Please enable JavaScript!
Bitte aktiviere JavaScript!
S'il vous plaît activer JavaScript!
Por favor,activa el JavaScript!
antiblock.org

幼児期に頭と性格のいい子の土台を作るコツ

幼児期の子育ての中で大切なことをまとめています

*

形の分解・合成の教え方

   

形の分解・合成とは、「四角は、三角形二つでできている」「三角形を二つ合わせると四角になる」などのことです。

いろいろな形の分解と合成は、「気づくこと」がポイントです。
どれだけ瞬時にヒラメクかです。

例えば、
四角い形をパッと見て、「三角2つでできているね!」
この部分は、「三角と四角を合わせて作ろう」など。

形の分解と合成について、まずは、形合わせを楽しむことをさせましょう。
楽しんで学ぶことで、自然と三角形、四角形、長四角形、円(丸)、半円(半丸)などの形にも慣れていきます。

★おことわり★
この記事は、通っていた幼児教室の「教材」や「使用の手引き」を紹介しながらまとめました!
また、幼児教室の先生がおっしゃった言葉で「なるほど」と感じた内容も紹介しました。
ご参考にしていただけるとうれしいです…


形を合わせる

このような教材を使いました。
形あわせ
幼稚園クラスの最上級クラス。
2歳の時に使っていた形合わせと比べるとかなり複雑になりました。

形あわせ
そして、初めて「円、半円」が出てきました。
円の弧を使うことで、図形の幅が広がってきますね。

遊び方は簡単です。
台紙に合わせて丸や三角のマグネットを置いていきます。
マグネットを組みあわて、台紙の絵を完成させます。

形あわせ

形あわせ

形あわせ
複雑なので、とっても難しく、根気のいる作業ですが、5歳ー6歳になると集中力がついてきていますから、イヤイヤせずに作業は進んでいきました。
こういう作業からも子どもの成長が見られます。

この形合わせで大切なことは、

  • 何の形に分解できるか?
  • 何の形でできているか?

を知ることです。

形あわせ

上の台紙の端っこのところ。
これは、本当に苦労します。
コツは、三角の部分をまっすぐに仕上げることです。

形あわせ左の赤い三角の置き方では×。青い三角の置き方が○。
なるほど。

まずは、どれだけ試行錯誤して仕上げるかですね。

少し、話はソレマスガ…
今回の授業でとっても上手なお友だちがいました。
本当に上手で、よく気づくね?という感じで進めて行きます。
話を聞くと、パズル教室に通っているとのこと。

初めて聞くパズル教室!
ちょっとポチッと検索してみると…パズル道場!なんて呼ばれているようです。
どうやら、図形に強くなるぞ!というお教室なのでしょう。
(多分…違うでしょうが 笑 すいません、ちゃんと調べてみてくださいね!)

きちんと調べていないでこのお教室の感想を述べるのもなっんなすが…夏休みや冬休みなどの長期休暇の時、に体験教室で子どもを入れてみようかなと思いました。
ちょっと変わったお教室もいいですよねー。

話を戻して…

この形合わせのパズルで「形の分解・合成」を学んだあと、マグネットを使って自分の好きな形を作らせます。
形を組み合わせ、違う形を作る!という作業を通して、図形の知識を増やしていくでしょう。

幼児期の学習は、この形あわせパズルのように楽しみながら集中する!というのが大切です。
子どもが嫌がったら、無理にすすめず、時間を置いてまたスタートさせましょう。

 

パズル×ロボット×プログラミング教室
3つとも学習できるのは自考力キッズだけ!↓↓

 - 5歳ー6歳児(年長)の就学前に伸ばしたいこと(遊び、勉強)

  関連記事

no image
「時間」の感覚の育み方

「時間」の感覚は、語い(ことば)も増え、難しいことばを話すようになってきた5歳、 …

no image
頭がよくなるカードゲーム、「トランプ」

5歳ー6歳頃の子どもには、家族みんなでカードゲームを楽しむことができます。 おす …

no image
俳句を使って、表現力を育む

いろいろな言葉が耳に入ってくる幼児期は、言葉の表現力を豊かにしていく時期です。 …

no image
「反対のことば」を使って語い力を育む

5歳ー6歳の月齢は、言葉をどんどん吸収し、語い力が育まれていく時期です。 そこで …

no image
空間認識力の育み方

「空間認識力」の空間とは、方向や位置のことを言います。 幼児期の空間認識の理解に …

no image
5歳ー6歳児の文字に親しむ遊び方

年長になり、幼稚園によっては「あいうえお」の書き方を始めるようになってきます。 …

no image
小学校入学までに学ばせたいこと、小学校入学準備

小学生に上がる前に子どもが身につけなければならないことは、次の3つです。

no image
「量」の感覚の育み方

「量」の感覚を育むことは、机上のお勉強だけではできません。 たとえば、おやつの時 …

no image
思考力、発想力の伸ばし方

幼児期に伸ばしたい思考力、発想力とは何でしょうか。 幼児期の成長に合わせて表現す …

no image
5歳ー6歳児のリズムに合わせて動く(ジャンプ、ケンケン)方法

リズムに合わせて動く方法やコツといえば、リトミック教室を思い浮かべます。 そして …