための延長線上に、算数とか国語があるんだよ」と。

そうです!そうなのです。
私も本当にそう思います。

もっと、極端な言い方をすると、

「これから生きていく上でしっかりと考えていかなければならない理科とか社会を学ぶために、算数と国語を学ぶんだよ」

です。

しかし、実際は、中学受験以降、国語や算数の評価より理科や社会の評価は低く配点されるのではないでしょうか。
これは、大学入試まで続きます。
その結果、幼児期に「く〇ん」などの学習塾で読み書き、算数を学ばせるお母さま方が多いのでは?と私は感じます。

話を戻して、

まずは、「外に飛び出して、いろいろな体験を積み重ね、自分で試行錯誤して答えを導き出す力を育むこと」が本当に大切なのでしょう。

「量」感覚もその1つですね。

量を表すことばを子どもたちとの会話の中でどんどん使っていきましょう。
「大きい、小さい」など、ひとくくりにしていたことばを使い分けて、生活の中で取り入れて行きます。

  • 大きさ…お父さんのお茶碗は大きい、ぼくのお茶碗は小さい
  • 多さ…お父さんのご飯は多い、わたしのご飯は少ない
  • 長さ…お母さんの歯ブラシは長い、ぼくの歯ブラシは短い
  • 距離・道のり…おじいいちゃんの家は遠い、○○くんの家は近い
  • 高さ…先生は背が高い、ぼくは背が低い
  • 広さ…公園は広い、お部屋は狭い
  • 幅(道幅)…車道は広い、歩道は狭い
  • 重さ…すいかは重い、りんごは軽い
  • 厚さ…本は厚い、ノートは薄い
  • 深さ(垂直方向の長さ)…海は深い、水たまりは浅い
  • 早さ(時間)…朝、起きるのは早い、夜、寝るのは遅い
  • 速さ(スピード)…飛行機は早い、自転車は遅い

小学校でつまずく「速さ」「長さ」「時間」「比」などは、言葉の意味を理解できない子どもが多いことが原因とも言われています。
まして、幼児は、時間や空間の概念も完全には理解できていないため、ことばを明確に使い分けられません。
幼児期に「量」感覚を上手に育むことは、学童期にむけてとても大切なことなのですっ!

次のような遊び感覚で育んでいくのもいいでしょう。



 

長さ

おうちで、長さがほぼ同じ2本の紐を比べさせましょう。
その時、左右をずらしてみます。

長さの比較

長さの比較

右端だけを見たお子さんは、上が長い!といいます。
左端だけを見たお子さんは、下が長い!というでしょう。

「長さ」をみるにはどうしたらいいかを教えてあげてください。

 

重さ

5歳を過ぎてくると「重い」ということばを使ってきますが、どれだけわかっているかは疑問です。
例えば、2つの粘土の塊の重さを同じにしておき、1つを丸め、もう1つをソーセージ形にしておきます。
お子さんに、どちらが重い?ときいてみてください。
おそらく、ソーセージ形の粘土が重いと答えるはずです。

この時期、子どもたちは、見た目の感じや形で重さを判断しているのです。
ことばのもつ意味を正確に理解させるには、体験が不可欠です。
買い物などを利用して、
「キャベツはどっちが重い?」など実際にいろいろな商品の重さを比べさせましょう。

かさ

「重さ」と同じくらい理解しにくのが「かさ」です。
数量とは違い、比べる習慣がない子どもは理解できません。
まずは、牛乳や水などのコップの水位を比べさせましょう。
最初は同じ容器を使い、慣れてきたら、直径や高さが違う容器を使って考えさせます。

 

パズル×ロボット×プログラミング教室
3つとも学習できるのは自考力キッズだけ!↓↓

 - 家での遊ばせ方、勉強の仕方, 5歳ー6歳児(年長)の就学前に伸ばしたいこと(遊び、勉強)

  関連記事

no image
2020年 春休みの過ごし方

筆者の地域では、新型コロナウイルスの影響で、幼稚園では20日間ほど春休みが前倒し …

no image
空間認識力の育み方

「空間認識力」の空間とは、方向や位置のことを言います。 幼児期の空間認識の理解に …

no image
理科的な興味と常識を学ばせる

2020年現在、小学校1,2年生では「理科」とい教科はありません。 正確には、「 …

no image
小学校入学までに学ばせたいこと、小学校入学準備

小学生に上がる前に子どもが身につけなければならないことは、次の3つです。

no image
冬休みの過ごし方

冬休みは、夏休みと比べると短いですね。 短いと言っても、幼稚園によっては、3週間 …

no image
「反対のことば」を使って語い力を育む

5歳ー6歳の月齢は、言葉をどんどん吸収し、語い力が育まれていく時期です。 そこで …

no image
5歳ー6歳児の文字に親しむ遊び方

年長になり、幼稚園によっては「あいうえお」の書き方を始めるようになってきます。 …

no image
5歳ー6歳の喧嘩(けんか)

年長にあがり、5歳を過ぎてくると、子ども達は「けんか」からたくさんのことを学ぶこ …

no image
俳句を使って、表現力を育む

いろいろな言葉が耳に入ってくる幼児期は、言葉の表現力を豊かにしていく時期です。 …

no image
頭がよくなるカードゲーム、「トランプ」

5歳ー6歳頃の子どもには、家族みんなでカードゲームを楽しむことができます。 おす …