Please enable JavaScript!
Bitte aktiviere JavaScript!
S'il vous plaît activer JavaScript!
Por favor,activa el JavaScript!
antiblock.org

幼児期に頭と性格のいい子の土台を作るコツ

幼児期の子育ての中で大切なことをまとめています

*

5歳ー6歳児のリズムに合わせて動く(ジャンプ、ケンケン)方法

   

リズムに合わせて動く方法やコツといえば、リトミック教室を思い浮かべます。

そして、私自身、リトミックは幼児教育の土台として、本当にいいものだと思います。

リトミック=音楽を聴いて身体を動かす だけ…

と思われがちですが、リズム感というのは、あらゆる運動に必要なのです。

例えば、

  • 野球のスイングでは、1と2とで振るよー
  • 大縄跳びに入るタイミングは、リズムでとるよー
  • 両足ジャンプは、トン、トン、トン、だよー

こういった、「」をとるのが下手な一流アスリートはいるでしょうか?
決していません。

そして、実は、リズム感を「間」と表現するとわかりやすいのですが、人との会話にも「間」が必要です。

話すタイミングが悪いと、「間」が悪いな、となりますね。

リズム感を養うことは、運動能力だけでなくコミュニケーション能力の土台になっています。

そこで、今回の記事では、リトミック教室を紹介するのではなく、リズムに合わせて動いたときに、

  • あれ?うちの子、リズムに合ってない?
  • あれ?うちの子、他のお子さんと比べるとダラダラ動いているように見える?
  • あれあれ?うちの子、リズムに合っていないどころが、先生の動きをマネっこできない!

と思われるお母さま方に、その原因の1つである「頭で理解できていることが身体で表せない」を紹介します。

原因の1つと書きましたが、ほとんどの原因がこれだと思います。

お子さん1人ひとり、個性がありますので、お子さんの性格を考慮しつつ実践してみてください。


 

頭で理解できていることが身体で表せない

お子さんが、リズム感がないな…と思われているお母さま。

イライラしているのではないでしょうか。

なんで出来ないの!を通り越して、ふざけているの?ヤル気がないの?なんて思ってしまいまいます。

私もそう思っていました。

しかし、ある日、気が付いたのです。

息子は、実は、本当に出来ないのではないか…と 笑

5歳、6歳の年長さんになると、片足ジャンプ、両足ジャンプ、ケンケンパーなどの動きはできてしまうでしょう。

そう、できてしまうものです。

それなのに、曲が始まり、先生が動き出し、その先生のマネッこ体操をするとなると、全くもってできなくなるから、「ふざけてるの?」と思ってしまったのです。

息子につらくあたったような…反省です。

実は、頭で理解できていることが身体で表すことは本当に難しいのです。

例えば、お子さんに

右手を肩の高さでまっすぐに伸ばしてー

と言ってみてください。

きちんと伸ばせるでしょうか。

これが完璧にできる人は、きっと一流アスリートになるのでしょうね。
(と、武井壮さんが言っていました!)

なかなか難しいのです。

大人でも、しっかりと横にのばせていません。

これが、頭でイメージしているとおりに体が動くということです。

 

1つずつ克服していきましょう。

 

音楽に合わせてグージャンプをすることの課題

  • リズムに合わせる
  • 膝をしっかり屈伸→伸ばす
  • つま先で飛ぶ
  • 上半身もしっかり動く

です。

グージャンプひとつでも、この4つを克服しないと、リズムよくグージャンプが出来る!につながりません。
(ちなみに、小学校受験での定番の課題でもありますよー)

こんな感じで進めていきます。

  • お母さんは手拍子で1,2,1,2、とリズムをとる
  • お子さんは手は腰でリズムに合わせて膝を屈伸する

ここまででのポイントは、

  • お子さんの膝はきちんと屈伸できていること
  • 膝を曲げる→伸ばすがリズムに合っていること

できない場合、お母さんはお子さんの腰に手をあて、リズムに合わせて、腰を落とす→腰を上げるをしましょう。

強制的に腰を落とすことで、お子さんに膝を曲げる→伸ばすのイメージが付き、リズムに合わせて屈伸ができるようになります。

出来るようになると、次は、

  • お母さんは手拍子で1,2,1,2、とリズムをとる
  • お子さんは手は下に伸ばしてリズムに合わせてグージャンプをする
  • つま先で飛ぶ

です。

前段階をしっかりと行い、イメージができていると、すぐにリズムに合わせてグージャンプができます。

びっくりです!
やはり、息子は、グージャンプがどんなものかを身体で表せなかっただけでした。

次に、上半身もしっかり動く!です。

上半身は、しなやかに動かすことで、グージャンプを身体全体で行うことができます。

上半身を使っいてる、使っていないは、お子さんにはイメージがしづらいところです。

ポイントは、下に伸ばした手を肘をかるく曲げるような感じでリズムを取り、上半身も上にジャンプさせることです。

ここまでクリアして、初めてリズムに合わせてグージャンプができた!になります。

 

いかがでしょうか?

まずは、お子さんに正しい動きをイメージさせて、お母さんが手伝いつつ実践することが大切です。

説明だけでは、難しいですね。

このグージャンプを基本として、いろいろな動きに挑戦してみてください。

 - 5歳ー6歳児(年長)の就学前に伸ばしたいこと(遊び、勉強)

  関連記事

no image
「数の論理能力」を育てる

「数の論理能力」とは、 計算能力だけでなく、規則性やきまりを自らの力で発見する創 …

no image
形の分解・合成の教え方

形の分解・合成とは、「四角は、三角形二つでできている」「三角形を二つ合わせると四 …

no image
思考力、発想力の伸ばし方

幼児期に伸ばしたい思考力、発想力とは何でしょうか。 幼児期の成長に合わせて表現す …

no image
5歳ー6歳の喧嘩(けんか)

年長にあがり、5歳を過ぎてくると、子ども達は「けんか」からたくさんのことを学ぶこ …

no image
「反対のことば」を使って語い力を育む

5歳ー6歳の月齢は、言葉をどんどん吸収し、語い力が育まれていく時期です。 そこで …

no image
空間認識力の育み方

「空間認識力」の空間とは、方向や位置のことを言います。 幼児期の空間認識の理解に …

no image
小学校入学までに学ばせたいこと、小学校入学準備

小学生に上がる前に子どもが身につけなければならないことは、次の3つです。

no image
「時間」の感覚の育み方

「時間」の感覚は、語い(ことば)も増え、難しいことばを話すようになってきた5歳、 …

no image
俳句を使って、表現力を育む

いろいろな言葉が耳に入ってくる幼児期は、言葉の表現力を豊かにしていく時期です。 …

no image
理科的な興味と常識を学ばせる

2020年現在、小学校1,2年生では「理科」とい教科はありません。 正確には、「 …