Please enable JavaScript!
Bitte aktiviere JavaScript!
S'il vous plaît activer JavaScript!
Por favor,activa el JavaScript!
antiblock.org

幼児期に頭と性格のいい子の土台を作るコツ

幼児期の子育ての中で大切なことをまとめています

*

4歳ー5歳児に文字や数字の書かせ方

      2016/06/08

4歳にもなると、文字や数字に興味を持ち始めます。
そして、外を歩いていると、いろいろな看板が目に入ってきます。

子どもたちは、「アレはなんて読むの?」と興味津々。
その文字を読むことができるようになると、次はその文字が表している「意味」を聞いてきます。

看板一つで、幼児期の子どもの脳はどんどん刺激されていきます。
その文字が読むことができるようになると、4歳児の頭では消化しきれないほどの情報が入ってくるのです。
幼稚園の行き帰り、お子さんが「アレはなんて読むの?」と聞いてきたら、丁寧に答えてあげてください。

次に、子どもたちは文字を書きたくなってきます。

市販のワークブックでもいいのですが、ほんの少し、レベルをあげていくことが子どもの集中力を高めます。
我が家では、虫食いにした歌を完成させたり、順序立てた数を書かせたりして、クイズ形式で教えています。

いくつか紹介していきます。


好きな歌を虫食いで書かせる

なぜか、この時期に大好きだった「ふじ」の歌。
ご存じでしょうか?
あーたま を くもの うえに だきー♪
というやつです 笑

その歌を虫食いにして、子どもの心をつかみますっ♪

■虫食いの「ふじさんのうた」

4歳に文字の教え方

○に1文字入れるというルールを理解しているようで、いい加減にアレンジしているのがわかります 笑

でも、これでいいのです。
なんでも楽しんで集中していることが大切です。

拡大してみると…

4歳に文字の教え方

 

「あたまを」の「を」が「お」になっていますね。

あと、

4歳に文字の教え方

 

「かみなり」が「たみなりさまあ」になっています。
どうやら、子どもにとって、ワンフレーズ全て書かないと気持ち悪いのでしょう 笑

あと、「かみなり」の「か」が「た」の発音になっています。

これは、うちの子の特長でもあります。
4歳では、まだまだ赤ちゃん言葉が残っているようです。(後に、構音障害だと判明しました。詳細は4歳児の構音障害をご参考ください)

 

さらに、

4歳に文字の教え方

 

「ふじ」の「ふ」が左右反対になっています。
こういうところは、反対だよーって指摘しています。

絵をかいて、文字を書かせる

次に、これはなに?と絵を書いて文字を書かせています。

4歳に文字の教え方

一番、娘は、「やま」と書きました。
やまの「や」がとてもきれいにかけたと思います。
左右反対、さらにバランスが難し「や」。

よくできました!

ただ、出題者は本来は、「バラン」と書いてほしかったようです。
うちの人、びみょうーな問題を作りますね…

順序よく数字を書かせる

そして、数字。

4歳に文字の教え方

「1」ずつ増えていったり、減っていったりしています。
最後の「24」が「42」になりました。

惜しいです!

でも、数を発音しながら書いているので、脳にはいい刺激です。
 
少し難しい?と思われるかもしれませんが、子どもにとってはほんの少し難しいがちょうどいいのです。
是非、やってみてください。

 - 4歳ー5歳児(年中)の就学前に伸ばしたいこと(遊び、勉強)

  関連記事

no image
4歳ー5歳、地図を見せて空間の概念を身につける

「空間の概念」とは、身近な例でいうと地図を見れる、地図を書けることです。 4歳ー …

no image
4歳児の自宅でのピアノの練習方法

4歳児の自宅でのピアノの練習方法のポイントは、やはり、生活の中にピアノを弾く(触れる?!)環境を親が作ってあげることです

no image
人に伝える力を養う

4歳ー5歳児との会話はとても楽しいものですが、まだまだ人に伝える力が完璧とはいえ …

no image
4歳ー5歳、積み木を使って立体の構成力を養う

幼児期の子どもに与える積み木は、月齢ごとに変化させましょう。 通っていた幼児教室 …

no image
4歳ー5歳児の数の教え方、数え方

4歳・5歳児に数を教えるこは、実は、とても難しいです。

no image
4歳が書く文字

4歳が書く文字はどんなものか?他の子どもは?

no image
4歳ー5歳、指先の訓練をしながら学べること

次のスップとして、指先の運動と訓練をしながらモノの構成や配列を学ばせましょう

no image
物日を教える

物日(モノビと読みます)とは、辞書をひくと「祝い事や祭りなどが行われる日。」とあ …