空間認識力の育み方
2020/01/29
「空間認識力」の空間とは、方向や位置のことを言います。
幼児期の空間認識の理解には、順序があります。
具体的には、
- 内と外
- 前と後ろ
- 上と下
- 左と右
- 遠いと近い
- 東西南北
最後の東西南北は難しいのでは?と思われるかもしれませんが、日常の中で体験するだけでOKです。
夕日を見て、
「太陽が西に沈んでいくねー」
月を見て、
「月が東から見えてきたねー」
太陽は、東からでて西に沈み、そして、月が昇ってくる…
北と南は天気予報の日本地図で取り入れてもいいですね。
北は北海道、南は沖縄。
毎日出てくるキーワードです。
まずは、親子の会話で東西南北が出てくればいいのです。
日常に空間を表す言葉を取り入れて、子どもにイメージをさせていきましょう。
例えば、
- 電車の窓から遠くを見て、「山が遠くにあるねー」と声かけをする
- 低いところから高いところを見上げる(上下をイメージ)
- 池や湖などの水面をのぞく(水の中をイメージ)
- 絵を描く(空間を意識して)
空間認識力がつくと、地図が理解できるようになります。
平面の地図から空間を意識できるのです。
まずは、順序どおりに空間をイメージさせていきましょう。
左右
年長にあがり、5歳ー6歳児の幼児は、自分の身体の右、左がわかるようになります。
日常の会話で
「左側に寄るよー」「右手で持ってー」など、左右を意識させましょう。
しかし、自分と向かいあった人の左右はよく間違えます。
いわゆる鏡文字や鏡絵のイメージです。
対面者の右、左がわかるにはもう少し時間がかかります。
小学校1年生でも、理解できるのは40%くらいといわれていますので、無理に教え込ますに、生活の中で経験させていきましょう。
平面と立体
平面図形は、5歳になるとほぼ理解できます。
次のステップとして、図形の名称と形が一致できるように教えましょう。
折り紙を折りながら「長四角ができたね」と声かけをします。
正方形と長四角(長方形)の違い確認します。
立体図形は「積み木遊び」「ブロック遊び」、「どんぐりを集める」、「お手伝いやままごと遊び」などでたくさん体験できます。
平面図形とは異なり、球や直方体、円柱などの呼び名は、まだ知らなくてもかまいません。
「同じ形はどれかな」など、形の違いがわかるような問いかけでOKです。
図形の書き方を教える
幼児期で、きちんと書き方を教えたい図形は4つです。
- 円(丸と教えても構いません)
- 正三角形(三角でも構いません)
- 正方形(四角でも構いません)
- 長四角(長四角でも構いません)
です。
この時期では、しっかりと書き方を教えます。
円の書き方は、下の中心部からくるっと時計回りで書きます。
四角の書き方は、一筆では書きません。
※三角は、一筆っぽい書き方ですが、きちんと角を意識して筆を止めさせます。
上の図の筆順をご確認ください。
もし、誤っている書き方をしている場合、きちんと直してあげましょう。
書き順や書き方を変えることで、きれいな図形が描けます。
また、バッテンもきちんと教えます。
書き方があるの?と思われたかもしれませんが、プラスのように、横、縦ではだめです。
そして、いい加減に「ばんばん!」ではだめです 笑
きちんとナナメに線を引き、最後はとめることを教えます。
上手に描けるようになったら、コンパスを使って円を描く、定規を使って線を描くのもいいですね。
図形に興味を広げると同時に、手の器用さを高めいきます。
コンパスは危ない?と思わずにお道具箱に用意してあげましょう。
パズル×ロボット×プログラミング教室
3つとも学習できるのは自考力キッズだけ!↓↓
関連記事
-
-
「数の論理能力」を育てる
「数の論理能力」とは、 計算能力だけでなく、規則性やきまりを自らの力で発見する創 …
-
-
5歳ー6歳児の文字に親しむ遊び方
年長になり、幼稚園によっては「あいうえお」の書き方を始めるようになってきます。 …
-
-
小学校入学までに学ばせたいこと、小学校入学準備
小学生に上がる前に子どもが身につけなければならないことは、次の3つです。
-
-
「反対のことば」を使って語い力を育む
5歳ー6歳の月齢は、言葉をどんどん吸収し、語い力が育まれていく時期です。 そこで …
-
-
頭がよくなるカードゲーム、「トランプ」
5歳ー6歳頃の子どもには、家族みんなでカードゲームを楽しむことができます。 おす …
-
-
俳句を使って、表現力を育む
いろいろな言葉が耳に入ってくる幼児期は、言葉の表現力を豊かにしていく時期です。 …
-
-
「量」の感覚の育み方
「量」の感覚を育むことは、机上のお勉強だけではできません。 たとえば、おやつの時 …
-
-
5歳ー6歳児のリズムに合わせて動く(ジャンプ、ケンケン)方法
リズムに合わせて動く方法やコツといえば、リトミック教室を思い浮かべます。 そして …
-
-
「時間」の感覚の育み方
「時間」の感覚は、語い(ことば)も増え、難しいことばを話すようになってきた5歳、 …
-
-
形の分解・合成の教え方
形の分解・合成とは、「四角は、三角形二つでできている」「三角形を二つ合わせると四 …
- PREV
- 夏休みの過ごし方
- NEXT
- 形の分解・合成の教え方