Please enable JavaScript!
Bitte aktiviere JavaScript!
S'il vous plaît activer JavaScript!
Por favor,activa el JavaScript!
antiblock.org

幼児期に頭と性格のいい子の土台を作るコツ

幼児期の子育ての中で大切なことをまとめています

*

「時間」の感覚の育み方

   

「時間」の感覚は、語い(ことば)も増え、難しいことばを話すようになってきた5歳、6歳児でもなかな身に付けることは難しいです。

たとえば、
未来のことは「明日」、過去のことは1カ月前でもさらには1年前でも「さっき」「昨日」などと表現してしまいます。
時間軸が混ざってる表現もあります。

我が家でも、
「ねえ、おかあさん! さっき行った海 楽しかったねー」

と3か月前の話を目をキラキラさせて話だしたりしています。

かわいいさかりですね。

このように、幼児期では時間をおおざっぱにとらえることが多いです。
学童期に入ってからは、このような「時間の感覚」のない子どもにみられるのが、約束がうまくできないことです。
遊ぶ約束をしていても、お互いに何時間も家で待っている、帰る時間が感覚的につかめないため、時間になっても帰らない、などです。

こちらも経験があります。
スマホも時計も持っていない子どもが、お友だちと時間を決めて約束してくると、親は心配になります。

時間を読めるようになることはとても大事なことですが、まずは、「時間」の感覚を育むよう努めましょう。



時間を表すことばを日常会話に入れる

お子さんとの日常会話に中で、

  • 朝、昼、夜
  • 午前、午後
  • 昨日、今日、明日
  • 先週、今週、来週
  • 去年、今年、来年

など、時間を表すことばを使いましょう。
どういう意味?と質問をされたら、子どもが理解できるように伝えます。

明日の次は?など、質問が出てきたら「やったー!」ですね。
うちの子、天才!と思う瞬間です。
どんどん説明をしてあげて、時間感覚と一緒に、語いを増やしていきます。

  • 前の週の日曜日、次の週の日曜日

どんどん、時間軸を増やします。
「数」感覚が身に付いてきた時期に、

  • 10日前、10日後
  • 5年前、5年後

などの「時間」の感覚も理解できてきます。

短い時間の感覚を身に付ける

まずは、短い時間の感覚をつけていきます。

短い時間とは、だいたい5分から10分くらいです。

「10分たったら片付けるよー」
「お風呂の時間は10分間でよ」
「5分したら出かけるよ」
「あと1分で5時になるね」

など。
毎日の本の読み聞かせも10分と決めて約束を守ると「時間」感覚を育むこともおすすめです。

5分から10分くらいの時間が、どの程度の時間なのかを体験の中から学ばせます。
幼児期に必要な体験ですね。
この「時間」感覚も決して机上では学べません。

小学1,2年生でも、まだまだ難しい表現ですが、100年前の時間感覚を具体的にイメージできる子は、いろいろな点で強味ですね。
学童期の机上勉強もスムーズに進めます。

パズル×ロボット×プログラミング教室
3つとも学習できるのは自考力キッズだけ!↓↓

 - 5歳ー6歳児(年長)の就学前に伸ばしたいこと(遊び、勉強)

  関連記事

no image
「反対のことば」を使って語い力を育む

5歳ー6歳の月齢は、言葉をどんどん吸収し、語い力が育まれていく時期です。 そこで …

no image
5歳ー6歳児の文字に親しむ遊び方

年長になり、幼稚園によっては「あいうえお」の書き方を始めるようになってきます。 …

no image
思考力、発想力の伸ばし方

幼児期に伸ばしたい思考力、発想力とは何でしょうか。 幼児期の成長に合わせて表現す …

no image
形の分解・合成の教え方

形の分解・合成とは、「四角は、三角形二つでできている」「三角形を二つ合わせると四 …

no image
5歳ー6歳児のリズムに合わせて動く(ジャンプ、ケンケン)方法

リズムに合わせて動く方法やコツといえば、リトミック教室を思い浮かべます。 そして …

no image
理科的な興味と常識を学ばせる

2020年現在、小学校1,2年生では「理科」とい教科はありません。 正確には、「 …

no image
俳句を使って、表現力を育む

いろいろな言葉が耳に入ってくる幼児期は、言葉の表現力を豊かにしていく時期です。 …

no image
空間認識力の育み方

「空間認識力」の空間とは、方向や位置のことを言います。 幼児期の空間認識の理解に …

no image
頭がよくなるカードゲーム、「トランプ」

5歳ー6歳頃の子どもには、家族みんなでカードゲームを楽しむことができます。 おす …

no image
「数の論理能力」を育てる

「数の論理能力」とは、 計算能力だけでなく、規則性やきまりを自らの力で発見する創 …