Please enable JavaScript!
Bitte aktiviere JavaScript!
S'il vous plaît activer JavaScript!
Por favor,activa el JavaScript!
antiblock.org

幼児期に頭と性格のいい子の土台を作るコツ

幼児期の子育ての中で大切なことをまとめています

*

4歳児の自宅でのピアノの練習方法

      2018/04/24

4歳になると、そろそろピアノ教室に通わせてみようか…と思いがちです。
でも、まだまだ自宅でピアノを触らせる!で十分かなぁ。

もちろん、将来は音大へ!と思われているのならお教室へ行くべきでしょうが…皆さまはどうですか?
ワタシの場合、幼児期にどれだけ脳に刺激を与えるか!という観点でピアノを触って欲しいと思っているので、子どもがピアノに興味を持ったのでラッキー♪な感じです 笑

そして、「3歳児の自宅でのピアノ練習方法」という記事で、なんやら小難しいことを書きましたが、

4歳になったら、こんな感じでピアノを練習させています!
じゃじゃーん♪

ピアノ練習中♪
もういっちょ!

ピアノ練習中♪
まず、ヤマハの88鍵盤ある電子ピアノをクリスマスプレゼントで購入。
(お値段、3万か4万くらいだったでしょうか…お月謝5か月分と思えば安い買い物ですっ)

そして、リビングで、かつ、窓際の南向き特等席に設置 笑

さらに、ピアノ椅子はバランスボール。
どうせなら、体幹を鍛えながら音感も鍛えよう♪ 笑

子どもたちは、テレビに合わせて感じたままにピアノを弾いていきます。

テレビは、Eテレの

・みーつけた
・おかあさんといっしょ

この2つ。

流れてくる歌や、タイトルコールなどの音やリズムに合わせてピアノを弾きます。
後ろ姿だけを見ていると、どこぞの天才だ?てな感じです 笑

そして、この電子ピアノが我が家にやってきてからもうすぐ半年。
よーく聞いていると、音程があってきています。
もちろん完璧ではありませんが、それでも、低い音から高い音へという音階は守らててきています。

すごいですね。

ちなみに、ピアノは両手を使って弾いています。
ピアノを子どもに習わせたい理由の一つ、「指を動かす」という課題を見事にクリアですね。

次に、左手の使い方を教えることにしました。


左手の使い方を教えましょう

ピアノを両手で引く曲の目標は、

「いーつの ことーだか おもいだして ごーらん ♪」

この春の卒園式で年長さんが歌っていた曲。
子どもたちも大好きです。
この曲を弾くために、まずは、左手の「ど み そ」という和音?伴奏の部分を練習させています。

左手の小指→ド、左手の中指→ミ、左手の親指→ソ

このルールは守らせます。
左手の小指なんて、うまく動きませんよね。

そして、今まで好きかってに弾いていたので、できないーと若干イヤイヤします。
でも、そこは、ルール。
毅然とした態度で、「左手で練習するよー」と言っています。

あと、お手軽な教材を利用してみてもいいですねっ。
欲しい楽譜を1曲から簡単購入!「ぷりんと楽譜」

電子ピアノを購入した時期にも言えるのですが、幼児教育はタイミングです。
子どもが興味を持った時に、チャンス!と親は思って子どもに与えることが大切です。
ポイントは、厳しくしないということ。
楽しんでピアノに触れないと、意味がないからです。

また、ピアノを習うことの幼児期の子どもへの影響が、最近クローズアップされています。

一般的な知能の向上だけでなく、
将来を見越して夢を実現しようとする力問題解決能力、さらに、器用さ・運動能力語彙力言語能力も向上すると言われています。

これらの能力は、ピアノを楽しみながら練習することでドーパミンが分泌され向上します。
楽しくなければ、ドーパミンはでないようです。

なので、我が家では、決して厳しくしません。
楽しくなければピアノじゃない!ですっ。

電子ピアノをリビングの一番いいところに置いているのも、子どもが気負い無しでピアノに触れられるようにするためです。
親はとっても気をつかいますっ 笑

4歳の月齢の子どもは、指先の訓練だけでなく、たくさんの刺激を与えることで知能だけでなく心も豊かになっていきます。
お母さんがしっかり子どもに寄り添っていきましょう。


↓↓今大切なのは「知能=頭(脳)」を良くすること、を実践している幼児教室は、こちら↓↓

 - 4歳ー5歳児(年中)の就学前に伸ばしたいこと(遊び、勉強)

  関連記事

no image
4歳が書く文字

4歳が書く文字はどんなものか?他の子どもは?

no image
4歳ー5歳児に文字や数字の書かせ方

虫食いにした歌を完成させたり、順序立てた数を書かせたりして、クイズ形式で教えています

no image
人に伝える力を養う

4歳ー5歳児との会話はとても楽しいものですが、まだまだ人に伝える力が完璧とはいえ …

no image
4歳ー5歳、地図を見せて空間の概念を身につける

「空間の概念」とは、身近な例でいうと地図を見れる、地図を書けることです。 4歳ー …

no image
4歳ー5歳、指先の訓練をしながら学べること

次のスップとして、指先の運動と訓練をしながらモノの構成や配列を学ばせましょう

no image
4歳ー5歳児の数の教え方、数え方

4歳・5歳児に数を教えるこは、実は、とても難しいです。

no image
物日を教える

物日(モノビと読みます)とは、辞書をひくと「祝い事や祭りなどが行われる日。」とあ …

no image
4歳ー5歳、積み木を使って立体の構成力を養う

幼児期の子どもに与える積み木は、月齢ごとに変化させましょう。 通っていた幼児教室 …