Please enable JavaScript!
Bitte aktiviere JavaScript!
S'il vous plaît activer JavaScript!
Por favor,activa el JavaScript!
antiblock.org

幼児期に頭と性格のいい子の土台を作るコツ

幼児期の子育ての中で大切なことをまとめています

*

4歳ー5歳、積み木を使って立体の構成力を養う

      2018/04/24

幼児期の子どもに与える積み木は、月齢ごとに変化させましょう。
通っていた幼児教室では、色積み木→白木積み木と発展していきます。
そして、4歳ー5歳になると、線積み木を使います。
線積み木、ご存じでしょうか?
積み木は立方体なのですが、その1面に斜線が1本引かれています。
その線を利用して、模様を作り、構成力を養わせていくのがねらいです。

線積み木♪

線つみ木

いろいろな知育積み木が発売されていますが、この教材のように同じ形の立方体だけで30個という数をそろえている積み木とはなかなか出会えません。
余計な形が入っていたりしますよね。
そういう意味でも、この線積み木は、GOODな教材だと思いました。

では、この積み木を使って立体の構成力を養っていきましょう。



 

立方体にかかれた線を利用する

積み木を単純に積み上げていくのではなく、立方体にかかれた線を利用して学んでいきます。

模様を作る

お手本どおりの模様を作ります。

線つみ木
思い通りの形を作っていく積み木遊びとは異なり、子ども達の目はキラキラしてきます。
難しいものもあります。
そこは、励ましてあげながら進めていきましょう。
大切なねらいとしては、
線をつなぎ、模様をつくっていくことで、上に高く積んでいくことができるようになります。

線つみ木
最初机の上で模様を作っていましたが、上のように積み上げていくようになりました!

8個の立方体を変化させていく

出発の形は、1段目に4つの立方体、それを2段にしたものです。
お手本を見て、立方体をずらしていきます。
スピードだけが重要ではなく、最終目標は、実際に立方体を動かすのではなく、頭で考えてイメージできることです。
すごいですねー。
ぜひ!その能力を身につけてもらいたいものです 笑

やはり、訓練が大切です。
子どもが何度もなんども挑戦できるような環境を作っていきましょう。

積み木模様テスト

最初は、立方体の積み木ではなく、4cm四方の正方形を使います。

  1. まず、4cm四方の正方形を12枚作ります。
  2. この12枚の正方形を4枚ずつの組に分けて、それぞれ、次のように「白」「赤」「白/赤」と色つけます。

線つみ木

このカードを4枚組み合わせて図のような手本の模様を作りましょう。

線つみ木

正方形の紙のかわりに、立方体をぬりわけたものを組み合わせて作る課題を「つみ木模様テスト」とか「コースの立体」などといって知能テストに使うようです。
難しいです!
実際、子どもが4歳10か月くらいの時に行った知能テストの課題にあったような…
この月齢だと、立体より平面の方が難しいのかもしれません。

例えば、上段の一番左の模様を作るのに、赤を4枚、そして白を上に乗せてしまいます。
確かに、同じ模様ができるのですが、正解は赤/白を4枚組み合わせることです。

平面、立体の構成力を養うことは、一筋なわではいきませんね。
しかし、この幼児期にどれだけ手を動かして立体や平面に慣れ親しむかにその後の能力に影響していきます。
がんばりましょう。


↓↓今大切なのは「知能=頭(脳)」を良くすること、を実践している幼児教室は、こちら↓↓

 - 4歳ー5歳児(年中)の就学前に伸ばしたいこと(遊び、勉強)

  関連記事

no image
4歳ー5歳、地図を見せて空間の概念を身につける

「空間の概念」とは、身近な例でいうと地図を見れる、地図を書けることです。 4歳ー …

no image
4歳児の自宅でのピアノの練習方法

4歳児の自宅でのピアノの練習方法のポイントは、やはり、生活の中にピアノを弾く(触れる?!)環境を親が作ってあげることです

no image
4歳ー5歳児の数の教え方、数え方

4歳・5歳児に数を教えるこは、実は、とても難しいです。

no image
物日を教える

物日(モノビと読みます)とは、辞書をひくと「祝い事や祭りなどが行われる日。」とあ …

no image
4歳ー5歳児に文字や数字の書かせ方

虫食いにした歌を完成させたり、順序立てた数を書かせたりして、クイズ形式で教えています

no image
人に伝える力を養う

4歳ー5歳児との会話はとても楽しいものですが、まだまだ人に伝える力が完璧とはいえ …

no image
4歳ー5歳、指先の訓練をしながら学べること

次のスップとして、指先の運動と訓練をしながらモノの構成や配列を学ばせましょう

no image
4歳が書く文字

4歳が書く文字はどんなものか?他の子どもは?